生徒の皆さん
城南菱創高校のHPに生徒専用ページができました。
生徒の皆さんは下記に記載されたことを必ず厳守してください。
*城南菱創高校生のみに閲覧できるページになっています。
パスワードの取り扱いには注意してください。(誰にも教えない。)
*教科からの動画配信について
城南菱創高校の先生が、生徒の皆さんのための作成した動画です。
他の人に公開していません。
城南菱創高校生以外に公開となった場合は、動画配信を中止します。
下記に記載していることを必ず厳守してください。
動画(You Tube)を視聴する際には、必ずWi-Fi環境の整っている環境であることを確認して視聴してください。
★動画のURLを他人に教えてはいけません。
★公開再生リストに入れないでください。
【図書館】
WEB蔵書検索 本校図書館の本を、自分のPCやスマホから検索できます。
【配信一覧】
*2月24日(木)
【学年末考査後の日程】
・ 【1年・2年】 3月14日(月)、15日(火)の時間割
【学年末考査】
・ 【1年】 3学期学年末考査時間割
・ 【2年】 3学期学年末考査時間割
*2月21日(月)
・ 【1年】 ≪現代社会≫4地方自治の現状と課題 NO26
・ 【1年】 ≪現代社会≫1政党の役割 NO27
・ 【1年】 ≪現代社会≫1政党の役割 ③連立政権 NO28
・ 【1年】 ≪現代社会≫2選挙と選挙制度 NO29、 30
・ 【1年】 ≪現代社会≫3平和主義と安全保障 NO 31
*12月10日(金)
・ 【1年】 12月14日~17日の時間割
・ 【2年】 12月14日~17日の時間割
・ 【3年】 12月14日~17日の時間割
*11月30日(火)
・ 【1年】 2学期期末考査時間割
・ 【2年】 2学期期末考査時間割
・ 【3年】 2学期期末考査時間割
*10月12日(火)
・ 【1年】 2学期中間考査時間割
・ 【2年】 2学期中間考査時間割
・ 【3年】 2学期中間考査時間割
*9月22日(水)
・【2年】 ≪数学≫ 三角関数の応用
・【2年】 ≪数学≫ 三角関数の応用2
・【2年】 ≪数学≫ 和と積の公式
・【2年】 ≪数学≫ 隣接3項間
・【2年】 ≪数学≫ 連立漸化式
・【2年】 ≪数学≫ 確率漸化式
*9月10日(金)
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎273中ソ対立
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎273ー2文化大革命
*9月9日(木)
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎272ヨーロッパの緊張緩和
*8月27日(金)
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎268-2第三次中東戦争
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎269アフリカ独立
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎270ラテンアメリカ
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎271キューバ危機
*8月25日(水)
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎265アメリカ
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎266フランス日本
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎267ソ連雪解け
・【3年】 ≪世界史≫[現代史補講教養] ◎268第三世界
*7月20日(火)
《フレッシュコンサート》
☆ No1 新入生紹介 Welcome to Fresh Concert 京都府立城南菱創高校 吹奏楽部
☆ No3 Yell March & Polovtsian Dances
☆ No4 Suite From The Greatest Showman
*7月6日(火)
・ 【1年】 7/15~7/19 1年生特別時間割
・ 【2年】 7/15~7/19 2年生特別時間割
・ 【3年】 7/15~7/19 3年生特別時間割
*6月30日(水)
・ 【1年】 1学期期末考査時間割
・ 【2年】 1学期期末考査時間割
・ 【3年】 1学期期末考査時間割
*5月14日(金)
・ 【全学年】 WEB蔵書検索 WEB蔵書検索サービスの開始について
*5月13日(木)
・ 【1年】 1学期中間考査時間割
・ 【2年】 1学期中間考査時間割
・ 【3年】 1学期中間考査時間割
★配信一覧
*2月26日(金)
・【令和2年度学年末考査の日程】[3月3日(水)~10日(金)]
*3月3日(水)の考査は、午前中に行われます。
● 【1年】 考査の日程(3月3日~10日)
● 【2年】 考査の日程(3月3日~10日)
*令和3年2月12日(水)
◎2年生研修旅行について
・【2年】 「研修旅行実施要項、研修旅行参加同意書、研修旅行行程表、キャンセル料について」(PDF)
・【2年】 「研修旅行説明動画」
・【1年】 《生物基礎》 [普通科・教養科学科]☆光合成曲線
*令和3年2月10日(水)
・【2年】 《理数物理》[普通科・教養科学科] 電場と電位
*令和3年2月5日(金)
・【2年】 《理数物理》[普通科・教養科学科] ホイートストンブリッジ
*令和3年2月1日(月)
*令和3年1月29日(金)
・【3年】 国公立二次対策講習時間割
*12月25日(金)
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 2020.1第1問
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 2020.1 第2問
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 2020.1 第3問
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 2020.1 第4問
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 2020.1 第5問
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 2020.1 第6問
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 2020.1 第6問#2
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 2020.1 第7問
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 冬季講習(PDF) (差がつく2次関数テキスト)
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 差がつく2次関数 その1
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 差がつく2次関数 その2
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 差がつく2次関数 その3
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 差がつく2次関数 その4
*12月3日(木)
・12月14日(月)~25日(金)の時間割(令和2年度2学期考査後の日程)
● 【1年】 考査後の日程(14日~)
● 【2年】 考査後の日程(14日~)
● 【3年】 考査後の日程(14日~)
*12月1日(火)
・【1年】 《社会と情報》[普通科] 動画制作について
・【1年】 《社会と情報》[普通科] コミュニケーションの復習動画
*11月27日(金)
・令和2年度2学期期末考査時間割
● 【1年】考査時間割
● 【2年】考査時間割
● 【3年】考査時間割
*10月13日(火)
・令和2年度2学期中間考査時間割
● 【1年】考査時間割
● 【2年】考査時間割
● 【3年】考査時間割
*7月10日(金)
・【1年】 《社会と情報》[普通科] P56画像の表現
・【1年】 《社会と情報》[普通科] P62情報のデータ量
*7月9日(木)
・令和2年度1学期末考査時間割
● 【1年】考査時間割
● 【2年】考査時間割
● 【3年】考査時間割
*7月8日(水)
・【1年】《社会と情報》[普通科] 音声の表現
*7月7日(火)
・【1年】《社会と情報》[普通科] 16進数
・【3年】≪物理演習≫[普通科]6月30日第1問
・【3年】≪物理演習≫[普通科]6月30日第2問
*7月6日(月)
・【1年】 ≪物理基礎≫[普通科]第1章・演習問題・第1問
・【1年】 ≪物理基礎≫[普通科]第1章・演習問題・第2問
・【1年】 ≪物理基礎≫[普通科]第1章・演習問題・第3問
・【1年】 ≪物理基礎≫[普通科]第1章・演習問題・第4問
・【1年】 ≪物理基礎≫[普通科]第1章・演習問題・第5問
・【1年】 ≪物理基礎≫[普通科]第2章・演習問題・第1問
*7月2日(水)
・【1年】《社会と情報》[普通科]教科書P46復習
*6月29日(月)
・【3年】 ≪物理演習≫[普通科]6月23日第1問
・【3年】 ≪物理演習≫[普通科]6月23日第1問(3)別解
・【3年】 ≪物理演習≫[普通科]6月23日第2問
*6月24日(火)
・【3年】≪物理演習≫[普通科]6月16日第2問(5)(6)
*6月23日(月)
・【3年】≪物理演習≫[普通科]6月16日第1問
・【3年】≪物理演習≫[普通科]6月16日第2問
*6月21日(日)
・【全学年】 「Teamsで繋がろう!初めてのweb会議チャレンジ!」アンケートの回答
*6月15日(月)
・【2年】 《数学》[全員]土曜講座 模試対策 サイコロの確率
・【3年】≪物理演習≫[普通科]6月9日第1問
・【3年】≪物理演習≫[普通科]6月9日第2問
*6月12日(金)
・【1年】 《こだわり学》[教養科学科] 6月12日宿題
*6月10日(水)
・【1年】《社会と情報》[普通科]プリント7
・【1年】《社会と情報》[普通科]プリント8
*6月9日(火)
・【3年】 ≪物理演習≫[普通科]6月2日第1問
・【3年】 ≪物理演習≫[普通科]6月2日第2問
*6月8日(月)
・【1年】 [普通科]科目登録について
(普通科対象の各教科よりの科目解説動画です。)
*《理科》
*6月3日(水)
・【1年】 《社会と情報》[普通科] プリント5 解説動画
・【1年】 《社会と情報》[普通科] プリント6 解説動画
*6月1日(月)
・【2年】《数学B》[教養科学科] ベクトル no.7 教科書P50-P59 空間ベクトル
※5/19配信分のリンクを訂正しました。
・【2年】《数学B》[教養科学科] ベクトル no9 教科書 P68-P73 ベクトルの内積の利用
*5月28日(木)
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]文化史第7回 化政文化①
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]文化史第8回 化政文化②
*5月27日(水)
・【3年】 《政治経済》[普通科教養科]第3回.経済活動の主体①
・【3年】 《政治経済》[普通科教養科]第4回.経済活動の主体②
・【2年】《日本史B》[普通科黒田講座] 第20回 飛鳥の朝廷①
・【2年】《日本史B》[普通科黒田講座] 第21回 飛鳥の朝廷②
*5月26日(火)
・【1年】《国語総合》[全員]古文入門3 品詞
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] サクシード 重要例題99,461(2),重要例題103
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] サクシード 重要例題109,494
・【1年】 0519 数学の解答(普通科)(PDF)
・【1年】 0519 数学の解答(教養科学科)(PDF)
・【2年】 《日本史B》[重髙講座]第14回.飛鳥時代①~6世紀の国内情勢~
・【2年】 《日本史B》[重髙講座]第15回.飛鳥時代②~推古朝の政治改革~
・【1年】 《生物基礎》 [普通科・教養科学科]☆⑦光合成と呼吸
・【1年】 《生物基礎》 [普通科・教養科学科]☆⑧遺伝情報とDNA
・【3年】 《理数物理》[普通科・教養科学科]⑦ローレンツ力・ホール効果
・【1年】 《現代社会》[全員]第11回 法の支配
・【2年・3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科] ★④細胞の構造
・【3年】《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第16回 (PDF)
*5月25日(月)
・【1年】《国語総合》[全員]古文入門1(5/21公開分)の追加・訂正(PDF)
・【1年】 《現代社会》[全員]第10回選挙権と選挙制度・権力分立
・【2年】 《日本史B》[普通科黒田講座] 第18回 古墳とヤマト政権⑦
・【2年】 《日本史B》[普通科黒田講座] 第19回 古墳とヤマト政権⑧
・【3年】《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第15回(PDF)
・【3年】《地理B》[普通科・教養科]第17回(最終回) 村落と都市⑤
*5月24日(日)
・【1年】《こだわり学》[教養科学科]こだわり学 コメント返し⑤
・【2年】《地理B》[普通科・教養科]第10回 (最終回) 世界の地形③
・【3年】《地理B》[普通科・教養科学科] 第16回 村落と都市④
*5月23日(土)
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]文化史第5回 宝暦天明期の文化①
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]文化史第6回 宝暦天明期の文化②
*5月22日(金)
・【2年】 《地学基礎》[普通科・教養科学科]問題演習3
・【2年】《日本史B》[重髙講座]第10回.古墳時代③~朝鮮半島に進出じゃ~
・【2年】《日本史B》[重髙講座]第11回.古墳時代④~倭の五王の中国訪問~
・【3年】≪世界史≫[秋田講座]戦後史補講1 (PDF)
・【1年】≪こだわり学≫ [教養科学科] こだわり学コメント返し③
・【1年】《国語総合》[全員] 漢文1 構造 解答
・【1年】《国語総合》[全員] 漢文2 訓読のきまり・返り点 解答
・【2年】《理数物理》[普通科・教養科学科]⑨円運動の問題演習
・【2年】《日本史B》[普通科黒田講座] 第17回 古墳とヤマト政権⑥
・【3年】 《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第14回 (PDF)
・【1年】 《社会と情報》[普通科] プリント4 解説動画
・【2年・3年】 《総合的な学習の時間「フードデザイン」》〔普通科〕⑥黒糖わらび餅
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3章 2次関数 第11回
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] サクシード332 解説
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] サクシード344 解説
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] サクシード345,346 解説
・【1年】 0522 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0522 数学の解答(教養科学科) (PDF)
*5月21日(木)
・【3年】 ≪理数数学探究Ⅱ≫ [教養科学科] 定積分の応用 面積#1
・【3年】 ≪理数数学探究Ⅱ≫ [教養科学科] 定積分の応用 面積#2
・【2年】《日本史B》[重髙講座]第12回.古墳時代⑤~大陸からもたらされたもの~
・【2年】《日本史B》[重髙講座]第13回.古墳時代⑥~人びとの生活とヤマト政権の支配制度~
※5/25掲載《国語総合》[全員] 古文入門1の追加・訂正 (PDF)
・【1年】 《こだわり学》[教養科学科]コメント返し② (PDF)
・【1年】 《現代社会》[全員]第8回 自由権から社会権へ
・【3年】《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第13回 (PDF)
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3章 2次関数 第10回
・【1年】 0521 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0521 数学の解答(教養科学科) (PDF)
*5月20日(水)
・【1年 2年 3年】 《生徒指導部》夏服ポスター (PDF)
・【1年 2年 3年】 《生徒指導部》夏服について (PDF)
・【2年】《数学B》[教養科学科] ベクトル no8 空間ベクトルの内積
・【1年】≪こだわり学≫[教養科学科] コメント返し① (PDF)
・【2年・3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科]★③タンパク質の構造と性質
・【3年】《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第12回(PDF)
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科] ⑯8 窒素同化
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科] ⑰19窒素同化(問題9)
・【3年】《地理B》[普通科・教養科]第15回 村落と都市③
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] サクシード 重要例題88,431
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3章 2次関数 第9回
・【1年】 0520 数学の解答(普通科)(PDF)
・【1年】 0520 数学の解答(教養科学科)(PDF)
*5月19日(火)
・【3年】《英語》課題一覧 (PDF)
・【3年】《数学》課題一覧 (PDF)
・【3年】《国語》課題一覧 (PDF)
・【3年】《理科》課題一覧 (PDF)
・【3年】《地歴公民》課題一覧 (PDF)
・【3年】《芸術》課題一覧 (PDF)
・【3年】《現代社会特講》[普通科・教養学科] 第10回㉗農業問題
・【3年】《現代社会特講》[普通科・教養学科] 第11回最終回㉘公害・環境問題
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第5章 微分法 #8 陰関数の微分、媒介変数表示と微分
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第5章 微分法 #9 第n次導関数
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 解答 第5章 微分法 教科書 練習26)~30) (PDF)
・【2年】《数学B》[教養科学科] ベクトル no.7 教科書P50-P59 空間ベクトル
※リンクを訂正しました。
・【2年】《化学基礎》《化学基礎+化学上》《理数化学》[普通科・教養科学科] 授業(9)教科書p70~77(分子からなる物質と分子間にはたらく力)
・【2年】】《化学基礎》《化学基礎+化学上》《理数化学》[普通科・教養科学科] 授業(9)教科書p71~72(高分子化合物)
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科] [児玉]図形と方程式確認テスト①
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科] [児玉]図形と方程式確認テスト②
・【3年】《地理B》[普通科・教養科学科] 第13回 村落と都市①
・【3年】《地理B》[普通科・教養科学科] 第14回 村落と都市②
・【3年】《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第11回(PDF)
・【主に3年】《数A》ユークリッドの互除法
・【1年】 《現代社会》[全員]第6回 社会契約説②
・【1年】 《数学Ⅰ》[全員]第3章 2次関数 第8回
・【1年】 0519 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0519 数学の解答(教養科学科) (PDF)
*5月18日(月)
・【2年】《日本史B》[重髙講座]第11回.古墳時代④~倭の五王の中国訪問~
・【1年】0518 1年出欠メールの質問に回答 (PDF)
・【2年】《化学基礎》《化学基礎+化学上》《理数化学》[普通科・教養学科] 授業(7)教科書p56~60(イオン結合)
・【2年】《化学基礎》《化学基礎+化学上》《理数化学》[普通科・教養学科] 授業(8)教科書p61~69(分子と共有結合・配位結合)
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科] ⑭7 細菌の炭酸同化
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科] ⑮18 細菌の炭酸同化(問題8)
・【1年】《国語総合》[全員]漢文1 構造(PDF)
・【1年】《国語総合》[全員]漢文2 訓読の決まり・返り点(PDF)
・【2年】《化学基礎》《化学基礎+化学上》《理数化学》[普通科・教養学科] 授業(6)-1教科書p49~54(周期表)
・【2年】《化学基礎》《化学基礎+化学上》《理数化学》[普通科・教養学科] 授業(6)-2教科書p48(イオン化エネルギーと電子親和力)
・【3年】 ≪数学特講B 数学特講Ⅱ≫[普通科・教養科学科]ベクトル#3
・【3年】 ≪数学特講B 数学特講Ⅱ≫[普通科・教養科学科]ベクトル#4
・【1年】 《生物基礎》 [普通科・教養科学科]☆⑥代謝
・【2年】 《理数数学・数学B》[普通科・教養科学科]2年生数学空間ベクトル第1回
・【2年】 《日本史B》[普通科黒田講座] 第16回 古墳とヤマト政権⑤
・【主に3年】《数ⅠⅡAB》自然数の性質の証明
・【3年】《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第10回 PDF
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3章 2次関数 第7回
・【1年】 0518 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0518 数学の解答(教養科学科) (PDF)
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] 第5章 微分法 #6 対数微分法、指数関数の微分
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] 第5章 微分法 #7 まとめ、計算練習
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] 解答 第5章 微分法 教科書 練習22)~25) (PDF)
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] チェックシート 第5章 微分法 (PDF)(5/13配信の分は間違いでした)
・【1年】 ≪現代社会≫〔全員〕第5回 社会契約説①
・【3年】 ≪日本史≫[普通科・教養科学科]文化史第3回 元禄文化①
・【3年】 ≪日本史≫[普通科・教養科学科]文化史第4回 元禄文化②
*5月17日(日)
・【2年】《理数数学・数学B》普通科・教養科学科]2年生数学ベクトル問題解説2
・【2年・3年】《総合的な学習の時間「フードデザイン」》〔普通科〕⑤
*5月16日(土)
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【1年】0515 1年出欠メールの質問に回答 PDF
・【2年】《理数数学・数学B》[普通科・教養科学科]ベクトル問題解説1
・【2年】《数学B》[教養] ベクトル no5 ベクトルと図形
・【2年】《数学B》[教養] ベクトル no6 ベクトル方程式
・【主に3年】《数A》場合の数(円順列)
・【主に3年】《数A》確率
・【主に3年】《数Ⅰ》2次不等式の解がすべての実数
・【主に3年】《数ⅠⅡ》2次不等式の解がある
*5月15日(金)
・【2年】《日本史B》[重髙講座]第10回.古墳時代③~朝鮮半島に進出じゃ~
・【3年】 《倫理》[普通・教養共通]6 ユダヤ教
・【3年】 《倫理》[普通・教養共通]5 ヘレニズム時代の思想
・【3年】 《倫理》[普通・教養共通]4 アリストテレス
・【3年】 ≪数学B≫ [数学特講B 数学特講Ⅱ] 等差×等比
・【3年】 ≪数学B≫ [数学特講B 数学特講Ⅱ] 部分分数分解
・【1年】《こだわり学》[教養科学科] 質問への返答と担当者のコメント PDF
・【1年】《こだわり学》[教養科学科] 第3回課題回答フォーム
・【1年】0515 1年出欠メールの質問に回答 PDF
・【2年】0515 2年出欠メールの質問に回答 PDF
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科]図形と方程式 サクシード364,380解説
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科]図形と方程式 サクシード388,389,391,400解説
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科]図形と方程式 サクシード362,363解説
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科]図形と方程式 サクシード350,357,359解説
・【3年】《理数物理》[普通科・教養科]学科⑥磁場
・【2年】《世界史B》[普通科・教養学科] 第26回 東南アジア
・【2年】《世界史B》[普通科・教養学科] 第25回 グプタ朝、ヴァルダナ朝
・【2年】《世界史B》[普通科・教養学科] 第24回 クシャーナ朝、大乗仏教
・【2年】《世界史B》[普通科・教養学科] 第23回 仏教、ジャイナ教、マウリヤ朝
・【3年】《現代社会特講》[普通科・教養学科] 第9回㉕産業構造の変化㉖中小企業
・【2年】《地理B》〔普通科・教養科〕第7回 地図の活用と地域調査②
・【1年】 《生物基礎》 [普通科・教養科学科]☆⑤代謝(同化・異化・ATP)
・【1年】 《生物基礎》 [普通科・教養科学科]☆④原核生物
・【1年】 《生物基礎》 [普通科・教養科学科]☆③真核生物
・【3年】《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第9回 PDF
・【2年】《日本史B》[普通科黒田講座] 第15回 古墳とヤマト政権④
・【2年】《日本史B》[普通科黒田講座] 第14回 古墳とヤマト政権③
・【1年】 0512 数学の解答(教養科学科) (PDF)
・【1年】 0515 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3章 2次関数 第6回
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 解答 第5章 微分法 教科書 練習16)~21) PDF
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第5章 微分法 #5 三角関数、対数関数の微分
*5月14日(木)
・【2年】《日本史B》[重髙講座]第9回.古墳時代②~古墳時代の移り変わり~
・【2年】《日本史B》[重髙講座]第8回.古墳時代①~古墳、現る~
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 解答 第5章 微分法 教科書 練習10)~15) PDF
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第5章 微分法 #4 やや複雑な微分の計算
・【1年】≪社会と情報≫[普通科] プリント3
・【2年・3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科] ★② 細胞を構成する物質
・【1年】《現代社会》〔全員〕第3回 法の役割
・【2年】《化学基礎》《化学基礎+化学上》《理数化学》[普通科・教養科学科] 授業(4)教科書p38~44(原子とその構造)
・【2年】≪コミュニケーション英語Ⅱ・英語理解Ⅱ≫[普通科・教養学科]英単語の覚え方.pdf(PDF)
・【2年】《化学基礎》《化学基礎+化学上》《理数化学》[普通科・教養科学科] 授業(3)教科書p32~36(物質の三態と熱運動)
・【3年】《地理B》〔普通科・教養科学科〕第11回 人口問題①
・【3年】《地理B》〔普通科・教養科学科〕第12回 人口問題②
・【主に3年】《数A》場合の数(基本)
・【主に3年】《数A》場合の数(組分けなど)
・【主に3年】《数A》場合の数(重複組合わせなど)
・【3年】 《家庭研究》〔普通科〕③いちごジャム・スコーン
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3章 2次関数 第5回
・【1年】 0514 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0514 数学の解答(教養科学科) (PDF)
*5月13日(水)
・【1年】オアシス6号 (PDF)
・【1年】0513_1年生出欠メールの質問に回答 (PDF)
・【3年】3年生数学 動画配信について (PDF)
・【3年】 ≪数学特講B 数学特講Ⅱ≫[普通科・教養科学科]ベクトル#1
・【3年】 ≪数学特講B 数学特講Ⅱ≫[普通科・教養科学科]ベクトル#2
・【3年】 ≪日本史≫[普通科・教養科学科]文化史第1回 桃山文化
・【3年】 ≪日本史≫[普通科・教養科学科]文化史第2回 寛永期文化
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科] ⑪ 6 光合成の過程
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科] ⑫ 15 光合成(問題5)
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科] ⑬ 16 カルビン・ベンソン回路(問題6)
・【3年】 ≪数学特講B 数学特講Ⅱ≫ [指定なし] 数列の基本事項 第1回
・【3年】 ≪数学特講B 数学特講Ⅱ≫ [指定なし] 数列の基本事項 第2回
・【3年】 ≪数学特講B 数学特講Ⅱ≫ [指定なし] 数列の基本事項 第3回
・【3年】 ≪数学特講B 数学特講Ⅱ≫ [指定なし] 数列の基本事項 第4回
・【1年・2年・3年】 《美術》[美術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、描写、工芸、アートミックス、総合的な探究の時間アルテ―必修、音楽、書道―自由] マスクのデザイン
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【1年】 《生物基礎》 [普通科・教養科学科]☆②生物の多様性と共通性
・【1年】 ≪現代社会≫〔全員〕第2回 民主政治における個人と国家②
・【3年】 《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第7回 PDF
・【2年】 《日本史B》[普通科 黒田講座] 第9回 農耕社会の成立⑤
・【2年】 《日本史B》[普通科 黒田講座] 第10回 農耕社会の成立⑥
・【2年】 《日本史B》[普通科 黒田講座] 第12回 古墳とヤマト政権①
・【2年】 《日本史B》[普通科 黒田講座] 第13回 古墳とヤマト政権②
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] チェックシート 第5章 微分法 PDF
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] 解答 第5章 微分法 教科書 練習1)~9) PDF
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] 解答 「微分法 #2」証明 PDF
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] 第5章 微分法 #3 合成関数の微分、逆関数の微分
・【2年】 《理数数学・数学B》[普通科・教養科学科]ベクトル第5回 ベクトル方程式
・【2年】 《数学B》[教養科学科] ベクトル no3 教科書P20-P26 ベクトルの内積
・【2年】 《数学B》[教養科学科] ベクトル no4 教科書P29-P32 位置ベクトル
・【2年】 《地理B》[普通科・教養科学科] 第6回 地図の活用と地域調査①
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3章 2次関数 第4回
・【1年】 0513 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0513 数学の解答(教養科学科) (PDF)
*5月12日(火)
・【2年】《数学B》[教養科学科] ベクトル no2 教科書P15-P19 ベクトルの成分
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3章 2次関数 第2回
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3章 2次関数 第3回
・【1年】 0512 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0512 数学の解答(教養科学科) (PDF)
*5月11日(月)
・【1年】 0511-1年生出欠メールの質問に回答(PDF)
・【2年】 0511_2年生出欠メールの質問に回答(PDF)
・【1年】 0511 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0511 数学の解答(教養科学科) (PDF)
・【2年】《コミュニケーション英語Ⅱ・英語理解》[普通科・教養科学科]
英文を速く正確に読むためのコツ PDF
・【2年】《コミュニケーション英語Ⅱ・英語理解》[普通科・教養科学科]
その2スラッシュ PDF
・【2年】 《日本史B》[普通科 黒田講座] 第11回 農耕社会の成立⑦
・【主に3年】《数学Ⅰ》2次関数(最小値の最大値)
・【3年】《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s] PDF
・【3年】《倫理》[普通科・教養科学科共通] 1 古代ギリシアの思想
・【3年】《倫理》[普通科・教養科学科共通] 2 ソクラテス
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3章 2次関数 第1回
・【2年】《数学B》[教養] ベクトル no1
*5月10日(日)
・【3年】 ≪日本史≫[普通科・教養科学科]第17回 学校早く始めようよ
・【3年】 ≪日本史≫[普通科・教養科学科]第18回 ・・って、欧米かっ!
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]第19回 岩倉使節団と征韓論
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]第20回 明治の外交から今を知る
・【3年】《家庭研究》〔普通科〕②豆ごはん
・【2年】 《化学》[普通科理系・教養科学科自然科学系統]
・【2年】 《化学》[普通科理系・教養科学科自然科学系統] 酸化還元と電池について
*5月9日
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] 第5章 微分法 #1 微分可能性、微分係数・導関数
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] 第5章 微分法 #2 積の微分、商の微分
・【2年】 《日本史B》[普通科・教養科学科重髙講座]
・【2年】 《日本史B》[普通科・教養科学科重髙講座]
・【2年】 《日本史B》[普通科・教養科学科重髙講座]
*5月8日
・【2年】 《数学B》[普通科]サクシード138解説
・【2年】 《数学B》[普通科]チャート例題16
・【1年】 《生物基礎》 [普通科・教養科学科]☆①生物基礎ことはじめ
・【2年・3年】 《生物》[普通科・教養科学科]★①生物ことはじめ
・【2年】 《化学》[普通科理系・教養科学科自然科学系統] 化学反応式の書き方
・【1年】 0508-1年生出欠メールの質問に回答(PDF)
学年【1年】《履修選択の概要》[普通科]履修選択の概要(普通科)
学年【1年】 《履修選択の概要》[教養科学科]履修選択の概要(教養科)
・【3年】 《地理B》[普通科・教養科学科]第9回 世界の人口①
・【3年】 《地理B》[普通科・教養科学科]第10回 世界の人口②
・【2年】 《地学基礎》[普通科・教養科学科] 第5回
・【2年】 《地学基礎》[普通科・教養科学科] 第6回
・【2年】 《地学基礎》[普通科・教養科学科] 第7回
・【1年】 《社会と情報》[普通科] プリント1 解説動画
・【1年】 《社会と情報》[普通科] プリント2 解説動画
・【3年】 《数学》[普通科・教養科学科]ベーシックスタイルⅠ・Ⅱ・A・B チェックシート
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【2年】 《日本史B》[普通科・教養科学科 重髙講座]
・【3年】 《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第4回 PDF
・【3年】 《地理B》[普通科・教養科学科]第9回 世界の人口①
・【3年】 《地理B》[普通科・教養科学科]第10回 世界の人口②
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科]⑨ 5 光合成と光
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科]⑩ 17ペーパークロマトグラフィー
*5月7日(木)
・【2年】《理数数学・数学B》普通科・教養科学科]ベクトル第4回 ベクトルと図形
・【2年】《理数物理》[普通科・教養科学科]④
・【3年】《理数物理》[普通科・教養科学科]③
・【3年】《理数物理》[普通科・教養科学科]④
・【1年】 0507-1年生出欠メールの質問に回答(PDF)
・【2年・3年】《総合的な学習の時間「フードデザイン」》〔普通科〕④豆乳花
・【3年】《数理数数学探究Ⅱ(数学Ⅲ)》[教養科学科] 定積分で表された関数#2
・【3年】《数理数数学探究Ⅱ(数学Ⅲ)》[教養科学科] 定積分で表された関数#3
・【3年】《英語》英語勉強法のアドバイス
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【2年】《数学B》[普通科]第8回 ベクトルの成分 応用
・【2年】《数学B》[普通科]第9回 座標とベクトル
・【2年】《数学B》[普通科]サクシード122
・【2年】《数学B》[普通科]第10回 ベクトルの内積とは?
・【2年】《数学B》[普通科]第11回 成分による内積の表示
・【2年】《数学B》[普通科]第12回 内積の性質と頻出問題
・【2年】《数学B》[普通科]第13回 三角形の面積
*5月6日(水)
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]第16回 本気の殖産興業
*5月5日(火)
・【1年】 0502 数学の解答(教養科学科) (PDF)
*5月4日(月)
・【1年】 ≪英語≫ [全員] 基本例文26〜50の発音のコツ(音量に注意して下さい)
・【1年】 ≪英語≫ [全員] 基本例文26〜50英→日完成版
・【1年】 ≪英語≫ [全員] 基本例文26〜50日→英完成版
・【3年】《国語》現代文学習のアドバイス1 PDF
・【3年】《現代社会特講》[普通科・教養科学科]
・【2年】《世界史B》[普通科・教養科学科]
・【3年】 《生物下&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第3回 PDF
・【3年】 《生物基礎地学基礎特講》[普通科 ・教養科学科301T 302T] PDF
・【2年】《数学B》[普通科]第1回 ベクトル
・【2年】《数学B》[普通科]第2回 ベクトルの相等
・【2年】《数学B》[普通科]第3回 ベクトルの加法
・【2年】《数学B》[普通科]第4回 ベクトルの減法・実数倍
・【2年】《数学B》[普通科]第5回 ベクトルの平行と単位ベクトル
・【2年】《数学B》[普通科]第6回 ベクトルの分解
・【2年】《数学B》[普通科]第7回 ベクトルの成分
5月3日(日)
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第4章 第2節 関数の連続性
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第4章 第2節 関数の連続性
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第4章 第2節 関数の連続性
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第4章 第2節 関数の連続性
・【1年】 ≪数学I≫ [全員]【解説】サクシード258
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2章 集合と命題 第10回「背理法の応用問題」【発展】
・【3年】《家庭研究》〔普通科〕①タコライス
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]第13回 徴兵制で武士激怒
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]第14回 四民平等で武士激怒
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]第15回 税はやっぱり重いぜー
*5月2日(土)
・【2年】《化学》[普通科理系・教養科学科自然科学系統] 電子式の書き方
・【2年】《世界史B》[普通科・教養科学科] 第15回ローマ共和制
・【2年】《世界史B》[普通科・教養科学科] 第16回地中海征服ポエニ戦争
・【2年】《世界史B》[普通科・教養科学科] 第17回内乱の1世紀
・【2年】《世界史B》[普通科・教養科学科] 第18回ローマ帝国
・【3年】《現代社会特講》[普通科・教養科学科] 第6回㉒財政の役割と日本の現状
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W] 講義プリント
・【2年】《日本史B》[普通科黒田講座] 第7回 農耕社会の成立③
・【2年】《日本史B》[普通科黒田講座] 第8回 農耕社会の成立④
課題・【3年】 ≪数学≫ [全員] 「R2 5月末までの休業課題 PDF
課題・【3年】 ≪数学≫ [数学Ⅲ選択者用] 「R2 普通科チェックシートⅢ」 PDF
課題・【3年】 ≪数学≫ [理数数学探求Ⅱ・数学Ⅲ選択者用]
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2章 集合と命題 第7回「逆、裏、対偶」
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2章 集合と命題 第8回「背理法」
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2章 集合と命題 第9回「証明問題の解説」
・【1年】 0502 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0502 数学の解答(教養科学科) (PDF)
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第4章第2節 関数の極限 #6
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] #7 まとめ
・【2年】《理数物理》[普通科・教養科学科]①合成速度・相対速度
・【2年】《理数物理》[普通科・教養科学科]②水平投射
*5月1日(金)
・【2年】 0501-2年生へのメッセージ(第10弾) (PDF)
・【2年】 0430-2 2年生出欠の回答
・【2年】 0501-地歴・公民科 理科 動画の説明
・【2年】《地理B》[普通科・教養科学科] 第5回 地理情報の地図化
・【2年】 《化学》[普通科理系・教養科学科自然科学系統] 原子の構造とイオン動画1
・【2年】 《化学》[普通科理系・教養科学科自然科学系統] 単原子イオンの覚え方
・【2年】 《化学》[普通科理系・教養科学科自然科学系統] 分子の成り立ちと分子式動画3
・【1年】 0501-1年生出欠メールの質問に回答(PDF)
・【1年】 0501-1年生数学の大切なお知らせ (PDF)
・【1年】 0501 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0501 数学の解答(教養科学科) (PDF)
・【2年】《コミュニケーション英語Ⅱ・英語理解》[普通科・教養科学科]
・【1年】 ≪英語≫ [全員] はじめに(音量に注意して下さい)
・【1年】 ≪英語≫ [全員] 基本例文1〜25(英語→日本語)
・【1年】 ≪英語≫ [全員] 基本例文1〜25(日本語→英語)
・【2年】《日本史B》[普通科重髙講座]第4回.弥生時代①~稲作、伝わる~
・【2年】《世界史B》[普通、教養科学科共通]14ギリシア文化
・【2年】《理数数学・数学B》[普通科・教養科学科]ベクトル第3回 位置ベクトル
・【3年】《数理数数学探究Ⅱ(数学Ⅲ)》[教養科学科] サクシード数学Ⅲ539
・【3年】《数理数数学探究Ⅱ(数学Ⅲ)》[教養科学科] 定積分で表された関数#1
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 年生 第2章 集合と命題 第5回「集合と命題」
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2章 集合と命題 第6回「必要条件と十分条件」
4月30日(木)
・【1年】 0430 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0430 数学の解答(教養科学科) (PDF)
・【1年】 1年生出欠メールの質問に回答 PDF
・【3年】 「3年生のみんなへ!」
・【1年 2年 3年】 《芸術》質問に対する回答
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]第11回 アメリカ独立革命(前半)
・【3年】 《地理B》[普通科・教養科学科]第7回 現代世界の貿易と経済圏①
・【3年】 《地理B》[普通科・教養科学科]第8回 現代世界の貿易と経済圏②
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2章 集合と命題 第3回「正しく物事を判断する」
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2節 集合と命題 第4回「命題」
・【3年】 《数学Ⅲ》[普通科] 第4章第2節 関数の極限 #5 sinx / x の極限
*4月29日
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第4章第2節 関数の極限 #4 はさみうちの原理
・【3年】 《数学》[全員] 青チャートⅠAⅡB チェックシート PDF
・【2年】《数学Ⅱ》[教養科学科文系]第1回 指数①
・【2年】《数学Ⅱ》[教養科学科文系]第2回 指数②
・【2年】《数学Ⅱ》[教養科学科文系]第3回 指数③
・【2年】《数学Ⅱ》[教養科学科文系]第4回 指数④
・【3年】 《国語》古文・漢文学習のアドバイス1 PDF
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科] 第4章第2節 関数の極限 #3
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2章 集合と命題 第1回「集合」
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2章 集合と命題
・【1年】 0429 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0429 数学の解答(教養科学科) (PDF)
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]第13回フランス革命Ⅰ
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W] 第14回フランス革命Ⅱ
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]第15回フランス革命Ⅲ
・【3年】《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W] 第16回フランス革命Ⅳ
・【2年】 《日本史B》[普通科] 第5回 農耕社会の成立①
・【2年】 《日本史B》[普通科] 第6回 農耕社会の成立②
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科・教養科学科文系]第20回 領域③
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科・教養科学科文系]第21回 領域④
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科・教養文科学科系]第22回 領域⑤
*4月28日(火)
課題・【1年】《芸術》[全クラス]
課題・【2・3年】《芸術選択者》[芸術Ⅱ・芸術Ⅲ・音楽総合・描写・工芸Ⅰ・アートミックス]
課題・【2・3年】《総合的な探究の時間》[ムジカ・アルテ]
・【1年】 10428 1年生出欠メールの質問に回答 (PDF)
・【2年】 0424-2年生へのメッセージ(第9弾) (PDF)
・【2年】《日本史B》[普通科] 第5回 農耕社会の成立①
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科・教養科学科文系]第20回 領域③
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科・教養科学科文系]第21回 領域④
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科・教養科学科文系]第22回 領域⑤
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科]第4章第2節 関数の極限 #1
・【3年】《数学Ⅲ》[普通科]第4章第2節 関数の極限 #2
・【2年】《地理B》[普通科・教養科学科]第4回 地球儀とさまざまな地図
・【3年】《現代社会特講》[普通科・教養科学科] 第3回⑲市場のメカニズム
・【3年】《現代社会特講》[普通科・教養科学科] 第4回⑳国民所得と景気変動
・【3年】《現代社会特講》[普通科・教養科学科] 第5回㉑通貨と金融
*4月27日(月)
・【1年】0427 1年生出欠メールの質問に回答 (PDF)
・【2年】《地理B》[普通科・教養科学科]第3回 時差の求め方
・【2年・3年】《総合的な学習の時間「フードデザイン」》〔普通科〕②ラスク
・【2年】0424-2年生へのメッセージ(第8弾) (PDF)
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科]⑤ 3 酵母菌のATP合成
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科]⑥13 酵母菌のATP合成(問題解説)
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科]⑦ 4 呼吸商
・【3年】 ≪生物≫ [普通科・教養科学科]⑧ 14呼吸商(問題解説)
・【3年】《地理B》[普通科・教養科学科]第5回~世界を結ぶ交通・通信①~
・【3年】《地理B》[普通科・教養科学科]地理B 第6回~世界を結ぶ交通・通信②~
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3節 1次不等式 第4回
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3節 1次不等式 第5回
・【1年】 0427 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0427 数学の解答(教養科学科) (PDF)
*4月26日(日)
・【2年】世界史B[普通科、教養科学科共通]8.1 エーゲ文明
・【2年】世界史B[普通科、教養科学科共通]8.2 暗黒時代
・【2年】世界史B[普通科、教養科学科共通]9 ポリスの成立
・【2年】世界史B[普通科、教養科学科共通]10 アテネとスパルタ
・【2年】世界史B[普通科、教養科学科共通]10.1 民主政の歩み
・【2年】世界史B[普通科、教養科学科共通]11 ペルシア戦争と民主政の完成
・【2年】世界史B[普通科、教養科学科共通]12 ポリスの変容
・【2年】世界史B[普通科、教養科学科共通]13 ヘレニズム時代
・【3年】《日本史》[普通科・教養科学科]第12回 藩じゃダメだよ、府県だよ
・【3年】《日本史》[普通科・教養科学科]第11回 明治時代が動き出す
・【3年】《日本史》[普通科・教養科学科]第10回 戊辰戦争始まる
・【3年】≪日本史≫[普通科・教養科学科]第9回 慶喜vs薩長・最後の攻防
・【2年】《日本史B》[普通科・教養科学科 重髙講座]第2回.縄文時代①~縄文人、何やってたん~
・【2年】 《日本史B》[普通科・教養科学科 重髙講座]第3回.縄文時代②~縄文人、何を信仰してたん~
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3節 1次不等式 第1回
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3節 1次不等式 第2回
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第3節 1次不等式 第3回
・【1年】 0426 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0426 数学の解答(教養科学科) (PDF)
*4月25日(土)
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2節 実数 第5回
・【1年】 ≪数学I≫ [全員] 第2節 実数 第6回
・【1年】 0425 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0425 数学の解答(教養科学科) (PDF)
*4月24日(金)
・【2年】0424-2年生へのメッセージ(第7弾) (PDF)
・【1年】オアシス4号 (PDF)
・【1年】0424 1年生出欠メールの質問に回答 (PDF)
・【1年】 0424 数学の解答(普通科) (PDF)
・【1年】 0424 数学の解答(教養科学科) (PDF)
・【2年】 《日本史B》[普通科・教養科学科]第0回 学習のすすめ
・【2年】 《日本史B》[普通科・教養科学科]第1回 旧石器時代~日本に人類がやってきた~
・【3年】 《日本史》[普通科・教養科学科]第9回 慶喜vs薩長・最後の攻防
・【2年】 《地学基礎》[普通科・教養科学科]第2回
「3年生の生地基礎特講選択者も参考になります」
・【2年】 《地学基礎》[普通科・教養科学科]第3回
「3年生の生地基礎特講選択者も参考になります」
・【2年】 《地学基礎》[普通科・教養科学科]第4回
「3年生の生地基礎特講選択者も参考になります」
・【3年】 《生物上&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第2回 PDF
・【1年】 《数学I》 [全員] 第2節 実数 第3回
・【1年】 《数学I》 [全員] 第2節 実数 第4回
・【2年】 《日本史B》[普通科] 第3回 文化のはじまり③
・【2年】 《日本史B》[普通科] 第4回 文化のはじまり④
・【2年・3年】 《体育》[全講座]城南菱創体操 解説なし2年・3年生用
・【1年】 《体育》[全講座]城南菱創体操 解説付きPart1
・【1年】 《体育》[全講座]城南菱創体操 解説付きPart2
・【2年】 《数学Ⅱ》[普通科]第15回 軌跡①
・【2年】 《数学Ⅱ》[普通科]第16回 軌跡②
・【2年】 《数学Ⅱ》[普通科]第17回 軌跡の応用
・【2年】 《数学Ⅱ》[普通科・教養科学科文系]第18回 領域①
・【2年】 《数学Ⅱ》[普通科・教養科学科文系]第19回 領域②
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【2年】《化学》[普通科・教養科学科]1 組成式の練習(解答)(PDF)
・【2年】 《数学B》《理数数学》[普通科・教養科学科]平面上のベクトル第2回
・【3年】 《理数物理》電場と電位①
*4月23日(木)
・【2年】0423-2年生へのメッセージ (PDF)
・【2年】0423-2年生出欠メールの質問に回答 (PDF)
・【1年】0422-2 1年生出欠メールの質問に回答(追加) (PDF)
・【3年】《地理B》[普通科・教養科学科]第3回 第3次産業①
・【3年】《地理B》[普通科・教養科学科]第4回 第3次産業②
・【3年】《現代社会特講》[普通科・教養科学科] 第2回⑱現代経済の仕組み。
・【3年】《現代社会特講》[普通科・教養科学科] 第1回⑰資本主義と社会主義
・【2年】 《地理B》[普通科・教養科学科]第2回 地球上の位置
*4月22日(水)
・【1年】オアシス3号
・【1年】0422-1年生出欠メールの質問に回答
・【2年】0422-2年生出欠メールの質問に回答
・【2年・3年】《総合的な学習の時間 フードデザイン》
・【2年】《地学基礎》[普通科・教養科学科]
・【3年】《生地特講》[普通科・教養科学科]
・【3年】≪世界史特講・歴史探求Ⅱ≫[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】≪世界史特講・歴史探求Ⅱ≫[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】 《世界史特講・歴史探求Ⅱ》[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】≪世界史特講・歴史探求Ⅱ≫[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】≪世界史特講・歴史探求Ⅱ≫[普通科381W・教養科学科351W]
・【3年】《日本史》[普通科・教養科学科]第6回公武合体と尊攘運動
・【3年】 《日本史》[普通科・教養科学科]第7回激動の幕末
・【3年】 《日本史》[普通科・教養科学科]第8回 薩摩と長州が何して、どうする慶喜
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科]第8回 円の方程式
・【2年】 《数学Ⅱ》[普通科]第9回 3点を通る円の方程式
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科]第10回 円と直線
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科]第11回 円が直線に接するための条件
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科]第13回 2つの円
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科]第14回 定数kを用いた図形の方程式
*4月21日(火)
・【2年】《地理B》[普通科・教養科学科]第0回 地理で何を学ぶか
・【2年】《地理B》[普通科・教養科学科]第1回 地図の発達
・【2年】《数学Ⅱ》[教養科学科]図形と方程式_不等式の表す領域
・【2年】《数学B》《理数数学》[普通科・教養科学科]平面上のベクトル第1回
・【2年】《数学Ⅱ》[教養科学科]図形と方程式_不等式の表す領域
・【1年】《数学》[普通科・教養科学科]はじめに
・【1年】《数学》[普通科・教養科学科]式の計算 第1回
・【1年】《数学》[普通科・教養科学科]式の計算 第2回
・【1年】《数学》[普通科・教養科学科]式の計算 第3回
・【3年】《生物》[普通科・教養科学科]③ 11呼吸(解説)
・【3年】《生物》[普通科・教養科学科]④ 12呼吸・発酵(解説)
・【2年】 《数学Ⅱ》 [普通科] 第5回 連立方程式
・【2年】 《数学Ⅱ》 [普通科] 第6回 対称
・【2年】 《数学Ⅱ》 [普通科] 第7回 点と直線の距離
・【3年】《生物上&生物特講》[普通科 302s,303s,304s]第1回 PDF
・【3年】《地理B》[普通科・教養科学科]第1回 日本の工業①
・【3年】《地理B》[普通科・教養科学科]第2回 日本の工業②
*4月20日(月)
・【3年】《日本史》[普通科・教養科学科]第1回ペリーが来た
・【3年】《日本史》[普通科・教養科学科]第2回アベちゃん頑張る
・【3年】《日本史》[普通科・教養科学科]第3回貿易するのはいいけれど...
・【3年】《日本史》[普通科・教養科学科]第4回貿易が日本を変える
・【3年】《日本史》[普通科・教養科学科]第5回南紀派か?一橋派か?
・【2年】《世界史》[普通科・教養科学科]第4回エジプト文化
・【2年】《世界史》[普通科・教養科学科]第5回東地中海世界
・【2年】《世界史》[普通科・教養科学科]第6回オリエントの統一
・【2年】《世界史》[普通科・教養科学科]第7回パルティアササン朝
学年【1年】《進路について》[第1学年部]
・【2年】《数学Ⅱ》[普通科]第1回 2点間の距離