5年 林間学習②(5年) 入所式をおこなったあと、クイズラリーに出発です。少し木々が色づき始めてきたるり渓自然公園の中を歩きます。 <さあ、出発です> <広場で クイズラリーで歩いたり、みんなで遊んだりしたのでおなかがペコペコになりました... 2024.10.31 5年過去_学校の様子
5年 林間学習(5年) 10月31(木)に5年生が林間学習に出発しました。宿泊先は南丹市にある京都府立るり渓少年自然の家(グリーンパルるり渓)です。思い出に残る林間学習にしてください。 <出発式> <行ってきます> <京都府立農芸高校にて> ... 2024.10.31 5年過去_学校の様子
5年 流れる水のはたらき(5年 理科) 5年生が理科の学習で「流れる水のはたらき」について調べました。砂場に大きな山を作って水を流し、流れる水には土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりするはたらきがあることを理解しました。 <みんなで協力して> <大き... 2024.10.30 5年未分類過去_学校の様子
5年 運動会係活動(5・6年) 9月24日(火)の6時間目に5・6年生が運動会の係活動を実施しました。5・6年生の児童は運動会当日、「児童会」「準備」「放送」「整列」「体操・エール」の5つの係に分かれてそれぞれ活動します。 本日1回目の係活動では活動の説明を聞いた... 2024.09.24 5年6年過去_学校の様子
5年 花から実へ(5年 理科) 9月6日(金)の5・6時間目に5年生が理科の学習をしました。めばなとおばなの花の作りの違いをみつけたり、顕微鏡で花粉を見たりしました。 <花のつくりについて> <めばなです> <花粉の観察> 2024.09.06 5年過去_学校の様子
5年 ソーイング はじめの一歩(5年 家庭科) 6月25日(火)の5時間目に5年生が玉結びや玉どめの練習をしました。針に糸を通すところから、なかなか難しそうです。 <しっかり玉どめできるかな> <針から糸がはずれないように> <なかなかいい調子> 2024.06.25 5年過去_学校の様子
1年 プール開き(全学年 体育) 6月17日(月)に1年生と6年生が、6月19日(水)に2年生と5年生が、6月20日(木)に3年生と4年生がプール開きを実施しました。 それぞれの学年の目標が達成できるように、水泳学習を進めていきます。 <1年生> <6年... 2024.06.20 1年2年3年4年5年6年過去_学校の様子
5年 梅の収穫(5年) 6月14日(金)に5年生が梅の実を収穫しました。 中庭の梅は毎年5年生が収穫します。採った梅の実は梅シロップにします。今年は例年より少ない収穫でしたが、一つ一つの実が大きかったです。 各学年で梅シロップを作り、1学期の終わりや... 2024.06.14 5年過去_学校の様子
4年 京都府学力・学習状況調査(学びのパスポート) 6年生が5月30日(木)に、5年生が5月31日(金)に、4年生が6月3日(月)に京都府学力・学習状況調査(学びのパスポート)を実施しました。 「学びのパスポート」は1人1台端末を使って学習や学習環境、生活状況等の特徴や課題など子ども... 2024.06.03 4年5年6年過去_学校の様子
5年 クッキング はじめの一歩(5年 家庭) 5月29日(水)の3・4時間目に5年生が初めて調理実習を実施しました。青菜のゆで方を学習しました。青菜を水で洗い、鍋でゆでました。子ども達は「簡単だったから、家でもやってみたい。」と言っていました。 <班で協力して> <水で洗... 2024.05.29 5年過去_学校の様子