今日の給食 今日の給食 1月27日(金)「給食週間」の献立はフランスの料理でした ホワイトソースとチーズの焦げ目がおいしいグラタンはフランスの料理です。「焦げ目を付ける」「焦げた部分をこそげとる」といった意味のフランス語が「グラタン」という名前の語源になっています。今日は、マカロニの入ったマカロニグラタンでした。 給食... 2023.01.27 今日の給食
今日の給食 今日の給食 1月26日(木)「給食週間」の献立は信州・北陸の郷土料理でした 野沢菜は長野県の野沢温泉地方でよく作られているカブによく似た野菜です。この町域では雪が多く冬場に野菜が不足しがちなので、昔から野沢菜の漬物が重宝されてきました。「野沢菜炒め」は野沢菜漬けの風味を生かした炒め物です。 「スキー汁」 は新潟県... 2023.01.26 今日の給食
今日の給食 今日の給食 1月25日(水)「給食週間」の献立はフィリピンの料理でした フィリピン料理には、粒こしょう、トウガラシなどの香辛料、たまねぎ、トマトなどの香味野菜がよく使われます。また暑い国ならではの甘酸っぱく油を多く使った料理が多いのが特徴です。「チキンアドボ」の「アドボ」とは「マリネ」を意味し、酢を使った鶏肉の... 2023.01.25 今日の給食
今日の給食 今日の給食 1月24日(火)「給食週間」は東北地方の郷土料理でした ハタハタは秋田県でよくとれる魚です。雷がなる冬の時期によくとれるので、雷様を表す「ハタタ神」が名前の由来になっています。骨ごと食べられておいしいハタハタを南蛮漬けにしています。 「ひっつみ」は岩手県の郷土料理です。寒さの厳しい岩手県では米... 2023.01.24 今日の給食
今日の給食 今日の給食 1月23日(月)「給食週間」の献立はイタリアの料理でした 代表的なイタリア料理にはパスタがあります。今日は、イタリア料理によく使われるトマトとバジルのソースのパスタ です。 イタリアの地中海に面した地方では海産物を使った料理も多く食べられます。そこでイカやオリーブオイルを使った マリネ を出しま... 2023.01.23 今日の給食
今日の給食 今日の給食 1月19日(木)「たんご・食の日」の献立は「丹後のばらずし」でした 毎月 19 日の「たんご・食の日」には、地元でとれた旬の食材や郷土料理を取り入れた献立を出します。 今日は、丹後地方の代表的な郷土料理である「丹後のばらずし」 です。 丹後のばらずしの特徴は、甘辛いサバのおぼろがのっていることです。昔は... 2023.01.19 今日の給食
今日の給食 今日の給食 1月18日(水)歯を丈夫にする「歯の日」の献立です 8のつく「歯の日」には、よくかんで健康な歯と口を作るかみかみメニューやカルシウムの多いメニューを出しています。今日は「麦ごはん」「イカのかりん揚げ」 「切干大根の中華炒め」 を出します。麦ごはん、イカ、切干大根といった食品は、かみ応えがあっ... 2023.01.18 今日の給食
今日の給食 今日の給食 1月17日(火)給食週間の献立は「北海道の郷土料理」です 1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。 峰山小では、1月20日~31 日まで、日本各地の郷土料理や世界各国の料理を日替わりで出します。 「魚のちゃんちゃん焼き」は、サケなどの魚を野菜と一緒にみそなどで味付けして焼いた料理... 2023.01.17 今日の給食
今日の給食 今日の給食 1月16日(水)あたたかい冬野菜のクリームシチューなど ゆかりごはん(特別栽培米) 冬野菜のクリームシチュー キャベツとコーンのソテー りんご 牛乳 2023.01.16 今日の給食