ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

書き初めの台紙を作ろう

中学部では、先日書いた書き初めを飾るための台紙を制作しました。 刷毛やスポンジローラー、また小さく膨らませた風船も使って着色をします。 道具をしっかりと手に持ったら、たっぷりの絵の具をつけたら、大きな紙にぬりぬり、コロコロ、ポ...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

サプライズに最高の笑顔

今日は、2月に誕生日を迎える児童の誕生会を行いました。 行永分校でずっと使われている陶製のデコレーションケーキに火が灯ると、この日を楽しみにしていた児童は嬉しそうでちょっと緊張した表情を見せていました。 バースデーソングをみん...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

抜いて、積んで、グラグラ!

今日は、病棟で学ぶ生徒が初めて行永分校の校舎に登校することができました。 まずは、行永分校はどんな建物か、校舎内を見て回りました。 中学部の教室では、みんな登校を喜び、話をする時間を持つことができました。また「行永報道局」に依...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

新聞紙ビリッ!ビリビリッ!

中学部では、自立活動の時間に「紙ちぎり」をしました。 教室いっぱいに吊り下げられた新聞紙をビリビリしていきます。 この「ビリビリ」ですが、破るときに紙から発する音だけでなく、手や指先に伝わる紙の振動、紙が破れていく様子など、聴...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

ぺったん、ぺったん、ぺったんこ!

小学部B組では、「おはなし」の時間に、もちつき遊びをしました。 作務衣に着替えて杵を持てば、何だか職人の雰囲気が出てきました。 ぺったん、ぺったん!かけ声に合わせて杵を上下に動かすと、布製のもちも、ふっくらもっちりおいしそう。...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

「あそびあむ」へ行ってきました!

今日は、小学部A組の2人が、舞鶴市子育て交流施設「あそびあむ」へ校外学習に行きました。 2人共、今年度2回目の「あそびあむ」で、とても楽しみにしていました。 昨日同様、真冬とは思えない天候に恵まれ、施設内にも太陽の光がたくさん...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

暖かな日の光を浴びて

今日の日中は、日の光が降り注ぐ気持ちのよい天気でした。 日向にいると、ポカポカとした暖かさが体に伝わってきます。 女子児童が、短時間ではありますが、学校の玄関先に出てきました。冬の澄んだ空気を吸って暖かな日の光を浴びるととても...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

1月のゆきぶん集会

今月のゆきぶん集会は、新しい友達の紹介、1月誕生日の友達の紹介、節分(今年は2月2日!)に先駆けて鬼退治企画を行いました。 プレイルームに現れた3人の鬼をやっつけるために、子どもたちが金棒を持ち、鬼に立ち向かいます。 お腹の辺...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

息をのむ接戦!

中学部の保健体育科の一環として、ボウリング大会を行いました。 よいスコアを出すためには、置かれたスロープ台をずらさないように、玉を真っ直ぐ転がすことが大切です。 ねらいを定めて、重いボウリングの玉を丁寧に転がしました。 ...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

学校・いけばな・出会いプロジェクト

今日の参観日に合わせ、京都府の「文化の心次世代継承事業(学校・いけばな・出会いプロジェクト)」により3名の外部講師を招き、いけばな体験を行いました。 まず講師の先生から、いけばなとは何か、様々な年中行事と植物の関係、花をいける時に覚...
タイトルとURLをコピーしました