小学部

トピックス・News記事

保護者事業所見学会

 本日、進路指導部主催の保護者事業所見学会を開催し、「友就館」と「えがおねっとワーク」の見学に10名の保護者が参加しました。保護者からは仕事の内容の他にも通勤方法や事業形態についての質問が出るなど、今後の進路を考えるうえでよい機会となった...
トピックス・News記事

学校説明会

27日福知山市、綾部市の園校関係者と保護者を対象に学校説明会を実施しました。午前に小学部、午後に中学部高等部の説明会を行い、総勢約80名が来校されました。学校説明に加え、学部の教育も発信することができ、校内の見学もしていただくことができま...
トピックス・News記事

「つくろう そだてよう!」

 7,8組で育てている野菜がぐんぐん成長中です。実になりつつある小さなきゅうりを興味津々に眺める子どもたち。「早く大きくなるといいね。」と優しく茎の部分にめがけて水やりをしました。前回水やりに来たときよりも大きくなっていることに気付き、変...
トピックス・News記事

学級掲示

学級の結束を高めようと学期初めに共同作品を作成し、教室等に掲示しています。図画工作の時間にも、児童の個性と感性がキラリと光る作品を作っています。授業参観で来校いただいたときには、是非いろいろな学級の作品を御覧になってください。 ...
トピックス・News記事

朝トレ

高学年の学級では、覚醒を高めて一日の学習に臨めるよう朝トレを自主的に行っています。係の活動を終えた児童は、友達同士声を掛け合いトレーニングコーナーへ。体を動かしたり伸ばしたりすることが心地よいようで、清々しい表情で次の学習に向かえています...
トピックス・News記事

生徒会ラジオ

 今日は木曜日ということで恒例の「生徒会ラジオ」の放送日でした。放送している放送室の壁面やドアにはラジオ局を思わせる装飾がされており、憧れをもつ児童生徒も増えてきているようです。今日の放送内容は各学部の体育祭の内容紹介でした。どの学部の演...
トピックス・News記事

9,10組 自立活動「ドリームタイム」

 高学年9,10組では、できること得意なことをさらに伸長させていくことをねらってドリームタイム名付け学習しています。主な学習内容を「からだ」「話す、書く」「聞く、話す」とし、3グループに分かれ、全身を使った運動やタブレットを活用したインタ...
トピックス・News記事

芸術鑑賞会本番 中丹支援 × 福知山芸術文化振興会

 待ちに待った芸術鑑賞会!前日から楽しみにしている児童生徒もいました!  御公演は、普段の授業では経験することのできない迫力のある、そして心地よい演奏やダンスで、児童生徒だけでなく、教職員も食い入るように見ていました。馴染みのある曲...
☆教職員の研修

2024school guide 完成!

 今年度版のスクールガイドが完成しました。HP上部の「学校紹介」から是非アクセスしてください。 2024スクールガイドはこちら!!
☆教職員の研修

応援FD事業

 この度、本校の教育に共感・賛同していただき、府立学校応援ファンディング事業を通じて服部英俊様から御支援をいただきました。いただいた支援を児童生徒のために役立てて参ります。服部様どうもありがとうございました。
トピックス・News記事

いよいよ明日!

 いよいよ明日に向かえた福知山芸術文化振興会様をお招きしての芸術鑑賞会。21日の放課後に会場となる体育館の準備を行いました。明日はミュージカルを中心とした音楽活動の鑑賞会を予定しています。出演者等は、本校HPのトップ画面のチラシを御覧くだ...
トピックス・News記事

体育祭スローガン決定!

 生徒会のメンバーが中心となり、全校へアンケートをとっていた体育祭のスローガンが決まり、児童生徒玄関前に掲示されています。今年度のテーマは「全力でチャレンジする君は英雄(ヒーロー)だ!!」今年度、6月に実施する体育祭のために生徒会メンバー...
トピックス・News記事

体育祭 学部練習②

20日学部全体でのダンス練習がスタートしました。今年度のダンスは、例年の「かわいい振り付け」に加えて「かっこいい」要素を取り入れた内容構成になっており、子どもたちも新鮮な気持ちで練習に励んでいます。3週間後の本番に向けて、力を入れていきま...
トピックス・News記事

「いどむ」

 本校では学校教育目標の「いどむ つながる かがやく」の達成のために、今年度は芸術活動にも力を入れていきます。各種美術展に出品しようと早速作品の制作に取り組んでいる生徒もいます。得意な分野で力を発揮できるよう支援していきます。 ...
トピックス・News記事

4組「感触遊び」

4組の遊びの指導では、粘土を使った感触遊びをしました。高等部の作業学習で製品にもなる粘土を使用したので粘土の材質に子どもたちは興味津々!積極的に触りながら、思い思いの形に成形していました。ある児童は、「見て見て。顔!!」と言って顔のパーツ...
タイトルとURLをコピーしました