学校管理者

トピックス・News記事

ありがとうの木

 小学部9組では、「ありがとう」の言葉の意味を形にすることを目的に、ありがとうの木を掲示しました。感謝を伝える場面で、友達にハート型のシールをプレゼントし、木に貼っていきます。本日、早速プレイルームで遊ぶ中で、重い大型遊具を運ぶ際にそっと...
トピックス・News記事

みんなでつなごう!福知山・綾部マラソン

 小学部では、昨年実施した「みんなでつなごう!42,195㎞!」をより地域に焦点を当て、体力の向上をねらって「みんなでつなごう!福知山・綾部マラソン」と題し、1月いっぱい取り組みます。本日からスタートし、児童が日々の学習で行った運動を記録...
トピックス・News記事

3学期 始業式

 8日、3学期の始業式を行いました。校長先生からは、蛇年は「変化」や「成長」を遂げる年になるよう、たくさんのことに挑戦し夢に向かってみんなで成長していきましょうと話がありました。式後には、ぬりえコンテストで特別賞を受賞した児童を表彰しまし...
トピックス・News記事

学校だより「SOYOKAZE」 1月号

PDF版はこちら
トピックス・News記事

小学部 集合写真!

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。小学部の教員は、各々が今年の意気込みを表現して集合写真を撮りました!明日、子どもたちに会えることを心待ちにしております。 今年もたくさんのことを「やってみよう!」
☆教職員の研修

中学部 集合写真!

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。中学部の教員で自身の「スポーツ・文化芸術」にまつわるグッズを持ち寄って集合写真を撮りました!子どもたちに始業式の日に会えることを楽しみしております。
☆教職員の研修

新年の御挨拶

トピックス・News記事

本年もありがとうございました! 

 2024年もあと少しとなりました。新年も生徒一人ひとりが自分の可能性を最大限に発揮できるよう、高等部の教職員一同、一丸となって指導、支援していきます!
☆教職員の研修

地域開放講座

 27日、本校の中丹教育支援センター主催の地域開放講座を実施しました。府北部の保育園や小中学校、 福祉及び関係機関の職員等の皆様を対象に、FR教育臨床研究所所長の花輪 敏男様に『不登校児童生徒の理解とその支援』というテーマで御講演いただき...
☆教職員の研修

令和6年度 冬季研究大会

 26日、京都府特別支援学校研究会主催 令和6年度冬季研究大会が京都府総合教育センターにて実施されました。京都府では、授業改善を主な目的として各校が2グループに分かれそれぞれのテーマに沿った授業を検討し、実施する取組を行っています。この冬...
トピックス・News記事

部活動 練習試合

 昨日、フットサル部の生徒が舞鶴支援学校と練習試合を行いました。前半は合同トレーニング。相手とコミュニケーションを図りながらアイスブレイクを行いました。後半は練習試合。最後まであきらめずボールを追いかける姿がとても印象的でした。今年の活動...
☆教職員の研修

情報部研修

 24日に株式会社LoiLoより守谷様にお越しいただき、普段の授業で利活用している「ロイロノート」について全校で研修を行いました。共有データやテスト等の機能について、楽しくそして具体的に学ぶことができた貴重な研修の時間となりました。3学期...
☆教職員の研修

発達学習会 全2回

 教育相談担当主催で、全2回の発達学習会を行いました。発達段階(年齢)別に場所を分け、希望する段階の学習会に参加する形態で実施しました。昨日は2歳、3歳、5・6歳、本日は1歳、4歳、7・8歳を対象に発達について学び、段階に応じた効果的な指...
☆教職員の研修

研究部研修会

 本日、研究部が主催する研究部研修会を実施しました。今日は、今年度学習してきた内容を、学習指導要領に照らし合わせ、学習指導要領に示されている学習内容が網羅できているかの確認を学級ごとに行いました。今日の成果を次年度の年間単元配列表、年間指...
☆教職員の研修

人権研修会

 昨日、本校の教職員を対象に京都産業大学教職課程教育センター員の坂田良久様を講師にお招きし、人権研修会を実施しました。講演は「ジブリで考える人権-大切なものは目に見えないんだよ-」と題し、ジブリ映画の内容から教職員にとって必要な人権感覚を...
タイトルとURLをコピーしました