子どもたちや学校の様子

1年生と6年生の交流

 6年生が国語科の学習で話し合いをし、どうすれば他の学年とより仲よくなるか意見を出し合いました。その話し合いの中で、学年にあった遊びをしようと計画を立てました。今回は、「だるまさんが転んだ」を通して1年生と6年生が楽しく交流することが出来...
子どもたちや学校の様子

全校遊び

 総務委員が計画をし、「全校ドッジビー」大会を実施しました。体育館で実施しましたが、大いに盛り上がりました。人権旬間は終わりましたが、なかよく学校生活を送ってほしいと思います。
子どもたちや学校の様子

卒業証書づくり

 口上林にある「黒谷和紙工芸の里」で6年生が「卒業証書」づくりをしました。職人さんに教わりながら1枚1枚丁寧に漉いていきました。世界でたった1つの卒業証書、大切にしてほしいと思います。関西テレビやFMいかるが取材にきました。関西テレビの放...
子どもたちや学校の様子

幼稚園との交流

 八田幼稚園児と1・2年生が交流をしました。生活科の授業「あきであそぼう」と関連付けて幼稚園児を招待し「秋のおもちゃ等」を使って一緒に遊びました。1・2年生はやり方を説明したり、優しくサポートしたりし、交流を深めました。 ...
子どもたちや学校の様子

なかよし集会

 12月1日には「なかよし集会」を開催し、それぞれの学年から「なかよし旬間」中に学年で取り組んだことや反省を全校の場で発表しました。どの学年も、しっかりと取組ができていました。今後も、継続し笑顔いっぱいの西八田小学校にしてほしいと思います...
子どもたちや学校の様子

小学生駅伝競走大会

 11月26日(日)に小学生駅伝競走大会が開催され、本校から男子2チーム、女子1チームが出場しました。子どもたちは体育の時間や休み時間を使って練習に励んできました。朝の練習では「福士加代子」さんに教えてもらったストレッチやラダートレーニン...
子どもたちや学校の様子

綾部警察署見学

 3年生が社会科の学習で綾部警察署に見学に行きました。警察の仕事について教えてもらったり、パトカーや白バイに乗せてもらったりしました。子どもたちは、話を聞けたり、実際に乗せてもらったりし、大満足でした。 ...
子どもたちや学校の様子

3年生「京都いろは日本語学校」との交流

 外国語活動で学んできたことを生かそうと、「京都いろは日本語学校」の学生さんを招き交流をしました。児童が「What ○○ do you like?」好きな動物、好きな色、果物などを学生さんに聞いていました。最初は、緊張をしたり恥ずかしが...
子どもたちや学校の様子

保健室指導

 保健室では体重測定等の前の時間を使って、体や心に関するお話をしています。今回のお話は1年生「インフルエンザの予防」、2年生「感染症予防」、3年生「保健室の使い方」、4年生「姿勢」、5・6年生「リフレーミングについて知ろう」について養護教...
子どもたちや学校の様子

PTAペットボトル回収作業

 懇談会後にPTA生活教育推進委員の活動として「ペットボトルキャップの回収作業」が行なわれました。今年の回収量は57キログラム(約22800個)で、ポリオワクチン約28人分集まりました。そして、CO2の削減が約180000グラムの削減にも...
タイトルとURLをコピーしました