小中学部

(中)初詣

 3学期に入り、中学部2組では「年中行事ってなあに?」というテーマで生活単元学習を行っています。その授業の中で、初詣の意味や礼儀、作法などを学習し、北野天満宮へ初詣に出かけました。東門から入るときに一礼をし、手水舎で心身のお清め、撫牛体験、本堂参拝、おみくじ、石のせ大黒体験など様々な活動をすることができました。撫牛体験では「たくさん勉強頑張れるように」と牛の頭を撫でたり、おみくじでは「大吉だ」「大吉じゃないけど、良いことはある」と話す様子が見られたりと充実した時間を過ごせました。
 本堂参拝も「2礼2拍手1礼」を行い、お願い事ができました。2025年も笑顔の溢れる1年になると良いですね。

【写真】手水舎で清めている生徒の様子

【写真】撫牛を順番に触っている生徒の様子

【写真】おみくじを確認し合う、生徒の様子

タイトルとURLをコピーしました