給食室より

未分類

3年生 花菜の収穫体験

地域農家の松井さんにお世話になり、3年生が花菜の収穫体験を行いました。 長岡京市の特産品である花菜は、花が咲くと菜の花になります。 黄色い花が咲いてしまうと苦味が出ておいしくなく、商品にできないため、早く収穫する必要があります...
給食室より

100点の朝ごはん!

4年生が食育の授業で100点の朝ごはんについて学びました。 1月の生活リズムでは、ほとんどの人が朝ごはんを食べていましたが、主菜や副菜を食べていない人が3割程度いました。 主食は脳のエネルギー源になる脳のスイッチ 主菜は...
給食室より

給食週間の取組

毎年1月24日前後で、学校給食週間があります。今年のテーマは「給食の歴史」でした。 給食が始まった当初から、現代までの給食の移り変わりを、給食の献立で再現しました。 ...
給食室より

3年生メグミルク 出前授業

3年生はメグミルクさんの出前授業で、牛乳の栄養や、なぜ給食では毎日牛乳が出てくるのかの話を聞きました。 ジュースとお茶、牛乳のカルシウム量を比べて、牛乳のカルシウム...
給食室より

防災給食を食べました。

9月1日の防災の日を前に、全校で防災給食を食べました。今年の防災給食は、炊き出しを想定した給食で、「セルフおにぎり、牛乳、炊き出し豚汁、冷凍みかん」でした。避難所ではラップや手袋を使っておにぎりが作られます。また温かい豚汁やみかんなどは、...
給食室より

ランチルーム給食 始まりました

6月からランチルームで給食を食べるランチルーム給食が始まりました。 ランチルームでは毎週火曜日のパンを焼くことができたり、栄養教諭から食べ物についての話をしたりします。 パンを焼く子の中にはオーブントースターの使い方が分からな...
給食室より

牛乳が給食に毎日ついているのはなぜ?

2,4年生が雪印メグミルク株式会社の方から、牛乳についての出前授業をしてもらいました。 学校給食に牛乳を卸していただいてる会社です。 牛乳ってどうやってできるのかや、牛乳...
給食室より

★チキンの南蛮ソース★

野菜を使っていますが、子供たちにも大人気のメニューでした! さっぱりとしていて夏を感じられるメニューです。ぜひつくってみてください! 〇材料(4人分) ・鶏もも肉50g 4切れ   ・塩こしょう(下味用)  ・片...
給食室より

手づくり団子

5月5日の子どもの日(端午の節句)に合わせて、給食では草餅を手作りしました。 全校児童の分を全て手で丸めて、茹で、朝からじっくりと煮た小豆をかけました。 今年もみんなが元気で過ごせるように願いを込めて作った草餅、 「おい...
給食室より

1年生最初の給食は・・・

今年度も1年生の給食が始まりました。 最初の給食は「ビーフカレー・牛乳・みかんのヨーグルトあえ」です。 小学校生活はじめなので、食べるのが苦手な児童も食べやすいカレーにしています。 また、お皿の数も少なくて初めて給食当番...
タイトルとURLをコピーしました