学校管理者

十小歳時記

5年生「かつお出汁の授業」

5年生は「かつお出汁の授業」ということで、株式会社にんべん様による出前授業をうけました。鰹節とは何かということで、作られる工程を紹介していただきました。そして出汁の取り方のデモンストレーションを見学し、その後、とった出汁を試飲させてもらい...
未分類

たんぽぽ劇

たんぽぽ学級は全校に向けて、劇を披露しました。この日に向けて、たんぽぽ学級の児童は、練習をしてきました。台詞を覚え、みんなに伝わるように、身振り手振りや声の出し方などを意識しながら発表しました。ストーリーは、たんぽぽ学級の担任団で作成しま...
十小歳時記

リフレーミングしよう(保健掲示板)

保健の掲示板には「リフレーミングをしよう」ということで、見方を変えて、ポジティブに捉えようということをお知らせしています。例えば、「よく考えない」と言われることを、ポジティブに捉えると「行動的」と考えることができます。このように、ポジティ...
十小歳時記

6年生 木版画

6年生は図画工作科で木版画に取り組んでいます。有名な浮世絵を模写します。多色刷りにするので、部分ごとに絵の具を付けて、少しずつ印刷していきます。印刷する紙には、徐々に色が付き、最後には完成します。同じ部分でも、同じ色を重ねて濃くしたり、違...
十小歳時記

5年生金融教育(出前授業)

5年生は、京都キッズマネースクールちくりん校 代表の三木先生にお越しいただき、お金についての学習をしました。始めに、昔のお金と今のお金、世界のお金を見せてもらいました。次にお店屋さんごっこをしました。お菓子屋さんやおもちゃ屋さん、お花屋さ...
十小歳時記

1年生 算数「大きいかず」

1年生は算数「大きいかず」の学習をしました。これまでに数の合成や分解を学習してきているので、今日は、買い物の場面を設定して、いろいろなお金の出し方を考え、活動の中で数の合成や分解をすることをねらいとしました。子どもたちはお金の出し方をタブ...
十小歳時記

3年生 そろばん教室

3年生は、今年も珠算協会の先生にお越しいただき、そろばんの学習をしました。そろばんの部分名称や、そろばんの置き方など、使うときの基本を教えていただいてから、数の表し方を学びました。一だまと五だまの足し方や引き方について、どの指を使うのかを...
おたより

学校だより2月号

10長十小02たより-1ダウンロード
給食だより

給食だより 2月号

④R6年2月 給食だよりダウンロード
十小歳時記

まめつまみ大会

給食週間ということで、お箸を上手に使うことを目的にした給食委員会によるまめつまみ大会がありました。低学年は大豆、高学年は小豆を使って1分間で、どれだけたくさんつまめるかを競いました。子どもたちは、つるつる滑る豆に悪戦苦闘しながら、上手につ...
タイトルとURLをコピーしました