学校管理者

トピックス・News記事

駅伝大会に向けて 生徒会ラジオ出演!

 13日に実施する中学部駅伝大会に向けて、各チームから監督や代表の生徒が生徒会ラジオに出演しました!放送では、大会に向けての意気込みをそれぞれ発信しました! いよいよ明日が駅伝大会本番となりました。学校前の農道を舞台に、11時頃よりスター...
トピックス・News記事

明日、いざ!清掃検定へ!

 明日、京しごと技能検定【清掃】が島津アリーナ京都にて、開催されます。検定に向け11名の生徒が参加し、日々の練習で身に付けた技能を披露します。本日、明日よい成績を残せるようにと最後の確認に加え決起集会を開きました。それぞれが、目標をもって...
トピックス・News記事

第26回 京都府障害者のつどいに向けて

 今週の土曜日に、以前もお伝えした京都府障害者のつどいが綾部市にある中丹文化会館で開催され、高等部の生徒が体育祭でも披露した「ダイナミック中丹~つどいver~」を踊ります。生徒達は、舞台発表に向けて動きの確認や声出し等を行っています。14...
トピックス・News記事

Ballschule “バルシューレ”体験会

 本日の昼休み、昨日実施したBallschule "バルシューレ"後にお借りした用具を使って、校内体験会を行いました。今後2回の実施日を設けていますが、多くの児童生徒に体験してもらうため実施しました。参加した児童生徒は、大小様々なボールを...
トピックス・News記事

教育実習スタート!

 10日から教育実習生を3名受け入れています。緊張しながらも昼休みにや休み時間には、児童生徒達と一緒に遊んだり、話しかけたりして積極的に関わり、子どもたちは大変喜んでいます。10日の放課後には中学部総括主事より特別支援教育についての講義が...
トピックス・News記事

算数

 小学部は高学年がグループに分かれて算数を行いました。「水のかさ」について学習したグループは、容器に入っている水のかさを量って比べたり、dLの単位を使って表したりしていました。また、「数と計算」について学習したグループは、「○○の人は?」...
CCSプロジェクト

Ballschule “バルシューレ”

 ドイツ発祥のボール遊び、『Ballschule"バルシューレ"』。今回、福知山ユナイテッドの浅尾コーチ、加藤コーチをお招きし、小学部2・3・4・5・8・9組が取り組みました。  今回は、風船のキャッチやスティックを使った操作、ボー...
トピックス・News記事

3、4組校外学習

 7日、高等部3、4組の生徒達が農業の魅力ややりがいについて理解を深めることを目的に校外学習に行きました。今回は、農園作業を行っている福祉事業所の友就館様と福知山市内で農園を営むおちゃのこ菜菜様で農業体験をさせていただきました。午前中に訪...
トピックス・News記事

令和7年度 中丹府立学校文化芸術祭

 9日、綾部市にある中丹文化会館を会場に中丹府立学校文化芸術祭が開催され、本校の生徒が作業学習で作った製品を展示しました。この行事では、高校生による舞台発表や作品、製品の展示等、日々の学習の成果が披露される場ということもあり多くの方に来場...
トピックス・News記事

福知山市市民憲章推進大会 作品展示

 8日、福知山市市民憲章推進協議会主催の福知山市市民憲章推進大会に作品及び製品を展示しました。多くの来場者に見ていただくことができました。
トピックス・News記事

駅伝大会に向けて

 11月に実施する中学部の駅伝大会に向けて、チーム別での活動を行いました。 駅伝大会は一人で走るのではなく、チームでたすきをつないでゴール目指します。チームワークを高めるために、そして大会中走っているチームメイトに思いを届けるために、この...
トピックス・News記事

遊びの指導

 小学部1組は、野球型のゲームに取り組みました。ボールをよく見て打ったり、装置を使って塁に向かって走ったり。「頑張れー!」と応援にも熱が入ります!みんなナイスバッティングでしたね。
トピックス・News記事

国語

 高等部5、6組の国語では、校内に掲示しているポスター等に記されている漢字探しを行っており、見つけた漢字を写真に収めロイロノートで提出する学習を行っています。普段から積極的に漢字プリントに取り組んでいる生徒達ですが、この学習ではまた違った...
トピックス・News記事

美術

 秋が深まるにつれて色づき始めた紅葉に合わせて、中学部では、学級に掲示している花の入れ替えを行いました。取り組んだ生徒たちは、線に沿って丁寧に形を切り抜き、筆を使って葉の隅々まで色を付けることができました! ...
トピックス・News記事

自立活動

 小学部8・9組では、自立活動「身体の動き」の視点で、トレーニングやゲームに取り組んでいます。フラフープくぐりでは、フープをくぐれるよう頭や腕、足の動きを考えて動かしたり、くぐりやすいようにしゃがんだりしながら、ボディイメージを高めていま...
タイトルとURLをコピーしました