トピックス・News記事

トピックス・News記事

高等部5、6組校外学習

 14日、5、6組の生徒が先日の茶法体験学習に引き続き、茶の知識や文化を更に深めることを目的に綾部市里山交流センターに校外学習に行きました。学習先では、茶葉を摘む体験や石臼引き等、お茶ができあがるまでの工程を体験することができました。生徒...
トピックス・News記事

小学部 交通安全教室

 小学部は、福知山警察署署員の方と地域交通安全推進委員会のボランティアの方に来ていただき、交通安全教室を行いました。手を挙げて、渡ることを運転手にアピールすること、渡っているときにも車が止まっていることを確認することなど、横断歩道を渡る際...
☆教職員の研修

心肺蘇生法講習

 本日の放課後、福知山消防署東分署の方と応急手当普及員の方に来校していただき、本校の教職員を対象とした「心肺蘇生法講習会」を実施しました。来月から始まる水泳学習に向けて、実際に起こりうる場面を想定して真剣に臨みました。起きないことが一番で...
☆教職員の研修

体育祭に向けて 指導者準備

 体育祭で実施するダンスに向けて、中学部の教員で放課後にダンスの振付等の確認を行いました。立ち位置や移動場所等を確認した後、曲に合わせて踊り、移動するタイミング等を全体で共有しました。いよいよ明日から中学部の全体練習が始まります! ...
トピックス・News記事

高等部体育祭練習①

 昨日、高等部は初めて体育祭に向けた全体練習を行いました。これまでグループで取り組んできた練習内容を本番に近い形で行い、リレーのバトンパスやダイナミック中丹で踊る位置等、様々なことを確認しました。リレーでは、円陣を組んでから活動するチーム...
トピックス・News記事

算数

 小学部高学年がグループに分かれて算数に取り組みました。お金の学習に取り組んだグループでは、お金の種類を確認し、模擬硬貨を使いながら、提示された金額を出していきました。中には、「こうもできるかな?」と、複数の種類の硬貨を使う方法を考えてい...
CCSプロジェクト

CCS第一弾 府立工業高等学校×中丹支援

 今年度CCSプロジェクト第一弾は、京都府立工業高等学校と連携し、本校の児童生徒のために電気仕掛けの装置を作製するプロジェクトを現在進めています。装置は、本校の特色でもあるボッチャに焦点を当て、競技がさらに盛り上がるような装置を課題研究チ...
トピックス・News記事

体育祭に向けて

 いよいよ15日から始まる中学部の全体練習に向けて、中学部3~5組が練習を行いました。ダンス練習では、前で踊る手本の指導者をよく見て踊ることができました。学部全体の練習と合わせて、各学級でも練習に取り組む予定をしています。ダンスの後は、体...
トピックス・News記事

生活単元学習

 小学部2・3組では、ふうせんかずらの種を植えました。種や実を見て、「風船みたい!」「(実が)ぱかってしとる。」と、その様子を捉えていた児童達。みんなで、植木鉢に土を入れ、種をまきました。かわいい実や花、種ができるのが楽しみですね。 ...
トピックス・News記事

絵本読み聞かせ教室

 高等部9組は、校内の下級生や地域の幼稚園又は保育園の幼児に絵本の読み聞かせをすることを目標に、学習に取り組んでいます。本日は福知山市内で絵本カフェ「ぼちぼちいこか」を営む山段弥寿子様をお招きして読み聞かせ講習をしていただきました。聞いて...
センターだより

中丹教育支援センターだより第1号

令和7年度もよろしくお願いします。 中丹教育支援センターだより令和7年1号ダウンロード
トピックス・News記事

中学部高等部 交通安全教室

 9日、昨日に引き続き福知山警察署署員の方とボランティアの方をお招きし、中学部・高等部の生徒を対象に交通安全教室を行いました。自転車の安全な走行と安全な歩行に分かれて実施しました。自転車のグループでは、中学部でも日頃から自転車を使用する生...
トピックス・News記事

国語・算数

 小学部では、一人一人の児童に合わせて国語や算数の力を付けられるよう取り組んでいます。今日の9組は、国語で、言葉を読み取ってそれに合うイラストを選んだり、算数では、たし算やひき算などの計算を行い、間違いがあったときにはもう一度やり直して取...
☆教職員の研修

修学旅行 打ち合わせ

 中学部が後期に実施する修学旅行に向けて、お世話になる株式会社日本旅行の担当の方と打ち合わせを行いました。安全に、そして思い出に残る修学旅行となるように、今後も引き続き打ち合わせをしていきます。日本旅行の担当者様、本日はありがとうございま...
トピックス・News記事

中学部 交通安全教室

 8日に中学部は体育館で交通安全教室を行いました。福知山警察署署員の方とボランティアの方に来ていただき、横断歩道を渡る際の注意点等の講義の後、教わったことをその場で実践をしました。道路を渡る際に左右を確認することや手を挙げるなど、学んだこ...
タイトルとURLをコピーしました