HOME

学校教育目標

『未来を切り拓く 子どもの育成』
夢に向かって進む八田の子
自分から&人のために
Y・・優しく
A・・あかるく、元気で
T・・楽しく学び
A・・明るいあいさつができる子

めざす子ども像

  • 自ら学び、自ら考え行動する子ども
  • 自分を大切にし、人を大切にする子ども
  • 健康で、たくましく生きる子ども

行事予定

最新の投稿

  • 講演「夢の設計図」

     キャリア教育の一環として、福知山出身の野原悠太郎さん(20)に来校いただき、講演をしていただきました。野原さんは、小学校時代にバスケットボールをされていましたが、心疾患が発覚したため選手を断念、その後、中学校時代に福岡県の大濠高校が全国優勝をされた試合を観戦し、感動を受け大濠高校に入学されました。そして、バスケットボール部にマネージャーとして入部し、監督とともに指導・コーチをし高校全国優勝を果たされました。その後、アメリカに留学し、英語を学ばれるとともにバスケットボールのコーチとして活躍し、全米4位の成績もおさめられました。子どもたちには、「夢の設計図」と題して話をされ、夢を叶えるためには優し方ではなく難しい方を選択しようと体験をもとに話していただきました。最後の感想交流では、「今まで自分んは優しい方ばかり選んでいたけど、難しい方を選択していきたい。」など、自分の思いを子どもたちはしっかりと発表していました。

  • ラジオ体操(スポーツタイム)

     7月に入り、スポーツタイムをラジオ体操に切り替えました。健康給食委員会が前に立ち、夏休みのラジオ体操に向けて練習に取り組み始めました。夏のラジオ体操は、規則正しい生活を送れるようにし、体を目覚めさせるために有効なものです。また、地域の方とふれ合える大切な機会でもあります。気持ちのよい朝を迎えられるよう取組を進めます。

  • 4年生 外国語活動

     4年生が外国語活動の研究授業を行いました。ゲーム等を通して、時間の言い方を学習しました。子どもたちは、ペアやグループになり、生き生きと活動していました。

  • 社会見学(万博)パート2

     社会見学では、何カ所かのパビリオンに行きいろいろな体験をすることができました。写真をとり、それがスクリーンの中で踊りだしたり、民族衣装の飾りの所で写真をとったり、外国の方に話しかけてサインをもらったりと学校の中では体験できないことができました。お弁当も、座ってゆっくりと食べることができました。

  • 社会見学(万博)パート1

     紹介が遅くなりましたが、5年生が社会見学で大阪・関西万博に行ってきました。天候も心配されましたが、傘をさすこともなく過ごすことができました。行きは元気いっぱいに出発しましたが、帰校した時には何万歩を歩いたせいか、少し疲れた様子でした。しかし、写真を見ると笑顔がいっぱいで楽しい社会見学になったようです。

  • 学習参観日

     先週の金曜日には、学習参観・人権講演会・町区懇談会等お世話になりありがとうございました。学習参観では、子どもたちの学校での普段の様子を見ていただけたと思います。人権講演会では「インターネットで起きる問題と対策」~家庭や地域でできること~として筒崎様より講演をしていただきました。ラインのやり取りやデータに潜む危険性について具体的に教えていただきました。

  • 薬物乱用防止教室

     綾部警察署のスクールサポータにお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を低学年・中学年・高学年に分けて行いました。世の中のルールを守ることの大切さ、心にブレーキをかけることの大切さやルールを守らないとどうなるのかということを具体的に教えていただくとともに、薬物の危険性についてもお話ししていただきました。学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

  • PTA挨拶運動

     6月のPTAあいさつ運動が終わりました。各地域の集合場所や校門等であいさつ運動にご参加いただき、ありがとうございました。この運動を通して、子どもたちは遠くからでも大きな声で挨拶をしたり顔を見て挨拶をする児童が増えました。あいさつ運動は終わりましたが、今後も継続して各地域等で大人から挨拶をしていただけると嬉しく思います。 ※子どもたちは登校後すぐに、町区ごとにフジバカマに水をやっています。

  • 給食費受領式並びに感謝状贈呈式

     西八田地区にある渋谷組様よりご寄付をいただき「給食費受領式並びに感謝状贈呈式」を行いました。澁谷様より、目録をいただき、PTA会長より感謝状をお渡ししました。この式は今年で5回目となります。渋谷組様が西八田に子どもを増やし、地域を活性化させたいという願いから4年前より毎年給食費の補助として200万円のご寄付をいただいています。この寄付金を使って給食費を半額補助し、残りのお金で本や書棚等を購入しています。昨年より、「渋谷文庫」として書架を設置するとともに児童向け・大人向けの図書の本を購入し、児童、保護者、地域の方に貸し出しをしています。1階廊下に設置し、貸し出していますので是非、ご利用ください。渋谷組様に感謝申し上げます。

  • 火災避難訓練

     調理室から出火したという想定で避難訓練をしました。今回の目的は、①安全な避難経路を通って避難する。②避難ベルの鳴り方を知り、放送をしっかり聞いて避難する。の2点でした。子どもたちは、緊張感をもって避難出来ました。いざという時に自分の命も友達や人の命も守れる子どもたちの育成に努めます。

学校管理者をフォローする
綾部市立西八田小学校
タイトルとURLをコピーしました