○サークル活動
舎生たちの「やりたい」という要求から生まれました。夕食後の時間に楽しみながらやっています。学習発表会では舞台発表や展示にも取り組んでいます。
<太鼓サークル>
月2回程度、夕食後にゆめホールへ行き練習しています。学習発表会が近くなると、練習日を増やし励んでいます。みんなの気持ちを合わせてたたけるように、練習します。太鼓サークルは昭和51年 「太鼓を聞く集い」に刺激を受けた舎生からの要望で結成されました。当時は学習発表会だけではなく「国際児童年シンポジウム」や「近畿ろうあ者大会」、「地域のお祭り」、「老人ホーム」など外部で発表することもありました。サークルのメンバーが多い時や少ない時など、その年によって様々ですが、その時にできる精一杯の発表を目指して、これまでの先輩達も取り組んでいました。令和4年で46年目のとても歴史のあるサークルです。
・令和5年度(2023年)『華翔舞・書道パフォーマンス』
・令和4年度(2022年)『体音』
・令和3年度(2021年)『体音 short ver.』
(新型コロナ感染拡大のため映像での発表になりました)
・令和2年度(2020年)『覇』
・令和元年度(2019年)『清流のぼり打ち』
・平成30年度(2018年)『ウマチーエイサー・宇治川太鼓』
・平成29年度(2017年)『走楽』
・平成28年度(2016年)『嵐山太鼓』


寄宿舎 Page menu
・Home
・寄宿舎の施設紹介 ・自治会活動
・リーダー会
・行事
・誕生会 ・防災について
・感染症対策 ・寄宿舎、今、昔
・サークル活動
・高等部グループ取り組み
・中学部グループ取り組み