給食TOPICS

給食TOPICS

お月見だんご

今日は「中秋の名月」です。中秋の名月は、1年で1番月がきれいに見える日です。秋の収穫を祝って、月見だんごや芋などの季節の食べ物をお供えし、月を眺める風習があります。穀物がとれたことに感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが「月見だんご」の始ま...
給食TOPICS

万博献立「アメリカ合衆国」

今日は、万博メニューの日でした。10月は万博参加国の「アメリカ合衆国」より「チキンガンボ」が登場しました。 チキンガンボはアメリカ合衆国のルイジアナ州に伝わる家庭料理です。ルイジアナ州はフランス人、スペイン人、アメリカ先住民族、アフ...
TOPICS

京都の食文化「にしんなす」

今日の給食は、ごはん・牛乳・にしんなす・豚もやし炒め・かきたま汁でした。 海の幸に京都で取れた季節の野菜を組み合わせた京都独特の料理のひとつである「にしんなす」をいただきました。お互いに引き立てあうものを「出会いもん」といい、季節の...
TOPICS

万博献立「ポルトガル」

今日は、万博メニューの日でした。9月は万博参加国の「ポルトガル」より「タコピラフ・ゴジード・米粉のカステラ」が登場しました。 ポルトガルは、海に面しているため、魚介類を使った料理がたくさんあります。特に干しだらやタコがよく食べられて...
TOPICS

万博献立を楽しみました

「EXPO2025 大坂・関西万博」の開催に伴って、4月から10月までの間、万博参加国の献立が登場します。6月はエジプトから「グラタン風ムサカ」が登場しました。「ムサカ」とは、東地中海沿岸の伝統的な野菜料理です。エジプトのムサカはホワイト...
給食TOPICS

草もちを味わいました!

日本では、5月5日(端午の節句)に草もちや柏もちを食べる風習があります。一足早く、本日の給食に草もちが登場しました。調理員さんが子どもたちの健康を願って1つ1つおもちを丸め、小豆をゆでてあんこを作ってくださいました。
給食TOPICS

今年度の給食が終わりました!

 今日で今年度の給食が終わりました。3月の給食では6年生の卒業、1~5年生の進級を祝うメニュー「たけのこのカップケーキ」や「赤飯」などが登場しました。 「たけのこカップケーキ」は、乙訓の名産品「たけのこ」を砂糖で甘く煮て、カップケーキの上...
給食TOPICS

6年生が考えた献立を味わいました。

 3/6(木)と3/7(金)の給食は、6年生が考えた献立を味わいました。家庭科の時間に、「全校におすすめしたい給食献立」をテーマに、栄養バランスなど、家庭科で学んだ知識を生かして考えました。栄養バランスはもちろん、彩りよく、調理方法のバラ...
給食TOPICS

給食だより・献立表3月号を掲載しました。

給食だより・献立表3月号を掲載しました。下記リンクよりご確認ください。給食だより・献立表3月号
給食TOPICS

バレンタイン献立を楽しみました。

 今日は一足早く、給食で「バレンタイン」の献立が登場しました。今日の「米粉マカロニのスープ」の形は「ハート形」です。「形がかわいい!」と喜んでいる子がたくさんいました。またクラスにいくつか「ハート形」に型抜きした「ラッキーにんじん」も入っ...
タイトルとURLをコピーしました