学校管理者

給食のおはなし

9月27日(金)の給食

 この日の給食は、ごはん、魚の竜田揚げ、なすのみそ炒め、野菜のすまし汁、牛乳でした。 なすは、もちろん地元の農家さんが届けてくださったものです。暑い時期よりも一回り大きくなったなすが24k届きました。なすは、苦手な児童も多く、なす...
三小トピックス

認知症について考えよう!【4年出前授業】

4年生では、総合的な学習の時間の中で『福祉』について考える学習を進めています。その一環として、9月20日(金)には、社会福祉協議会や市役所の高齢介護課の職員の方々に来ていただいて、「認知症について考える」ための出前授業をしていただきました...
三小トピックス

京都水族館に行ってきました!【1年社会見学】

9月12日(木)に1年生は社会見学として「京都水族館」に行ってきました。大変暑い日にはなりましたが、バスに乗ってでかけるはじめての学年行事ということもあって、みんなはりきって水族館に向かいました。水族館の中では、京都府内で見られる貴重な生...
給食のおはなし

本日は中秋の名月です。

 9月17日(火)の献立は、コッペパン、なすのシチュー、もやしとツナのソテー、月見団子、牛乳でした。なすのシチューのなすは、今日も地元産の物を使用しています。 そして、今日は、中秋の名月です。給食には、月見団子が登場しました。1人...
三小トピックス

校内でレジリエンス研修を行いました!

9月11日(水)の校内研修会では、講師に日本レジリエンスエデュケーション協会の武部弘子様をお招きし、教職員向けに「レジリエンス研修」を実施していただきました。最近では、大きな災害の際に復興の力を示す言葉として使われたり、SDGsの文言にも...
給食のおはなし

9月11日(水)の給食

 この日の給食は、玄米入りごはん、麻婆なす、きびなごのチーズ揚げ、牛乳でした。 使用したなすの量は30kg。地元農家さんが届けてくださいました。高学年の児童の手のひらに収まるサイズを1人1本くらい使っていることになります。秋なすら...
三小トピックス

光明寺で写生に挑戦!どんな絵に仕上がるかな?

長岡第三小学校の校区には、豊かな田園風景が広がっており、子どもたちは毎日の登下校の際には季節の移り変わりを感じていることと思います。また、地域に目を向けてみると、乙訓寺をはじめ、歴史ある場所や建造物も多々見られます。そんな中、今回は少し離...
三小トピックス

9月は人権月間!まずは人権集会からスタート!

長三小独自の取組として、9月は人権月間に取り組んでいます。そのはじめの取組として、9月4日(水)には全校が集まって人権集会を行いました。なんと、今年は人権擁護委員のみなさんをお招きして、みんなの前でお話をしていただくことができました!「人...
図書だより

図書だより【9月号】

R6 図書だより【9月号】ダウンロード
給食のおはなし

9月2日(月)の給食

 今日の給食は、中華おこわ、ゴーヤチャンプルー、じゃがいものみそ汁、牛乳でした。 ゴーヤチャンプルーのゴーヤは、先週末の台風の影響を受け、納入量が少なくなるというハプニングがありました。しかし、長三小にお豆腐を納品してくださってい...
タイトルとURLをコピーしました