トピックス・News記事

生活単元学習「ムードボード」

 高等部9組では生活単元学習の中で「未来(明日)の自分を描く」という単元に取り組んでいます。今日は「未来の自分ムードボード作り」に取り組みました。これは未来の自分を、言葉・画像・イラストや色など様々な要素で表現し、イメージを膨らませていく...
トピックス・News記事

図画工作「お寿司」

 小学部3組図画工作では、画用紙や綿等を使ってお寿司に見立てた作品を制作しました。お寿司は、イメージをもちやすかったようで、まるで本物の巻きずしをつくっているかのような手付きで巻く児童達でした。 ...
トピックス・News記事

製品販売会のお知らせ

 本校高等部生徒が製作した製品の販売会を11月26日(火)10時から13時半にイオン福知山店様で実施します。窯業製品や布加工製品のほかにもクリスマスにちなんだ工芸製品の販売も予定しています。多数の御来場をお待ちしております。 ...
トピックス・News記事

インタビュー

 中学部4、5組では、職業・家庭の学習で働く人達にインタビューを行っています。勤務時間のこと、働く中でしんどいことや大切にしていること等を聞き取りました。今日は校内の教職員への聞き取りでしたが、今後は範囲を広げ、校外学習で警察署等の地域の...
トピックス・News記事

災害時避難に向けて

 防災意識を高めていくことをねらい、次週を「ちゅーたん防災週間」として設定しています。その前段として、学級で安心安全な避難の方法について学習しました。今回は、車椅子を使用する児童が2階で学習している時に災害が起きた場合、どのようにして安全...
トピックス・News記事

本校の製品を展示しています~中丹府立学校文化芸術祭~

先日お知らせしました舞鶴の赤れんがパークと舞鶴市総合文化会館で11月10日に開催される中丹府立学校文化芸術祭に高等部生徒が作業学習で製作した製品を展示しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 ...
☆教職員の研修

3年生を送る会に向けて

 中学部が2月に学部の行事として実施する「3年生を送る会」に向けて、中学部の担任で打ち合わせを行いました。全体打ち合わせ初回の今日は、学年別に分かれて、それぞれ活動内容の検討と確認等をしました。卒業生と在校生どちらにとっても思い出に残る会...
トピックス・News記事

進路指導

 就職や高等技術専門校への入校を目指し、3年生は様々な準備を進めています。朝、教室の様子を見て回っていると面接練習を行っている生徒がいました。これまでも担任の先生や進路の先生と練習を繰り返し行ってきましたが、今日はこれまでの成果を友達にも...
トピックス・News記事

音楽

 小学部9、10組の音楽では、月末に控える学習発表会に向けて合奏の練習に熱が入っています。上手に演奏しようと、音に合わせたり音階が表示されるタブレットを頼りにしたりしながら、力いっぱい楽器を鳴らしています。指導者から学習発表会で披露するこ...
トピックス・News記事

野菜の観察

 中学部3組では、毎朝プランターに植えた野菜の世話を行っています。この日は、授業の中で野菜を観察した後、プランターにシートをかぶせました。その後は教室に移動し、撮影した写真とともに成長の記録を残しました!今後の成長が楽しみですね! ...
CCSプロジェクト

「DJ しようぜ!」 京都FM丹波×生徒会Radio

 CCSプロジェクト第7弾は、京都FM丹波放送のラジオパーソナリティの能戸様をお招きして、生徒会Radioのメンバーとコラボレーション放送を実施しました。能戸様によるアナウンス講座に始まりラジオパーソナリティでの体験談等、ここでしか聞けな...
トピックス・News記事

小学部 あつまり 11月 誕生発表

 6日、5名の児童が発表を行いました。平仮名の並べ替えや5択のクイズ、歌・楽器演奏等の内容を自信満々に発表することができました。それぞれの発表を終えると、続けてのプレゼントタイム!学級の友達から、誕生カードを嬉しそうに受け取りました。今月...
トピックス・News記事

性教育

 高等部9組では、男女が分かれて、気になることを質問し合う性教育を行いました。始めは照れた様子の生徒も友達や先生との話を進める中で自分の思っていることを話すことができました。
トピックス・News記事

おにぎり

 中学部1組は、授業で栽培した稲から玄米を作り、おにぎりをつくりました。事前に学習したお米を研ぐときの手の形や研ぎ方などを実際の場面で実践することができました。おにぎりは白米と玄米を混ぜ、そして炊飯器と飯盒の2つの方法で炊きました。どちら...
トピックス・News記事

学習発表会の準備②

 小学部5、6組児童は前回に引き続き、学習発表会での演劇で使う大道具作りに取り組みました。ロイロノートで指導者から送られてきた内容をよく読んで理解し、進んで作業に取り掛かりました。それぞれが発表会を成功させたい思いをもち、意欲的に制作でき...
タイトルとURLをコピーしました