

HOME

2022.07.19
- 授業の様子です投稿者: 学校管理者
京都府南丹教育局より授業を参観に来られましたので、2年生の英語科の授業と1年生の社会科の授業を一緒に参観しました。2年生は校則をmustやhave toを使って英文にしてみようという授業でした。1年生は、地理分野。ヨーロッパ州についての復習に取り組んでいました。
体育祭や文化祭と大きな行事が続きますが、もう一つ中間テストが近づいていますね。今回はいつもと異なり、テスト前の学習会を早めに開催しています。このHPでは、テスト前にいつも伝えているのですが、分からないところやできないところをまず見つけることが初めの一歩です。それを整理して、仲間とトモニ考えたり、先生に質問したりして理解に繋げてくださいね。そして、一度できたこと、分かったことを、家庭学習でしっかりと定着させられるといいですね。
- 全校集会と留学生お別れ会をしました。投稿者: 学校管理者
今月の全校集会担当は学芸委員さんです。体育祭が終わったところですが、次に実施する文化祭に向けてのアナウンスがありました。文化の秋にちなんだクイズも取り入れて紹介してくれました。その後、南船新人戦で優勝した軟式野球部、そして、上級・初級ともに個人戦3位に入賞したテニス部の2ペアの賞状伝達式をしました。
そして、3日間トモニ過ごしたホークスベリーの留学生とのお別れ会をしました。オーストラリアのクイズや、お別れのメッセージを英語で話してくれました。
瑞穂中学校にはこの3日間でしたが、京丹波町でこれからも過ごすということなので、機会があれば交流ができるといいですね。
- ホークスベリーからの留学生をお迎えしています投稿者: 学校管理者
昨日もお知らせしましたが、3人の交換留学生が瑞穂中で学んでいます。英語の授業や、日本文化を体験して交流を深めています。書道の体験などでは何枚も練習するなど、とても熱心に取り組んでいる様子でした。
短い期間ですがお互いが交流をして、いつかオーストラリアと日本の架け橋になれるといいですね。
- 体育祭 解団式 + 留学生来校投稿者: 学校管理者
先週の金曜日に終了した、体育祭のブロック解団式がおこなわれました。
これまでブロックを引っ張ってきたリーダーから、全体のふり返りとメンバーへの感謝の言葉が伝えられました。
前に出て、しっかりとした態度で話すリーダーの姿に成長を感じました。
あるブロックリーダーから「この体育祭で身につけた力を、文化祭に生かしていきましょう」という言葉がありました。
次は文化祭です。みなさん個人と各クラスのさらなる成長を期待します。本日から、オーストラリアから3名の交換留学生を迎えました。今日は、1年生と2年生の英語の授業、1年生の教室での給食、午後からは日本の伝統文化「生け花」、そして部活動の体験活動をしました。
瑞穗中学校の生徒は、留学生に興味津々! でも、何て話しかけたら良いのだろう・・・?と少々微妙な距離感。でも、頑張って英語(とカタコトの日本語)でいろいろ質問にチャレンジをする人もいました。
英語の授業で学んだ力を生かすチャンスです。積極的にコミュニケーションを取ってみましょう。 - みんなでトモニ取り組んだ体育祭投稿者: 学校管理者
午前の部の途中から雨が降り出しました。天気予報などを見て予測していた以上の雨量で、PTA参加種目を断念せざるを得ませんでした。そんな中、午後グラウンドに出てみると、保護者の皆さんがスポンジでグラウンドの水取りをしてくださっていました。
その後、みんなでグラウンドの整備に取り組み、グラウンドも回復して午後の競技が始まりました。午後からは学年対抗の競技で、これまでとは違った気合が入ります。
学年対抗の台風の目では、終盤1ポイント作戦に切り替えた3年生が、23対23対24と、僅差で勝利しました。
ブロックやクラスでトモニ競いながら、トモニ高め合う体育祭となりました。また、延期となったにも関わらず多くの保護者の皆さまに応援に来ていただき、グラウンド整備までお世話になり本当にありがとうございました。皆さんお疲れ様でした。今日はゆっくりと休んでくださいね。