今日は農業体験です。ホテルからバスに乗って栃木県大田原市に向かいます。
5枚目以降の画像は大田原入村式です。このあと農家泊、農作業体験に出かけます。
農家さんとのご対面でドキドキの瞬間でしたが、いきなり打ち解ける班もありました!
たくさんお話ししたり、作業をしたり、充実した一日になりますように。
浪江町大平山霊園で説明をうけ、
次に浪江町立請戸小学校跡地を見学しました。
最後にホテルで震災講話を聞きました。
津波の威力の凄さ、震災を風化させないように小学校を遺したいという地域の方々の思いを学んでいます。
2年生は今日から研修旅行に出掛けます。
今年度のテーマは「研修旅行行ったら絆深まる説」
1日目は新幹線で東京から福島県に向かい、震災学習を実施します。
2日目の午後はファームステイ(民泊)です。
数名ずつに分かれて農家に滞在し、
農作物の収穫作業や農場で家畜の世話などを手伝います。
今日は東京ディズニーシーを訪れます。
生徒たちはディズニーシーを満喫しました。
アトラクションに乗ったり、写真を撮ったり、ショーを見たりと
思い思いの方法で楽しんでいる様子が見られました。
中尊寺を参拝した後、サッポロビール園仙台工場でジンギスカン等の焼肉を食べました。
和気あいあいとした食事の後、無事仙台ヒルズホテルに到着しました。
連絡事項を聞き、今は各自が部屋でくつろいでいます。
明日(10/20)は東京方面へ向かいます。
海で学ぶプログラムでは、ロープの結び方を習ったり、
実際に海上で養殖場所の見学をしたりしました。
最後にはウニを触らせていただき、ウニを海に帰しました。
生徒は、「ウニのトゲが動くなんて知らなかった」と不思議そうに話をしてくれました。
杉枝スプーン作りでは、樹を育てるために切られた枝を使って作成しました。
SDGSの観点からも、このような取り組みをされているそうです。
作業の時間をたくさん取っていただき、集中して取り組むことができました。
福幸玉のストラップ作りの様子です。
ビー玉の周りの網を自分たちで編んで、ストラップを作りました。
細かい作業なので、手先の器用な子が大活躍したそうです。