このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
H29綾部小HP来校者数
人
平成30年3月で累計200000人来校!!
[
今後の予定についてお知らせ]
最新
5件
10件
20件
50件
100件
4年生 版画
日誌
綾部小学校
01/19 16:30
令和2年度12月の活動の様子
日誌
PTAのページ
01/18 16:17
3年生 「詩のくふうを楽しもう」
日誌
綾部小学校
01/15 17:00
特別支援学級 算数科「□を使った式」 事前研究会
日誌
綾部小学校
01/14 18:00
研究推進委員会
日誌
綾部小学校
01/07 18:00
綾部小学校のHPへようこそ!
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
メニュー
トップページ
学校長挨拶
本校の概要
学校経営方針
お便り
研究
ことばの教室
警報発表時の対応
PTAのページ
リンク
いじめ防止基本方針
お知らせ
令和2年度 研究主題
新しい時代に求められる資質・能力を育む楽しい授業の創造
~学びに生かす「自己調整力」と「情報活用能力」~
令和元年度 研究主題
21世紀型能力による学力向上システムの構築
~すべての学校で活用できる
プログラミング教育の推進~
令和元年度 研究リーフレット
表紙.pdf
今 求められる学力
p1.pdf
情報活用能力とプログラミング教育
p2.pdf
令和元年度 綾部小学校の研究構想
p3.pdf
メタ認知とは
p4.pdf
メタ認知を働かせながら学ぶ授業モデル
p5.pdf
「振り返り」と「教師のコメント」で育成するメタ認知
p6.pdf
インタラクティブ・アプローチ(単元構想)
p7.pdf
インタラクティブ・アプローチ(授業づくりシート)
p8.pdf
プログラミングの授
業づくり(A分類・B分類)
p9.pdf
綾部小学校の学力向上システム
p10.pdf
裏表紙.pdf
令和元年度 プログラミング教育~実践事例集Lite~
表紙.pdf
目次・はじめに
p1.pdf
特別支援学級「キャラクターを動かそう」
p2.pdf
第2学年 音楽科「ひょうしをかんじてリズムをうとう」
p3.pdf
p4.pdf
第3学年 社会科「安全なくらしを守る」
p5.pdf
p6.pdf
第4学年 音楽科「明るい歌声をひびかせよう」
p7.pdf
p8.pdf
第5学年 算数科「合同な図形」
p9.pdf
p10.pdf
第5学年 算数科「変わり方を調べて(1)」
p11.pdf
p12.pdf
第6学年 算数科「図形の拡大と縮小」
p13.pdf
p14.pdf
第6学年 算数科「速さ」
p15.pdf
p16.pdf
第6学年 理科「発電と電気の利用」
p17.pdf
p18.pdf
裏表紙.pdf
感動授業
感動算数のすすめ.pdf
かんたん算数授業づくりシート(枠)
かんたん算数授業づくりシート.docx
(word)
かんたん算数授業づくりシート.pdf
(PDF)
かんたん算数授業づくりシート(説明用)
かんたん算数授業づくりシート説明.pdf
単元構想シート(枠)
単元構想.docx
(word)
単元構想.pdf
(PDF)
単元構想シート(説明用)
単元構想説明.pdf
家庭学習の手引き
家庭学習の手引きを使い学習の基盤づくりを行っています。
低学年家庭学習の手引き.pdf
中学年家庭学習の手引き.pdf
高学年家庭学習の手引き.pdf
学校所在地
〒623-0035
京都府綾部市上野町上野168
TEL:0773-42-0290
FAX:0773-43-0992
mail:ayabe55-ayabe-es@kyoto-be.ne.jp
日誌
R2綾部小の様子
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2019/06/04
給食♪
| by
綾部小学校
6月になり暑い日が続きますが、給食をしっかりと食べて元気に過ごしましょう!
給食室前での「いただきます」のあいさつは、とても元気がよく、感謝の気持ちが伝わります。6月の10~17日は「歯と口の健康習慣」です。しっかりとかんで食べましょう!
13:54
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project