08_児童の様子

体育大会 色別練習 10月16日(水)

16日水曜日は色別応援練習でした。チームリーダーが司会を行い、各色の練習を行いました。 赤組 青組 黄組 今年は応援賞もあり、各色で応援リーダーや座席リーダーが中心と...
06_給食室より

19日は食育の日 りっちゃんのげんきサラダ

毎月19日は食育の日です。今月は少し日が早いですが、 1年生の国語科で学習する「サラダでげんき」から、給食でホットげんきサラダが登場しました。 病気のお母さんが元気になるように、動物たちが教えてくれた材料をつかって ...
08_児童の様子

体育大会練習がんばっています(3年・4年・5年)

3年生は花がさをします。かさを当てた時に、ぱんっといい音がなるように練習しています。頑張りすぎて気付いたらひざやうでにあざができてしまったそうです。 4年生は鳴子を使って踊ります。なるこの気持ちのいい音に合わせて右に...
08_児童の様子

体育大会に向けて練習をがんばっています(6年・1年・2年・リーダー会議)

まず練習のスタートを切ったのは6年生。 1人技・2人技・3人技・5人技・・・と徐々に技の難度も上がっていきます。上は怖いし、下は痛い。互いを思いやって「仲間を信じる」気持ちで練習に取り組んでいます。 1年生は初...
06_給食室より

今が旬!青切りみかん

今日の給食では、いつもとちがうみかんが登場しました。 これは「青きりみかん」別名「極早生みかん」といいます。 みかんの旬は冬ですが、青きりみかんは9~10月の今が旬です。 皮は青いですが、みずみずしく甘酸っぱい果...
08_児童の様子

1年生 社会見学 9月20日

1年生は社会見学で京都水族館に行きました。 バスに乗って初めての社会見学。朝からわくわくが止まりません。バスから見える見慣れた町の景色にも大興奮でした。 水族館では班行動です。当日までの間に、タブレットを使って京都水族館のHP...
08_児童の様子

6年生 茶の湯体験 9月19日

6年生が社会科の学習の一環で茶の湯体験をしました。 お茶をいただくときには、礼をして、器を回して正面にくるようにして・・・と作法を教えていただきました。ただ礼をするという動きだけでなく、相手を敬う気持ちが込められていることを...
08_児童の様子

稲刈り(たけっこ学級)

たけっこ学級のみなさんが大切に育ててきた稲が実り、稲刈りを行いました。今年の夏も猛暑でしたが元気にすくすく育ちました。たくさんの稲穂がついて豊作でした。暑い中でしたが、汗をかきながらみんなで頑張って稲刈りをしました。天日干しで乾燥させて、...
06_給食室より

セレクト月見団子

今日9月17日は、中秋の名月「十五夜」です。この日は、だんごやススキ、 秋に収穫されたものを供えて、月の美しさを眺めて楽しみます。 給食では黒蜜きなことみたらしの2種類から、好きなものを選ぶセレクト月見だんごを実施しました。 ...
06_給食室より

夏休みにつくった料理を紹介しよう

夏休み、料理にチャレンジしたみなさんが、紹介カードをかいてくれました。 料理にはじめて挑戦した子や、今話題の氷タンフル等、夏にぴったりのおやつを作った子、 家族のために朝食・昼食づくりを頑張った子など、 どの料理も思わず...
タイトルとURLをコピーしました