HOME

学校教育目標

『未来を切り拓く 子どもの育成』
夢に向かって進む八田の子
自分から&人のために
Y・・優しく
A・・あかるく、元気で
T・・楽しく学び
A・・明るいあいさつができる子

めざす子ども像

  • 自ら学び、自ら考え行動する子ども
  • 自分を大切にし、人を大切にする子ども
  • 健康で、たくましく生きる子ども

行事予定

最新の投稿

  • 「京都いろは日本語学校」訪問

     6年生が外国語科の学習で「京都いろは日本語学校」を訪問しました。学生に対して、6年生児童が一人一人、日本のお薦めのスポットを「英語」と「日本語」を交互に使って紹介しました。その後、感想を発表し合いました。最後にグループに分かれ、事前に学生から質問を受けていたことについて、6年生が「日本語」で答えました。6年生にとっても学生にとっても、ウインウインのよい交流ができました。子どもたちは、「英語で話せて楽しかった。」と帰りのバスの中で言っていました。西八田の挑戦は続きます。

    英語バージョンでも書いてみました。

     Sixth graders visited the “Kyoto Iroha Japanese Language School” as part of their foreign language studies. Each student introduced a recommended spot in Japan to the language school students, alternating between English and Japanese. After that, they shared their impressions with each other. Finally, they split into groups and answered questions—previously received from the students—in Japanese. It turned out to be a win-win exchange for both the sixth graders and the language school students. On the bus ride home, the children said, “It was fun to speak in English.” The challenge of Nishiyata continues.

  • 八田ブロック交流行事に向けて

     10月29日(水)に八田ブロック交流行事を八田中学校で開催します。内容は全体会や連携授業です。全体会の中で各校、歌を歌って聞き合います。西八田小学校は、全校で歌う歌「こげよマイケル」、音楽交流会で歌う歌「夢の世界を」を歌います。その歌練習を行いました。当日は、参観可能ですので是非、八田中学校へご来校ください。

  • 児童総会

     後期の児童総会を行いました。各員会から目標や計画を伝え、聞き手からは感想や質問を言うという流れでした。発表者は聞き手に分かりやすく伝えようと工夫して発表し、聞き手は自分の考えを持ちながら聞き、疑問点は質問をしていました。外国語の研究を通して培ったきた力が他の教科や活動にも生かされていると実感しました。子どもたちも教師も「京都1」の学校づくりをめざしていきます。

  • 西八田キッズクラブ

     西八田キッズクラブに1・2年生が全員参加し、地域のサポーターの方に楽しい活動を教えてもらっています。今回はミニ運動会でした。水運びリレーやペットボトル転がしリレーや円形リレーなどでしたが、子どもたちは大はしゃぎでした。普段学校ではなかなかでいない遊びなども教えていただき、大変ありがたく思っています。西八田キッズクラブ サポーターの皆様、いつもありがとうございます。

  • アサギマダラ飛来

     本日予定していました「マラソン記録会」ですが欠席や体調不良の児童が多く、やむなく延期をさせていただきました。胃腸風邪のような症状の児童が複数います。学校でも手洗い・うがいの励行・消毒・換気等の予防策を講じています。ご家庭でもよろしくお願いいたします。明日の登校時に体調が優れない場合は、お子さんの様子をよく見ていただき、判断をよろしくお願いいたします。また、マスクについても着用や持参をよろしくお願いいたします。尚、「マラソン記録会」の実施については、子どもたちの様子や天候等から来週以降に判断をさせていただきます。その際は、「すぐーる」で配信いたします。

     子どもたちが育てているフジバカマにアサギマダラが今日は3頭もきました。子どもたちは大喜びで、観察したりタブレットで写真をとったりしていました。登校時に毎日、水をやり大切に育ててきたフジバカマに飛来し、喜びもひとしおだったと思います。子どもたちの夢がまた1つ叶いました。保護者・地域の皆様もぜひ来校いただき見ていただければと思います。

  • 府小研 外国語教育研究大会 パート3

     全体会では、「こげよマイケル」の英語の歌とフリートークを行いました。歌では、大きな声でどうどうと歌い、参加者を驚かせていました。また、フリートークではステージから降りて、参加者に英語で話しかけに行きました。子どもたちは、その後、振り返りをしましたが「知らない多くの先生方と話せて嬉しかったです。」「また、来年もこんな発表をしたいです。」「英語の得意な先生が多かったけど、自分も英語で話せてよかったです。」「先生方の英語が聞き取れないこともあったけど、これから聞き取れるように頑張りたいです。」など、前向きな感想が多く聞かれました。3年間の外国語の研究は一区切りを迎えましたが、今後も子どもたちを育て、伸ばし、中学校につなげ、府内にも更に研究の成果を広げていきたいと思っています。

  • 府小研 外国語教育研究大会 パート2

     外国語研究大会では、3年生から6年生が授業を公開しました。多くの方の参観があったのですが、子どもたちは英語でいきいきと話し、主体的にコミュニケーションを図り、学びを深めていました。3年間の研究の成果が子どもたちの姿になって現れました。

  • 府小研 外国語教育研究大会 パート1

     10月17日に「京都府小学校教育研究会 外国語教育研究大会」を府内から約130名の参加のもと行いました。子どもたちは多くの、参加者に見守られながらいきいきと英語を話すことができました。NEC(西八田イングリッシュチャレンジ)では全学年、楽しく英語を学びました。

  • マラソン記録会練習 ~低学年~

     マラソン記録会に向けて、低学年が練習していました。体操をし、説明を聞き、チームに分かれて、走る練習をしました。特に1年生は初めてのマラソン記録会となります。自分のペースで走る練習を積み重ね、本番では自分の記録を更新してほしいと思います。

  • 京都府小学校教育研究会 外国語教育研究大会に向けて

     明日は、いよいよ3年間外国語教育の研究をしてきた集大成の日になりました。府内から約150名の参加者があり、研究の成果を発表します。児童も教職員も1つのゴールとして取組を進めてきました。当日は、NEC、授業参観、全校発表、研究発表等を行います。全校発表では、英語の歌の発表と参観者と英語でのフリートークを行います。 ※当日は、多くの車が多方面から学校に入ってきますので周辺の皆様にはご迷惑をおかけいたします。ご理解いただきますようお願いいたします。

学校管理者をフォローする
綾部市立西八田小学校
タイトルとURLをコピーしました