| 昭和51年5月25日 | 亀岡市立亀岡小学校に重度障害児学級として重度心身障害児施設花明、木ノ花学園内に「みのり」学級を開設 義務教育年齢27名全員に学籍が付く |
| 52年4月1日 | 学齢超過児15名(51年度の学級開設時点で18歳未満児)に学籍が付く |
| 52年9月10日 | 京都府立新設養護学校(口丹波地区)開設準備室を京都府庁内に設置 |
| 53年3月11日 | 京都府条例第1条により、京都府立丹波養護学校設置 |
| 13日 | 初代 松本 宏 校長就任、教職員9名発令 |
| 20日 | 亀岡市旭町の仮設校舎で校務開始 |
| 4月1日 | 教職員22名発令 |
| 12日 | 開校式並びに第一回入学式挙行、小学部20名・中学部9名・高等部13名入学 |
| 18日 | 本校校舎起工式 |
| 54年3月16日 | 第1回卒業式挙行 |
| 26日 | 第1期・第2期工事完成 |
| 27日 | 本校舎へ移転 |
| 55年3月25日 | 第3期工事(管理棟・プール・温室等)完成 |
| 4月1日 | 京都府教育委員会規則第6号により、京都府立丹波養護学校亀岡分校設置 |
| 10日 | 亀岡分校開校式並びに第1回入学式挙行 |
| 55年6月1日 | 亀岡分校プレハブ校舎で学習を開始(教室3、プレイルーム1) |
| 57年4月1日 | 第2代 中西 定 校長就任 |
| 59年4月1日 | 第3代 福澤昭信 校長就任 |
| 59年5月25日 | 亀岡分校第1期校舎新築工事完成(1階 教室、2階 管理室) |
| 60年3月19日 | 亀岡分校第2期校舎新築工事完成(プレイルーム、特別教室) |
| 4月1日 | 第4代 日下部九州男 校長就任、亀岡分校に高等部分教室設置 |
| 11月29日 | 亀岡分校竣工式挙行 |
| 62年4月1日 | 第5代 山本 功 校長就任 |
| 平成元年3月30日 | プレイルーム完成 |
| 4月1日 | 第6代 藤野真澄 校長就任 |
| 4年4月1日 | 第7代 野間一治 校長就任 |
| 6年4月1日 | 第8代 高屋家治 校長就任 |
| 7年4月1日 | 機械警備に移行 |
| 8月31日 | エレベーター棟完成 |
| 9年4月1日 | 第9代 齋藤篤寛 校長就任 |
| 10年4月1日 | 第10代 小林佑年 校長就任 |
| 11年3月31日 | スクールバス1台増車(4コース)、プレイルーム新設、バスターミナル増設 |
| 12年4月1日 | 第11代 井上正次 校長就任 |
| 13年4月1日 | 第12代 義忠房之 校長就任 |
| 12月31日 | 4普通教室増築、新生活訓練棟新設、旧生活訓練室改築 |
| 14年4月1日 | スクールバス1台増車(5コース) |
| 文部科学省「専門性向上モデル推進事業」研究指定 | |
| 15年3月31日 | 重度・重複棟完成、情報教育室機器整備、スクールバス1台更新 |
| 4月1日 | 文部科学省「専門性向上モデル推進事業」研究指定2年次 |
| 16年4月1日 | 第13代 中本 進 校長就任 |
| 19年4月1日 | 第14代 森 榮一 校長就任、府立丹波養護学校地域支援センター設置 |
| 19年6月9日 | 学校創立30周年記念フェスティバル開催 |
| 京都府立丹波養護学校地域支援センターの看板掲出 | |
| 21年3月23日 | スクールバス1台更新 |
| 22年4月1日 | 第15代 田原良英 校長就任 |
| 23年4月1日 | 京都府立丹波支援学校に校名変更 |
| 26年3月20日 | スクールバス1台更新 1台増車(6コース) |
| 26年4月1日 | 第16代 西村佳志子 校長就任 |
| 27年3月25日 | スクールバス2台更新 |
| 28年4月1日 | 第17代 丸岡惠真 校長就任 |
| 東京2020教育プログラム「オリンピック・パラリンピック教育実施校」に認証 | |
| 29年10月6日 | 文部科学省『平成29年度特別支援教育に関する実践研究充実事業(次期学習指導要領に向けた実践研究)』を実施 |
| 30年3月23日 | スクールバス1台更新 |
| 31年2月22日 | 文部科学省『平成29年度特別支援教育に関する実践研究充実事業研究報告会 |
| 令和元年4月1日 | 第18代 細矢 義伸 校長就任 |
| 2年4月1日 | 第19代 後藤 昌則 校長就任 |
| 5年4月1日 | 第20代 由良 知子 校長就任 |
沿革

