学校日誌

学校日誌

校内の掲示物

 1階の廊下には、さまざまな掲示物があります。保健室前では養護の先生が季節に合わせて健康面で気をつけるべきことを掲示したり、給食関係では調理の仕方や給食に対するアンケートの結果を発表したりしています。生徒たちは下校時や昼休みなどに足を止め...
学校日誌

1年生 バランスの良い献立を考えよう(家庭科)

 1年生の家庭科では、食生活の分野で「バランスの良い献立」を考える学習をしました。夕食の献立を6つの食品群がすべてあてはまるように工夫することがポイントです。考えた献立は、班で交流会をし、学級で発表を行いました。こうしたことを学ぶと、日頃...
学校日誌

2年生 放課後

 1学期期末テストまであと5日となり、部活動はテスト前の活動停止期間に入っています。テスト前の放課後は、テストに向けて先生に質問をしたり、友だちに勉強を教えてもらったりしています。友だちに教えてもらう方がわからないところを聞きやすい場合も...
学校日誌

避難訓練(地震)

 今年度最初の避難訓練を6校時に実施しました。今回は地震が来た想定で避難する際もしゃべることなく、非常にスムーズに避難することができました。 校長先生の総括では、「まず落ち着いて話を聞ける状態になっていることが危機管理の第1歩目です。とて...
学校日誌

2年生 ミシンの使い方(家庭科)

 2年生の家庭科では、裁縫の実習に入っています。手縫いとミシンを使いながら作業をしますが、ミシンを初めて使う人も多いので、箱から開けるところから丁寧に授業で教わっています。ミシンを使うまでの手順は慣れるまで大変ですが、少しずつ覚えていきま...
学校日誌

陸上競技部 山城地方中学校体育大会 陸上競技の部

 6月18日(日)、山城総合運動公園陸上競技場にて、山城地方中学校体育大会 陸上競技の部が行われました。先週の乙訓陸上で勝ち上がった4名が自身の力を精一杯発揮してくれました。本当にお疲れ様でした。
学校日誌

3年生 後置修飾(英語科)

 3年生の英語では、広島の原爆ドームに関する教材で後置修飾を学習していました。修学旅行で長崎の原爆について平和学習を行ったので、原爆の悲惨さを知った上で本文を読むことで、より内容が深まりました。 どの授業も、タブレット端末でデジタル教科書...
学校日誌

3年生 作用・反作用(理科)

 3年生の理科は、作用・反作用の学習を行っていました。タブレット端末を活用して、デジタル教科書のアニメーションを示したり、生徒への問題をGoogle フォームで問いかけて回答を全体に提示したりして、生徒の理解が進むような工夫がされていまし...
学校日誌

おいしい給食!②

 6月5日~9日は、歯と口の健康週間に合わせて、かみ応えのある献立やカルシウムが多い献立を用意してくださいました。たこめし、ししゃも、小松菜豚みそ丼、焼きコロッケなど、みんなが楽しみにしていたメニューもあり、おいしくいただきました。 ...
学校日誌

3年生 昼休みの風景

 修学旅行の取組みが一段落し、3年生のフロアは落ち着いた空気が流れています。フロアの壁には修学旅行の写真や掲示物が貼られていました。また、友だちと談笑している姿や読書を楽しむ生徒、思い思いの昼休みを過ごしていました。 ...
学校日誌

陸上競技部 乙訓地方中学校夏季陸上競技大会

 6月10日(土)に山城総合運動公園陸上競技場にて、乙訓地方中学校夏季陸上競技大会が行われました。それぞれが日頃の練習の成果を発揮していました。 4名が勝ち上がり、6月18日(日)の山城地方中学校体育大会 陸上競技の部に出場します。引き続...
学校日誌

1年生 俳句(国語科)

 国語科の授業では、写真を見て一句を詠む取組みをしました。その句を一人一句、廊下に掲示しています。4月から9月までの写真があり、指定された写真についての句を考えました。季節感のある句が廊下に掲示され、生徒たちは互いの句を詠み合いながら、感...
学校日誌

若鮎学級 調理実習「卵焼き」(家庭科)

 若鮎学級では、家庭科の学習で調理実習を実施しました。今回のテーマは「卵焼き」。初めて作る生徒もいれば、家で作ったことのある生徒もいて、生徒同士でアドバイスをしながら、みんなで挑戦しました。
学校日誌

3年生 非行防止・薬物乱用防止教室 

 6校時、3年生は向日町警察署からスクールサポーターの方をお招きして、非行防止・薬物乱用防止教室を実施しました。 SNSの使い方では、SNSの不適切な投稿で大きな問題になること、いじめは犯罪になり、最悪の場合、人が亡くなることもあることを...
学校日誌

1年生 ふれあい直売所(特別の教科 道徳) 

 5月22日(月)から3週間の期間で、教育実習を行っています。本日の1年生の道徳は、教育実習生が授業を行いました。 今回の教材は、「ふれあい直売所」という無人販売所が成り立つには、人とのつながりや信頼関係が大切だとという内容から、きまりを...
タイトルとURLをコピーしました