ハタハタは秋田県でよくとれる魚です。雷がなる冬の時期によくとれるので、雷様を表す「ハタタ神」が名前の由来になっています。骨ごと食べられておいしいハタハタを南蛮漬けにしています。
「ひっつみ」は岩手県の郷土料理です。寒さの厳しい岩手県では米よりも小麦がよく育ち、小麦を使った料理が考え出されてきました。小麦粉を練った生地をひっつまんで(ひきちぎって)お汁に入れて作るので「ひっつみ」と呼ばれます。
すまし仕立ての物が多いですが、中身や味付けは様々で、今回はみそ味のひっつみにしました。
ごはん
ハタハタの南蛮漬け
たくあん和え
みそ仕立てのひっつみ
牛乳