学校教育目標
『未来を切り拓く 子どもの育成』
夢に向かって進む八田の子
自分から&人のために
Y・・優しく
A・・あかるく、元気で
T・・楽しく学び
A・・明るいあいさつができる子
めざす子ども像
- 自ら学び、自ら考え行動する子ども
- 自分を大切にし、人を大切にする子ども
- 健康で、たくましく生きる子ども
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
|
最新の投稿
- 遊歩時避難訓練
本日、遊歩時の避難訓練を実施しました。休み時間に緊急地震速報と放送で指示を流し、運動場に避難するという訓練でした。いざという時に教師がいない状態でも、自分で考え、判断し、安全に避難することが自分の身を守ることにつながります。「おはしもち」 お・・押さない は・・走らない し・・しゃべらない も・・もどらない ち・・ちかよらない を意識して避難しました。
また、本日、12月18日に打ち上げられた「カイロス2号」の打ち上げに際し、子どもたちの願い事を送ったことに対し、感謝状が届きました。
- 大縄跳び
「縄跳び集会」に向けて大縄跳びの練習が始まりました。8つのなかよし班に分かれ、チームごとに練習をしていきます。今日は、初めてだったのであまり跳べませんでしたが、教えたり励ましたりしながらチームで決めた目標を達成してほしいと思います。本番は1月23日です。
- 雪の中の登校
今朝は傘をさして雪の中の登校となりました。学校のイチョウの木も葉を落とし、寒そうに子どもたちの登校の様子を見守っていました。そんな中、子どもたちは休み時間に運動場で雪合戦や雪だるまづくりを楽しそうにしていました。
- 初日の教室風景
始業式を終え、初日の教室の様子です。提出物を確認したり、読み聞かせをしたり、歌を歌ったりとそれぞれ学級独自の内容でした。欠席も昨日より、1名減り元気に登校できています。しかしながら京都府下では、インフルエンザが猛威をふるっています。明後日から3連休がありますができるだけ人混みを避け、人混みに行く場合はマスクの着用をお勧めします。また、明日は降雪が予想されていますので安全に登校できますよう、よろしくお願いいたします。
- 始業式
2025年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。子どもたちはインフルエンザ等で少し欠席はあったものの元気に登校し、3学期も始まりました。子どもたちの表情や様子から、充実した冬休みだったことが伺えました。始業式では3つのミッションを伝えました。①ミッションを達成する。(自分の目標)②みんなにあかるい挨拶をする。(いつでもどこでも誰にでも)③みみを財布耳にする。(ザル耳ではなく財布耳) また、「できるかできないか」ではなく「やるか やらないか」が大切で、失敗してもいいので、まずはやってみようと伝えました。お家でも子どもたちが「よし、やってみよう!」と思えるような言葉かけをよろしくお願いいたします。
- 終業式 大きく成長した2学期
80日間の2学期が終わりました。子どもたちはこの2学期に大きく成長しました。終業式に2学期に成長したことを4つ伝えました。①こつこつと頑張れるようになった。 ②大きな声で発表できるようになった。 ③STARを頑張り、授業に臨む姿勢がよくなった。 ④チャレンジできる人が増えた。まだ他にも伸びた点はありますが、本当によく頑張ったと思います。また、冬休みの宿題として2つ出しました。1つは、あいさつを「いつでも どこでも 誰にでも」すること。2つ目は、2種類の紙飛行機を作ってくることです。お家でも、ぜひ応援をしてあげてください。明日からは14日間の冬休みとなります。楽しく安全に過ごし、始業式には元気な顔を見せてほしいと思います。
保護者・地域の皆様には2学期の間、大変お世話になりありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。 よいお年をお迎えください。
- 明日は終業式 匂い袋配布
いよいよ明日は終業式で長い2学期も終わります。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりありがとうございました。本日は、町区児童会をした後に一斉下校をし、子どもたちが作成した匂い袋をお世話になった通学路沿いのお家の方に配布しました。少しでも感謝の気持ちが伝わればと思います。※まだまだ、インフルエンザ等が流行しています。うがい・手あらい・マスクの着用をお願いいたします。
- 1時間目の授業風景
1時間目の授業の様子を紹介します。どの学年も復習が中心で2学期に習ったことを学びなおしていました。インフルエンザが流行し、マスクを着用しています。6年生は学年閉鎖となっていますが、23日(月)から登校予定です。他校でもインフルエンザが流行り出しています。感染力が強く一気に広がる可能性もありますので、特に週末の外出には気を付けていただき、人混みを避けたり、マスクを着用したりし、予防に努めていただきますようお願いいたします。
- 体育館床 補修工事開始
保護者・地域の皆様にはご心配をおかけしておりましたが体育館の床の工事が始まりました。11月の大雨の影響で体育館に雨漏りがあり、体育館の床が所々で盛りあがった状態になったため、授業や社会体育の使用に影響が出ていましたが、床の補修工事(19日~22日予定)が始まりました。床をめくって、新たに床板を設置する形になります。終業式には、補修が終わった状態で迎えられると思います。
- 綾部市天文館パオ見学
4年生が理科の学習で「綾部市天文館 パオ」に見学に行きました。夏や冬の星座について学ぶとともに、月の満ち欠けについても学びました。星座盤を使い、星座の見つけ方のポイントも知りました。子どもたちは月のクレーターや太陽の表面温度に驚いていました。そして、活発に職員の方に質問を投げかけ疑問点を解決していました。外は寒いですが、空気が澄んで星空が見やすい季節です。お家で天体観測ができるといいですね。