未分類

救命講習がありました。

高円南丹消防署の丹波出張所より講師をお招きし、3年生が、胸骨圧迫とAEDの使い方を教えてもらいました。7月はバスケットボールのBリーグなどでもAEDの普及・啓発に取り組んでいると聞きました。「もしも」は起こってほしくないですが、もしもの時...
未分類

図書委員会の活動です

昼休み、学級に配置された本を持って移動する図書委員さんと出会ったので、一緒に図書室に向かいました。今日の取組は、移動図書の入れ替えと、6月の新着図書の紹介、そしてすみっこコーナーの入れ替えの紹介と3つのミッションがあるようでした。回収した...
未分類

1年生と2年生の様子です

1年生の社会科の授業にお邪魔しました。地理の分野を学習しているようです。後半「歩く神経衰弱」というカードでの対話学習に取り組んでいました。テストで出た内容であったり、コミュニケーション能力も必要だったりといろんな力が試される取組でした。 ...
未分類

薬物乱用防止教室 夏休みを前に私たちが心がけること

南丹警察署よりスクールサポーターの皆様にお越しいただいて、薬物乱用防止教室を開催していただきました。自由な時間が増える夏休みを前に、薬物だけでなくSNSの危険についても触れてくださいました。薬物やSNSに関係する犯罪は増加していて、大都市...
未分類

生徒会の活動がありました

本校に巣を作っているのは「コシアカツバメ」というツバメですが、様子をみていると互いに話をしている風に見えます。一体何を話しているんでしょうね。 さて、今日の活動は、秋の大きな行事に向けてパーソナルシンキングの取組でした。文化祭や体育...
未分類

避難訓練を実施しました

本日、「地震発生後に火災が起きた」という想定で、全校避難訓練を実施しました。訓練に先立って、各クラスでは災害時の対応や避難時の注意点についての事前学習を行いました。みなさん真剣な表情で学んでいましたね。 ...
未分類

期末テスト2日目です

いつもはテストの始まったところを撮影しているのですが、今日はテスト終了直後にお邪魔しました。答案用紙の回収が終わり、号令の後、すぐに仲間と答え合わせがしたくなりますね。そして、先生に確認。おそらく、この瞬間にみなさんの思考が最高に高まって...
未分類

期末テストが始まりました。

テストの後の帰り道、聞こえてくる答え合わせの声で一喜一憂してしまいますね。今日から期末テスト、集中してテストに取り組んでいる様子を撮影しました。(3年生は、英語のリスニング中でしたので遠慮しました。)そして、帰りの様子を撮影しました。 ...
未分類

梅雨ですね

気象庁のHPをみると、「梅雨」はなぜ「つゆ」というの?というコーナーがありました。 いくつかの説があり、はっきりしていませんが、1、中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。 2、カビ(黴)...
未分類

分からないところ・できないことを見つけよう 放課後学習会の様子です

激しい雨が『炎』に打ち付ける午前中となりました、雨も止んでやや涼しくなった午後、放課後学習会が開かれました。各学年の教室での自主学習と並行して、分からないところ・できないところがある教科について重点的に先生からのアドバイスやサポートを受け...
タイトルとURLをコピーしました