HOME

最新の投稿

  • 🏫 授業参観・学年懇談会を実施しました

    5月16日(金)6時間目参観 その後学年懇談会(1・2年)

    授業参観および1・2年生の学年懇談会を実施いたしました。

     当日は多くの保護者の皆様にご来校いただき、生徒たちの学習の様子や学校生活の一端をご覧いただく貴重な機会となりました。

    📚 授業参観(6校時 15:00〜15:50)

    • 1年1組(国語):「ダイコンは大きな根?」というテーマで、身近な疑問を探究する授業
    • 1年2・3組(理科):コケ植物の特徴と分類についての学習
    • 2年1組(数学):等式の変形を通して式の計算の理解を深める授業
    • 2・3年2組(数学):学習内容の定着を図る問題演習
    • 3年1組(英語):現在完了形(継続)を扱い、4技能をバランスよく育む授業

     生徒たちは、日頃の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでおり、保護者の皆様からも温かいまなざしが注がれていました。

    🗣 学年懇談会(1・2年生)

     授業参観後には、1・2年生の保護者を対象に学年懇談会を実施しました。
    学校生活の様子や、6月6日に予定されている校外学習(大阪・関西万博)についての説明を行い、保護者の皆様との連携を深める有意義な時間となりました。


     ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後とも、生徒たちの健やかな成長のためにご協力よろしくお願いいたします。

  • 🏫 令和7年度 生徒大会を実施しました

     5月16日(金)、体育館で令和7年度 生徒大会を実施しました。

     本大会では、生徒会本部および各専門部、各学年協議委員がそれぞれの年間目標・方針・活動計画を提案し、全校生徒による質疑応答と採決を通じて、学校全体の方針を確認・共有しました。

    🗣 主な内容

    1. 生徒会目標・方針、生徒会規約の提案
    2. 本部・専門部の年間活動計画の提案
    3. 各学年の年間目標・方針の提案
    4. 令和7年度 生徒会予算案の提案
    5. 各提案に対する質疑応答と採決

     生徒たちは、事前に議案書をもとに各学級で討議を行い、当日はその討議をもとに質疑応答を行いました。自分たちの学校生活をより良くするための真剣な意見や質問が多く見られ、民主的な意思決定の大切さを実感する機会となりました。

    📝 今後に向けて

     今回の生徒大会を通じて、**「自分たちの学校は自分たちでつくる」**という意識がより一層高まることを期待します。今後も、生徒一人ひとりが主体的に学校生活に関わり、協力し合いながらより良い学校生活となるよう生徒会活動・教育活動を進めていきます。

  • 避難訓練実施(2025年5月15日)

    🔥火災避難訓練を実施しました

    5月15日、本校では火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、事前に火災時の危険性や避難の仕方について学習したうえでの訓練となりました。

    🔍事前学習

    火災で最も怖いのは「炎」ではなく「煙」であることを学びました。煙は一瞬で広がり、視界を遮るだけでなく、有害なガスによって判断力を低下させる危険があります。

    生徒たちは、煙を避けるために「ハンカチで口を覆う」「低い姿勢で避難する」など、命を守るための行動を真剣に学びました。また、「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」の約束も確認しました。

    🚨避難の様子

    訓練では、「火災報知器が鳴る」→「教師が火災を発見する」→「避難を指示する」を教職員の訓練と

    して実施。生徒は煙が充満する中での避難という想定で行いました。放送や教職員の指示をよく聞き、落ち着いて避難することができました。

    避難場所であるグラウンドに、整列・集合し、教職員による人数確認を迅速に行いました。校長先生からは「学ぶことは命を守ること、命を救うこと」などのお話がありました。

    📝訓練を終えて

    訓練後には、教室で振り返りを行い、「命を守る行動とは何か」について改めて考える時間を持ちました。生徒たちは「落ち着いて避難することが大切だと思った」「煙の怖さがよくわかった」などの感想を述べていました。教職員も非常時に備えて、緊張感のある訓練をしましたが、さらにどうすれば良かったのか、あらゆるケースを想定し総括をします。今後も、万が一の災害に備え、日頃からの意識と備えを大切にしていきます。

  • ALTと1年生の初授業

     1年生にとって初めてのALT(外国語指導助手)との授業を行いました。今年度のALTはフィリピン出身のMillare Yoshiharo(ミレア ヨシハロ)さんです。絵を描くこと、バスケットボール、ゲームやギター、映画を見ることなど多趣味です。授業ではヨシハロ先生が自己紹介をし、生徒は質問や自身の自己紹介を楽しみながら行いました。

  • 5月の行事予定
  • 家庭訪問お世話になります

     4月22日(火)~25日(金)家庭訪問を実施しています。この間、特別時程を組み、4時間授業を実施した後、給食を食べ、終礼して部活動に参加します。保護者の皆様、貴重な時間をいただき、情報を交換し、お子様の進路保障につなげてまいります。よろしくお願いします!

  • 新入生歓迎会 ~中学生としての自覚、先輩としての自覚~

     4月19日の土曜日に新入生歓迎会(保護者参観日)を実施しました。生徒会による「豊里中学校クイズ」、豊里中学校を紹介ずる動画の鑑賞、2・3年生による合唱、1年生の合唱、全校での合唱を行いました。1年生には中学生としての自覚をもつ機会、2・3年生には先輩としての自覚をもつ機会になりました。

    参観の後にPTA総会、3年生の保護者懇談会(修学旅行についての説明等)を実施しました。

  • 全国学力・学習状況調査実施 ~日頃の学習力試し~

     中学3年生を対象とした、全国学力・学習状況を実施しました。16日(木)は5,6時間目に理科と質問紙調査をCBT方式(Computer Based Testing: タブレットによるオンラインでのテスト)で、17日の1,2時間目に国語、数学をPBT方式(Paper Based Testing: 紙の問題冊子、解答用紙に記入するテスト)で実施しました。日頃の学習の成果が試されます。みな集中して問題に取り組んでました。本年度は3年に一度の理科が実施されましたが、来年度は英語がCBT方式で実施される予定です。

  • 令和7年度入学式 ~32名夢と希望を胸に~

     令和7年4月10日(木)本校の入学式を行いました。真新しい制服に身を包んだ新入生32名が新たに豊里中生徒に加わり、本格的に7年度がスタートしました。新入生代表生徒は宣誓の中で、「『夢や希望をもって未来を切り拓く生徒』を目標として学校生活を送ります」と決意を述べました。

  • 新年度始まる!~着任式・始業式~

    着任式

     令和7年度、4名の教職員が着任しました。生徒会の代表から歓迎の言葉を伝え、心機一転、新体制での令和7年度がスタートしました。

    始業式

     始業式では校長先生より式辞として、入学式で迎える32名を合わせて「全校生徒93名がつながり合える素晴らしい1年にしましょう」と呼びかけました。

    4月の予定

タイトルとURLをコピーしました