総論 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図工 家庭 体育
平成15年度
平成16年度

         

 トップページへ      




研究テーマ  
体育科における評価のポイント「ボールゲーム」を通して
−運動に親しみ 体力の向上を図る 指導と評価の工夫−

「好きこそものの上手なれ」という言葉がある。
 今日の子どもたちの課題となっている、運動に興味をもち活発に運動をする者とそうでない者の二極化傾向
体力の低下傾向
の継続、生活習慣の乱れやストレス及び不安感が高まっている現状を踏まえ、ボールゲームの
授業において課題ゲームをプログラムし、児童の運動に対する親しみを育てるとともに、全人的な発達を目指して
いきたいと考えた。

 運動好きにさせるためには、楽しんだ体験や喜びが得られた体
験を多くもたせることが必要となる。ボールゲームを自分は得意だ
と思っている子どもは、多くの課題解決ができて楽しさや喜びが
見付けられている。

 好きになれなかったという思いを抱いた子どもは、「ボール操作
の技能が上手くできない」「仲間との連携が合わない」「ボール処
理の適切な判断力が弱い」「運動量が少なく攻めきれず守りきれ
ない」「結果に達成感や勝利の喜びを見付けられない」などの思
いが強くうかがえ、学年が上がるにつれてゲームへの参加を拒む
場合も見られる。 

 ボールゲームの試合をするにはある程度の人数が必要となる。しかし、小規模校では学級の人数が少なくチーム編
成をすること自体が難しい場合がある。その結果、対戦相手も常に同じメンバーとなり変化や刺激を求めにくい。合同
体育として実施しても、年齢間の能力に差があり、十分に運動を楽しむことが難しい現状がある。
 また、本校ではドッジボールが盛んで、公式ルールにのっとったルールで練習を積み重ね、クラブチームとの対戦も盛
んに行っている。しかし、その一方でドッジボールの特性であるボールを当てる、当てられるという部分に恐怖心をもっ
ている児童も少なくない。運動能力の高くない児童にその傾向が強く見られる。


 今回扱うバスケットボールでは、シュートを行うことやパスによるチーム連携に視点をあてた。そのため本来は基本と
して押さえるべきルールであるダブルドリブルの反則とトラベリングの反則については、反則とせずにボール運びやチー
ム連携をするための抵抗とならないようにした。
 またコートに境界線となる斜め線を引くことで攻守の分担を明確にし、オーバーナンバー(攻撃の人数を守りより多く
する)による攻撃でシュートチャンスを多く作れるようにした。
 発展的な学習課題として守備の連携やポジション取りが理解できた児童は、相手の攻撃を阻止する楽しさや喜びを味
わえるようにもなると考え設定した。


 トップページへ  ページの先頭へ戻る