7月14日(木)、台湾の台北市立士林高級商業職業学校(以下、士林高商)と姉妹校提携に関する協定書を取り交わし、調印式を行いました。
士林高商との交流が始まったのは2016年。これまで相互訪問や共同商品開発、台湾での販売実習やホームステイなど様々な交流を行い、コロナ禍以降もオンラインで交流を続けてきました。
調印式には企画科の3年生約100名や関係教員も参加しました。貴島校長は「日本では、楽しみにしていることが早く実現してほしいと思いながら待つことを「首を長くして」待つといいます。本日は、「首を長くして」待っていた、士林高商との姉妹校提携を結ぶことができ、心から感謝しています。」と挨拶し、士林高商の余校長は「本日は、嬉しさと期待に満ちた日です。これまで、両校でのべ1655 名の先生と生徒達が交流してきました。これからも良好な関係を発展させていきましょう。」と挨拶しました。
調印はオンラインで行われたため、あらかじめ署名した協定書を国際郵便で送るなど工夫が必要でしたが、距離や時差を超えて両校の校長が同時に署名する様子は「新しい時代の調印式」とも言えるものになりました。
士林高商のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
●6月19日(日)京都市・乙訓地域 公立学校合同説明会(みやこめっせ)
※学校説明ブースがあります。
●6月25日(土)山城通学圏 府立高校合同説明会(文化パルク城陽)
※6/25は、各校のプレゼン形式です。本校のプレゼンは12:48~12:58と16:18~16:28の2回を予定しています。
いずれも事前申込制です。(申込方法は中学校から通知済です)
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!
6月4日(土)にYouTube Liveで行われたオンライン学校説明会を、アーカイブ配信しています。
各学科の生徒によるトークコーナーや、学校の新たな取り組み、質疑応答なども収録されています。
6月30日(木)までの期間限定配信ですので、お見逃しなく!
文部科学省が、職業学科(商業・情報・農業・工業・水産・家庭・看護・福祉)の魅力を紹介する動画「専門高校ってどんなところ?」を制作しました。
本校も、商業・情報に関する学科を設置する専門高校です。ぜひご覧ください!
本年度より導入を検討している「オフィス・カジュアルデー」の実施に向けて、6月9日に試行が始まりました。
試行初日からさっそく自分たちで考えた「しごと服」で登校した生徒もおり、これからの導入に向けて検討を重ねていきますので、新しい取り組みにご注目ください!
5月30日(月)、本校卒業生で2022年冬季北京パラリンピックアルペンスキーに出場した原田紀香さんが来校し、「パラスポーツを通して伝えたいこと」という内容で講演をしてくださいました。
ご自身の障害のこと、学生時代の思い出、スキーを始めたきっかけ、競技者を意識し始めたきっかけ、競技種目について様々なスライドや動画で説明してくださいました。また、パラリンピックの裏話なども話してくださいました。
最後に、生徒達に向けて「たくさんの人と交流していろんな刺激を受けて、若いうちに挑戦をたくさんして、そしてそれを楽しんでしてほしい」とメッセージを送ってくれました。
当日は保護者の方も聴講されました。原田さんの貴重な話に生徒だけでなく大人もいい刺激を受けました。
原田さん、お忙しい中来校して頂き本当にありがとうございました。
4月14日(木)、遠足に行きました。
2年生は、研修旅行の事前学習として、また台湾の高校生のオンライン交流に関する資料収集として、班別で京都市内を散策しました。
3年生は、京都サンガスタジアムに集まり、森の京都DMO様のご協力のもと班別で分かれ農業体験や文化体験などを行いました。
北京2022冬季パラリンピックアルペンスキーに出場し、女子回転(座位)で8位入賞を果たした本校(府立商業)卒業生の原田紀香さんが来校され、当時担任だった貴島校長に挨拶とパラリンピックの報告をされました。
試合中の心境や裏話、高校時代の思い出話などお聞きすることができました。
また京都すばる高校へ遊びに来てください。原田さんのこれからの御活躍を応援しております。
4月8日(金)、令和4年度始業式および入学式を行いました。
始業式では、学年が一つ上がり、新たな学年のスタートとなります。今日から入学してくる1年生の見本となるよう学校を引っ張っていってください。
入学式では、保護者の皆様に見守られながら、入場する新入生の姿は、初々しくも大きな希望と強い決意を感じ取ることができました。
これから3年間、すばるで一緒に頑張りましょう。
入学式式辞はこちら
3月18日(金)、終業式を行いました。今回の終業式は校内に新設された配信環境を活用したライブ配信で実施しました。
校長先生をはじめ教務部、進路指導部、生徒指導部の各部長の先生のお話の後、学科や部活動などで優秀な成績や成果を上げた生徒の表彰式を行いました。
4月には1年生が入学してきます。先輩としての姿をしっかり見せるべく、春休み中に1年間を振り返り、気持ち新たに新年度を迎える準備をしてほしいと思います。
本日開幕する、北京パラリンピック2022に本校卒業生の原田紀香さんが出場します。
競技はアルペンスキー大回転が3月11日(金)、回転が3月13日(日)です。
応援よろしくお願いします!
3月1日(火)、京都すばる高校17期生の卒業証書授与式を感染防止対策をとった上で行いました。
保護者の方に見守られながら、3年生が新たな道へと巣立っていきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの行事が中止になり、我慢を強いられることも多くあったと思いますが、京都すばるで培った力を、学んだ事を礎に、力強く新しい一歩を踏み出してください。
教職員一同、卒業生のみなさんが実り多い豊かな人生を送ってくれることを心から願っています。
1月17日(月)から検定試験の補習が始まりました。
1月23日(日)は全商簿記実務検定、1月30日(日)は全商情報処理検定、2月6日(日)は全商商業経済検定、2月27日(日)は日商簿記検定があります。
感染予防対策を徹底し、教室の換気、3密の回避などを守りながら、放課後に補習を行っています。
日頃の学習成果の確認や進路選択の可能性を広げるために、合格を目指して頑張ります!
休業日は全ての業務を休止しています。(受取等もできません)
証明書等の発行予定日数には休業日は含みません。
令和3年(2021年) |
|||
12月 |
24日 |
金 |
|
|
25日 |
土 |
|
|
26日 |
日 |
|
|
27日 |
月 |
|
|
28日 |
火 |
休業日 |
|
29日 |
水 |
休業日 |
|
30日 |
木 |
休業日 |
|
31日 |
金 |
休業日 |
令和4年(2022年) |
|||
01月 |
1日 |
金 |
休業日 |
|
2日 |
土 |
休業日 |
|
3日 |
日 |
休業日 |
|
4日 |
月 |
休業日 |
|
5日 |
火 |
|
|
6日 |
水 |
|
|
7日 |
木 |
|
|
8日 |
金 |
10月16日(土)・23日(土)に行われた体験授業(専門学科トライアル)は、中学生・保護者合わせて約380名の方に御参加いただき、無事終了しました。
中学生のみなさん、楽しんでいただけましたか?
23日(土)の体験部活動も含めて、学校の楽しさが伝わっていたら嬉しいです。
次は11月16日(火)~24日(水)の京都すばるデパートオンライン販売でお会いしましょう!
10月20日(水)、第18回体育祭を実施しました。
2年ぶりの体育祭は天気にも恵まれ、学年毎に時間を分けての実施となりました。
種目は、障害物競走、玉入れ、大縄跳び、クラス対抗リレーを行いました。
どの学年も白熱した闘いが繰り広げられ、応援にも力が入り、大いに盛り上りました。
新型コロナウイルス感染症等に伴う様々な事情により、長期間の自宅待機を余儀なくされた生徒の学習保証のために、マイクロソフト社のTeamsを用いてオンライン授業配信を実施しています。
今後想定されるさまざまな状況に対応できるように、努めて参ります。
新型コロナウイルス感染症が収束しない中、本校では生徒の体調管理のために昇降口にサーマルカメラを常時2台設置しました。
モニターを見れば、自分の体温が一目でわかります。
8月20日(金)に行われた部活動見学および個別相談会は、中学生・保護者合わせて約230名の方にご参加いただき、無事終了しました。
緊急事態宣言を受け、当初予定していた「体験」ではなく見学や説明になってしまいましたが、高校の部活動の雰囲気を感じていただけたでしょうか。
9月の体験部活動の申込受付も始まりました。(こちらからどうぞ!)
コロナの状況が落ち着いて、またお会いできるのを楽しみにしています!