HOME

12月5日(金)キャリア教育授業研究会のご案内

教育関係者の皆様

本校では「生徒が主語の学校」を目指して、令和5年度からキャリア教育の視点で学校改革を進めてきました。本年度は京都府教育委員会「魅力ある学校・学級づくり事業」の指定を受けて、研究発表会を実施します。当日は関西外国語大学キャリア学部の直山木綿子(元文部科学省初等中等教育局視学官)教授の特別講演も予定しております。ぜひ皆さまに会場へご来校いただき、研究の成果をご高覧いただければ幸いです。

なお、都合により日程および内容に変更が生じる場合があります。追加情報や変更内容については、このページの情報を更新してまいりますので、ご確認くださいますようお願い申し上げます。

保護者・地域の皆様

午前中の公開授業は保護者・地域の皆様も参観可能となっております。学び合う生徒の様子をご参観ください。

詳細は下記URLからご確認ください。

  • 【3年生】幼児ふれあい学習

     9日(木)、地域子育て支援センター「クレヨンひろば」のご協力で、3年生が家庭科の授業で、乳幼児と交流をしました。お母さんから、抱っこの仕方やおやつの食べさせ方などを教わるなど、貴重な体験をしました。

  • ひまわりの花を採りました

     9日(木)に6組の生徒と綾中応援団「絆」のみなさん、綾部高校の先生方と一緒に、ひまわりの花を採りました。来週に種を採るため、しばらく花を乾燥させます。生徒は、「絆」の方や高校の先生との会話を楽しみながら、活動をしました。

  • 【2年生】 合気道体験

     綾部市のふるさと教育の一環で、綾部市合気道協議会の先生方をお招きし、合気道体験をしました。礼の仕方や、技のかけ方など教えていただき、綾部市にゆかりのある武道を学びました。

  • 中間テスト・避難訓練

     3日(金)は中間テスト2日目でした。子どもたちは、これまで学習した成果を発揮しようと一生懸命に取り組みました。
     テスト後は、不審者の侵入を想定した避難訓練に取り組みました。放送を聞いて安全を確保したり、教室にバリケードを作ったりして万が一に備えた動きの確認ができました。

  • 【3年生】スポーツゼミの活動

     22日(月)に3年生のゼミ活動の一環で、アルミ缶回収をしました。集めたアルミ缶を資金にして12月にスポーツ選手を招待し、講演をしていただくことが目標です。11月まで毎週月曜日にアルミ缶回収を続けます。地域のみなさまもご協力いただけますと幸いです。

  • 【2年生】職場体験学習

     18日(木)、19日(金)に2年生が、綾部市と福知山市にある40の事業所で職場体験学習を実施しました。社会に出て働く上で大切なマナーを身に付けたり、働く意義について考えたりと貴重な学びの機会となりました。ご協力くださった事業所のみなさま、心より感謝申し上げます。

  • 【2・3年生】GTECを受験

     10日(水)に、タブレットとヘッドフォンを用いてGTEC(Global Test of English Communication)に取り組みました。この日は、スピーキングのテストに取り組みました。授業で学習した知識を活用する力を試しました。金曜日には、ライティング、リーディング、リスニングのテストに取り組む予定です。綾部市でも、英語力の総合的な育成を目指す中で、GTECの活用が進められています。

  • 始業式・生徒集会

     8月29日(金)に2学期始業式を行いました。校長先生からは、「学校行事の当日だけでなく、それまでの過程を大切にしよう」と話がありました。  その後の生徒集会では、綾中オリンピックについての提案が、生徒会からありました。また、夏休み中に美術部が制作した看板が披露され、期待感が高まりました。

     

     

     

     7月末に、綾中応援団「絆」と生徒ボランティアで植えたひまわりが満開になりました。カラーコートを鮮やかに彩っています。

  • 【2年生】中学生みらい会議

     9日(水)は、綾部市が主催する「中学生“みらい”会議」の第1回がオンラインで開催されました。「将来、綾部に帰ってきたいと思えるようなふるさとへの愛着を育む」ことを目的に、地域で活躍する先輩方の話を聞き、これからの生き方について考えました。第2回は、各校で進めた総合的な学習の成果を発表し合う予定になっています。

  • 【人権教育講演会】李京旻先生

     7日(月)は、東宇治中学校から李京旻先生をお招きして、3年生に講演をしていただきました。事実や歴史を学び、自分はどうありたいか考えること、違いを違いのまま尊重し、話し合い歩み寄ることなどが、ありのままの私たちで共に生きていくために大切なこととして、たくさんのメッセージをいただきました。

タイトルとURLをコピーしました