
緊急のお知らせ
学校の様子
- 1学期終業式
7月18日(金)に体育館で1学期の終業式を行いました。校長先生から夏休みに大切にしてほしい3つ「計画を立てること」「チャレンジすること」「命を守ること」のお話がありました。
その後、表彰式をして最後に「夏休みの生活」のお話がありました。
2学期の始業式は8月27日(水)です。夏休みのお話をたくさん聞かせてください。
<校長先生の話> <表彰式> <夏休みの生活について> - ともだちのことを考えよう(2年 道徳)
7月17日(木)に2年生が人権について考えました。絵本「あいつもともだち」を使って学習しました。冬ごもりをするヘビに挨拶をしたほうがいいのですが、キツネはヘビに苦手意識を持っていて声をかけることができません。冬がやってきて冬ごもりするヘビは眠ってしまいました。キツネはヘビのことが気になっています。
「声をかけたほうがいいんだろうな。」「どんなふうに声をかけたらいいか、わからないな。」「はずかしいな。」等とすぐには声をかけられないことが子ども達にもにあるようです。
<ヘビくんへ> <なんて言おうかな> <発表> - 王様のサンドイッチ(3年 道徳)
7月16日(水)の4時間目に4年生が特別の教科 道徳の学習をしました。毎日違うサンドイッチを作るように命令していた王様が、ある日サンドイッチを作る様子を見学します。その様子を見た王様の心は変わります。
子ども達は自分の生活を振り返り、お世話になっている人のことを考えて友達と交流しました。
<範読を聞きます> <私の考えは・・・> <グループで交流> - 今月の本(7月)
須蒲先生の7月のおすすめの本は「くらべてみよう!昭和のくらし」です。全5巻の本です。家族や道具の思い出、遊びや流行、学校の思い出など100人以上の方から聞いた証言をもとに書かれています。昭和と現代ではどんなことが違うかをマンガや資料で比べなが読んでみましょう。
水曜日と金曜日は、須蒲先生に読書の相談ができる日です。
<今月の本> <須蒲先生から> <自由研究のヒント> - 絵本とおはなしの会
7月14日(月)の中間休みに「絵本とおはなしの会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。
今日は「うごきません」(大塚 健太 作 柴田 ケイコ 絵)と「フルーツパフェをちゅうもんしました」(岡田 よしたか)「そそそそ」(たなか ひかる)を読んでいただきました。
「うごきません」は動かない鳥ハシビロコウの話です。友達が「やあ」とあいさつしたり、ヘビがやってきたりしても、ハシビロコウはじっと同じ姿勢で動きません、一体いつ、動くのでしょうか?
3時間目には1年生の教室でも読み聞かせをしていただきました。
<図書室> <1年1組> <1年2組>