給食に水無月が登場しました

給食室

 6月30日は、1年のちょうど半分の日です。京都では『水無月』という和菓子を食べて残りの半年を健康にすごせるようにお祈りをする風習があります。少し早いですが、給食室でも『水無月』を手作りして提供しました。

『水無月』の三角の形は、『氷』をイメージしたもので、小豆には悪いものを追い払うという意味があります。給食室では三角にすることができませんが、上新粉、小麦粉で生地を作り、甘納豆をひとつずつカップに入れて蒸し上げました。

1年生は「水無月ってなに?」「食べたことない」「お豆入ってるの~」と初めはなかなか食べようとしなかったのですが、少しかじってみて「甘くておいしい!!」「もちもちしてる!!」と好評でした。甘納豆やお餅が苦手な児童もいましたが、1年に1度の行事食、給食で四季を感じてもらい、来年は少しでも食べられるようになってほしいと願います。

タイトルとURLをコピーしました