本校の夏休みの宿題である「ひと夏の思い出」を図書室に期間限定で掲示しています。
この「ひと夏の思い出」は2年前から始めた本校独自の取組で、夏休み体験したことを自由に記載する課題です。家族友人との外出や、読書、映画鑑賞等、多種多様な作品がありました。今回はそのなかでも特に目をひくものを掲示し、放課後多くの生徒が作品を見に来ていました。
2月20日(木)、コース発表会を行いました。1、2年生が一堂に会し、各コースの代表者が1年間どのような活動をしてきたのかを、スライドを用いたり、クイズやデモンストレーション、製作した物を実際に見せたり、各コースそれぞれ工夫を凝らして発表しました。
自然科学コース...「宇宙医学」宇宙に行くと人の身体はどうなるか、「生物のコミュニケーション」カイコガの解剖
人文科学コース...「日本各地の方言」、「源氏物語の世界」
社会科学コース...「経済、環境の視点、裁判、過去から社会を見る」、「共生社会について考える」
健康科学コース...東京五輪のエンブレムの考案、ピクトグラムのクイズ
生活科学コース...「辻調理師専門学校による調理実習」、「製パン実習」、「茶道体験」、「エプロン、テディベア、クロスステッチ作り」(発表中きゅうりを切ったり、ミシンを使ってポケットティッシュケースを作っていました。)
工芸科学コース...木工の作業、陶芸の工程、外部講師の授業を動画付きで解説。発表者が製作した物を実際に見せていました。
経営科学コース...「Excelや簿記などの学習について」、「オリジナルのパン、おにぎりの考案」
2年生は1年間の集大成として発表を行い、1年生は次年度自分たちが何を学ぶのかを先輩たちの発表から勉強し、更に学びを深められるような時間になりました。
経営科学コースの2学期の取り組みを紹介します。
2年生は、12月7日(土)に情報処理検定・ワープロ検定にチャレンジしました。
3年生の「ユニバーサルマネジメント」の授業では、自分たちが考えたパンを地元パン屋「リーブル」様に商品化していただき、文化祭で販売しました。10月からは、おにぎりの商品開発に取り組んでおり、地元NPO法人「Joint Joy」様と連携して商品化を目指します。
「経営演習」の授業では、「起業家教育」として自分の店を出店する企画を行っています。
3年生は、あと少しで卒業です。最後までしっかりと自分の力を高めて欲しいと思います。
今年度も、本校普通科2年生ワープロ演習の授業において、クリスマスポスターを作成し、地元八幡市の老人福祉施設に配布しました。
この取り組みは、ポスター作成を通して、ポスター制作技術を向上させ、老人福祉施設に配布することで、生徒の福祉に関する関心を高めたり、地域社会に貢献する態度を養うことを目的としています。
10月30日(水)・11月6日(水)生活科学コース3年生【ユニバーサルライフ】の受講者が八幡市立南ヶ丘保育園、八幡市立南ヶ丘第二保育園、八幡市立わかたけ保育園の3保育園に分かれて保育実習を行いました。
フェルトで製作した名札を身に付け、絵本の読み聞かせなどを行い、幼児と仲良く交流・触れ合うことができました。
10月16日(水)~24日(木)にかけて工芸科学コースの授業では1級建築士で木工芸の作家でもある藤村吉次さんにお越しいただいて、特別授業をしていただきました。
3年生は桧のトレーと桐のコースター、2年生は杉と桧の2種類のカードケースを制作しました。使用する木の種類や、きれいに仕上げるコツ等を丁寧に教えていただきました。
また、プロの方が実際に使用しているかんなで薄削り体験をさせていただきました。
10月16日・30日の5・6限、3年生表現科学コースの生徒を対象に「高校生伝統文化授業」を活用し、落語実技体験を実施しました。講師として、八幡市や枚方市で活動する落語サークル「渚の会」の渚家六丸氏に、生徒が創作した小噺を添削していただき、それをひとりひとり実演指導していただきました。この活動をとおして、古典芸能に対する理解を深めるだけでなく、発声や身振りなどの表現力を磨き、コミュニケーション能力を高めてくれることを期待しています。実技体験は、引き続き11月6・13日にも実施し、13日には活動の集大成として発表会を行う予定です。
10月2日(水)・3日(木)生活科学コース3年生【ユニバーサルライフ】の受講者が八幡市立男山市民図書館にて「絵本の読み聞かせ」についての講演を受けました。
図書館司書の方に絵本を選ぶポイントや基本的な読み方についてお話していただき、各自で絵本を選び、読み聞かせの練習を行いました。
今月と来月に行われる保育実習で絵本の読み聞かせを行う予定なので、とても貴重な経験となりました。
令和元年度1学期の経営科学コースの取組を紹介します。
2年生のコース授業においては、簿記と情報処理について学習しました。3年生のコース授業においては、パンの商品開発やビジネスマナーについての学習を行いました。
パンの商品開発では、経営科学コース3年生が7つの班に分かれて新しいパンを企画しました。そして6月27日(木)3限に本校大会議室において、新しく考えたパンの企画発表会を行いました。審査員として、八幡市内のパン屋さん「リーブル」の店長さんにもお越しいただき、審査及び講評を行っていただきました。優秀な商品については、「リーブル」さんに商品化していただき、9月の文化祭で販売予定となっています。
今後も生徒達が、ビジネス社会で活躍するための力をつける授業を実施していきたいと思います。