給食室

給食室

給食に水無月が登場しました

 6月30日は、1年のちょうど半分の日です。京都では『水無月』という和菓子を食べて残りの半年を健康にすごせるようにお祈りをする風習があります。少し早いですが、給食室でも『水無月』を手作りして提供しました。 『水無月』の三...
給食室

今年初のセレクト給食!!

今年初のセレクト給食を実施しました。今回は抹茶プリンかオレンジゼリーのセレクトです。 事前に各クラスで希望をとり、今日の給食で実施しました。献立は牛乳、肉みそ丼、すまし汁、セレクトデザートです。1年生にはオレンジゼリーが人気でしたが...
給食室

お米をいただきました!!

向日市の生産者 五十棲正信さんから昨年に引き続き、小学校のみなさんに食べてくださいとお米をいただき、今日(5月31日)の給食で提供をしました。 五十棲さんのお米は、農薬を使用せず、米ぬかなどの植物性有機肥料のみで栽培され...
給食室

乙訓の特産品「たけのこ」が給食に登場!!

乙訓地域の特産品の「たけのこ」は、毎年4月の給食に「たけのこずし」と「たけのこごはん」として登場します。朝堀のたけのこを農家さんに届けてもらい、給食室で下ゆでをして、給食として提供しました。 「たけのこずし」にはたけのこ...
給食室

1年生の給食が始まりました

今年度は4月15日から給食が始まり、今日から1年生も給食が始まりました!!1年生の初めての給食はもちろん『カレー』です。6向小では、カレー粉、カルダモン、クミン、ターメリックを使ってルーもすべて手作りです。6向小のカレーは少しスパイシーで...
給食室

給食週間がはじまりました2

給食週間4日目は、東北地方から宮城県です。世界三大漁場とされる三陸海岸に面した宮城県から日本で一番多く水揚げのある「サメ」を使った『サメの竜田揚げ』、宮城の特産品でもある「枝豆」を入れた『ひじきのそぼろ煮』、お彼岸やお盆に食べられる精進料...
給食室

給食週間が始まりました

1月24日~30日は全国学校給食週間です。6向小でも22日からの1週間、「日本全国の味を楽しもう~第3弾~」として、日本全国の郷土料理やご当地グルメが給食に登場します。 給食週間1日目は近畿地方から「大阪府」です。「食い倒れ」の街、...
給食室

だしで味わう和食の日

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され10年目の今年。「和食の日」である11月24日の給食は「だし」をきかせた給食が登場しました。 今日の献立はごはん、牛乳、鶏肉のみそ焼き、千草和え、すまし汁でした。いつものすまし汁は「かつお節」...
給食室

秋の味覚「さつまいも」がたくさん登場しました

今年の秋はいつだったの?と思うぐらいつい最近まで暑い日が続き、急に冬が来たような気候となってしまいましたが、給食では、四季をしっかり味わってもらう献立がたくさん登場しました。 秋の味覚といえば「さつまいも」。今年は1年生の畑のさつま...
給食室

昔も今も人気のメニュー「くじら」を味わおう!!

 「くじら」は昔の給食の定番メニューでした。おいしいだけでなく、栄養もたっぷりでよく使われていたそうです。今では貴重な「くじら」を今日は「くじらの甘酢かけ」として提供しました。  「くじら」を初めて食べる児童がほとんどだった1年生。...
タイトルとURLをコピーしました