令和7年度 峰山中学校修学旅行実施要項(抜粋)

京丹後市立峰山中学校 

1 目 的
(1)実社会での研修や体験を通して見聞を広め、文化や社会に親しむ機会とする。(2)取組を通して、最高学年としての意識を高め、集団生活の在り方を考えるとともに、互いを思いやり、共に協力し合うなどのよりよい人間関係を築く。
(3)集団活動を通して、基本的な生活習慣や公衆道徳(ルール・マナ)などについての体験を積み、自主的・自律的に行動する力をつける。

2 生徒目標・スローガン
(1)ルールやマナーを守り、みんなで楽しみながら学ぼう
(2)男女関係なくコミュニケーションをとり、新しい繋がりを作ろう
(3)時間を意識し、仲間を思いやって動こう

Let’s enjoy! お、値段以上の修学旅行!
E 笑顔で N 仲間と仲良く J 時間を意識して
O 思いやりをもち Y 良い思い出を作ろう

3 日 程  令和7年4月20日(日)~22日(火) 【東京方面】

4 宿泊先  ホテルイースト21東京
〒135-0016 東京都江東区東陽6-3-3 TEL:03-5683-5683(代表)

5 旅行団の構成
(1)生徒   80名
(2)引率教員 10名

6 緊急時の対応
急な病気や怪我などで病院へ行く必要がある場合、保護者の皆様に事前に提出していただいた緊急連絡先に連絡をした後、現地の病院に行きます。その後、旅行を継続することが困難な状況になった場合、現地まで保護者の方に迎えに来ていただく場合があります。

7 生徒組織
(1)実行委員会(各学級男女1名ずつ、計6名)
(2)班長会  (各学級の班長(5班)、計15名)
(3)係会   (生活・美化、保健、学習・レク) ※班長を除き1人1役
(4)室長会  (宿泊先の部屋ごとに各1名)

8 修学旅行のきまり
【服装・身だしなみについて】※基本的には普段の学校生活と同じ。
【小遣いや買い物について】
(1)小遣いは決められた金額の中で楽しむ。
(2)クレジットカードやプリペイドカード等、お金に代わるものは持っていかない。
(3)お金の貸し借りをしない。
【行動面について】
(1)集合
・10分前には集合する。
・集合するときや乗物に乗車したときには、班長はすぐに点呼を行う。
①決められた隊形に集合
②班長は、班員がそろっていることを確認し、実行委員に報告
③実行委員は、全ての班長からの報告が済みしだい、担任の先生に報告
※班員が集合場所にいない場合は、すぐに担任の先生に報告する。
(2)乗り物内で
・乗車時は、事前に自分の場所を確認しておき、速やかに自分の席に着く。
・バス乗車時はシートベルトを着用し、バス走行中は座席から立たない。
・バス内でおやつを食べない。(水分補給は可)
・窓から手や顔などを出さない。
・先生や添乗員さん、レク係の話をしっかり聞く。
・気分が悪くなったら、早めに先生に伝える。
・ゴミを残さない。(1日目の昼食のゴミを除き、ゴミはホテルで捨てる。)
(3)公共の場での過ごし方
・騒がない。  ・列を乱さない。  ・単独行動しない。
・ゴミは自分で管理する。
(4)ホテルの部屋での過ごし方
・貴重品〔財布・デジカメ〕はホテル到着後に集め、先生に預ける。
・部屋の電話は使わない。(6:00にモーニングコールをセットしてもらっています。)
・オートロックなので、部屋を出るときは必ず鍵を持って出る。
・部屋のドアロックはしない。(非常時に外側から開けられないと困るため)
・部屋の中以外では靴をはく。※スリッパは室内のみで使用する。
・他の部屋への移動は、決められた時間内のみ可とする。他の階へは行かない。
・緊急時を除き、消灯後や起床時間前は部屋の外に出ない。
・必ず非常口と避難経路、先生の部屋を確認しておく。
・消灯時間を守り、消灯後は同じ部屋の人に迷惑をかけないよう、静かにする。
・騒いで他のお客さんに迷惑をかけたり物を壊したりすることのないようにする。
・その他、委員会からの資料で伝えられたルール、マナーを守る。

9 修学旅行中の安全対策
【健康に関わること】
(1)現地での食物アレルギーへの対応、車いす等の対応が必要な場合は、事前に保護者と十分に打ち合わせを行い、旅行業者の協力のもと対応する。
(2)旅行先での怪我や病気については、訪問地の指定病院で応急処置を施したうえで、保護者に連絡を取り、その後の対応について判断する。(旅行団としての移動が不可となった場合は、原則として現地で保護者に引き渡す。)
【災害等に関わること】
火災や地震、テロの発生に備えて事前学習を行う。
また、現地では、避難経路の確認の徹底等、安全対策・対応を行う。

10 緊急時の対応 ~見学・移動中に事故や災害にあった時~
(1)あわてず、騒がず、冷静に対応する。気づいた人が近くの先生(本部の場所)に報告・連絡する。
(2)避難しなければならないときは、静かに指示をよく聞き、素早く行動する。

<地震の場合>
①物が落ちたり、倒れてきたりしそうな場所から離れて、身を守る。
②揺れが収まったら誘導に従って行動する。
③次の揺れに気をつけながら安全な場所に移動する。

<火災の場合>
①煙をできるだけ吸わないように、ハンカチやタオルで口と鼻をおおう。
※煙はすぐに上がってくる。一酸化炭素は目に見えない。1, 2回吸い込むだけで危険である。
②避難の指示に従って、姿勢を低くして移動する。(床に近い所の空気を吸うようにする)
(3)集合したら、すぐに人数を確認して先生に報告する。
※緊急連絡先は、「峰山中学校」とする。集合できない状況の場合には、連絡を入れて指示を受ける。

11 連絡先
宿舎 「ホテル イースト21東京」 〒135-0016 東京都江東区東陽6-3-3  ℡:03-5683-5683
学校 「京丹後市立峰山中学校」 〒627-0004 京都府京丹後市峰山町荒山88  ℡:0772-62-0359

タイトルとURLをコピーしました