
緊急のお知らせ
学校の様子
- 絵本とおはなしの会
7月7日(月)の中間休みに「絵本とおはなしの会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。
今日は「このゆびとーまれ」(梅田 俊作・佳子 作・絵)と「ほしのむすめたち」(マーガレット・ベミスター 作 羽根 節子 役・絵)、紙芝居「おばけのもり」(藤田 浩子 小林 恭子)を読んでいただきました。「ほしのむすめたち」はカナダ・インディアンの昔話を美しい版画で描いた絵本です。
3時間目には1年生の教室でも読み聞かせをしていただきました。
<1年2組> <1年1組> - ハスの話(4年)
7月7日(月)の2時間目に4年生が観音堂共同農業組合の講師の先生からハスのお話を聞きました。3年生の3月に植えたハスがどんどん大きくなり、ピンクの花を咲かせたり実をつけたりしています。葉に飲み物を入れて、茎から飲む象鼻杯の体験もしました。
<ピンクの花> <話を聞きました> <象鼻杯の体験> <お礼にハスの花をかいて> - 七夕かざり(1~4年)
1年~4年とうめの実学級の教室前廊下に七夕の笹を飾っています。色紙で飾りを作ったり、短冊にお願い事を書いたりして、笹に飾り付けましました。教室からは「笹の葉さらさら・・・」と歌声も聞こえてきます。みんなの願い事がかないますように。
<七夕かざり> <なかよく・・・> <元気に・・・> - プラネタリウム見学(4年 理科)
7月4日(金)に4年生が文化パルク城陽のプラネタリウムへ見学に行き、月や星について教えていただきました。
<何が始まるか楽しみ> <暗くなってきたよ> <星をみつけた> - 電気のはたらき(4年 理科)
7月3日(水)に4年生がかん電池のはたらきについて調べました。乾電池をつなぐ向きと、モーターの回る向きには、どんな関係があるのか予想を立てて実験をしました。
<予想を立てて実験> <電池の向きをかえてみよう> <モーターの回る向きは・・・>