総論 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図工 家庭 体育
平成15年度
平成16年度

         

 トップページへ      




I 研究テーマ                    

指導に生かす評価の工夫及び観点別評価の実際


U 社会科の評価について  

 これまでの社会科の評価は、覚えている知識・理解の量によって、評価する傾向が見られた。現在の目標に準拠する評価においても、各観点別の評価は、知識・理解や子どもの文章力に影響されやすく、子どもの学びの過程をより具体的に捉え、指導に役立つ評価のあり方が求められる。 そこで、実際に授業の中で、単元の流れと評価の計画をもとに指導と評価の一体化を図るために、観点別評価の実際について考察を試みる。小単元を一つのまとまりと考え、学習と評価活動の構成を考えるとともに、1時間ごとの指導と評価の一体化について、実際に実践可能な形での評価活動を組み立てることとする。また、具体的な児童の姿を想定したものをチェック項目やポイントとして準備し、より客観的な評価活動を行えるようにする。


V 評価を生かした授業改善について   

 以下の4点を評価の柱として、実践・検証を行うこととする。                                                    ア 1時間ごとの評価について
 毎時間、4観点を評価することは大変難しい。そこで、1時間に一つの観点を確実に評価できるようにする。特に、発言・ワークシート・ふり返りカードを使ってできるだけ多面的に評価するようにする。                                                    イ 机間指導を生かした指導と評価
 これは、評価というより指導・支援の側面が強いが、調べる、考える、まとめる等の活動に際しては、すべての子どもたちに声かけをし、活動の指導・支援を行う。 また、ワークシートやふり返りカード等の記述だけでなく、できるだけ発言内容や行動分析を見取ることにより、多面的に評価するようにする。                                                             ウ 調べる活動の実態把握
 一人一人の調べに目を通し、時間ごとに調べている状況や学習の実現状況をつかむように心がける。特に、課題に対する自分の考えを明確に書くことや調べてきたことに対する感想などを書くことを大切にする。調べてきた内容や考えに対しては、できるだけ認め、励まし、次への見通しが持てるような示唆を与えるようにする。また、特徴的な調べや多くの児童がこだわっている内容については、次の授業構想に役立てるようにする。                                                                                エ ふり返りカード(自己評価) 
 毎時間ごとに、授業の終わりにふり返りカードを記入させる。その日の学習をふり返り、わかったこと、疑問に思ったこと、友達の考えに共感すること、反対に思うことなどを記入し、その日の学習の状況を自分で確認させる。また、ふり返りカードの記入内容を確認することで、指導内容のふり返りや次時の指導内容に対する吟味や修正に生かすようにする。   


 トップページへ  ページの先頭へ戻る