グローバル社会で活躍できる人材育成の一環として、国際交流のための学習環境整備を図ります。
「質の高い文武両道」を目指す自立した生徒を育成するための部活動の練習環境の充実を図ります。
伝統ある本校部活動の更なる発展を目指し、屋外コートやグラウンドの全天候化・人工芝化、文化系部活動の機器整備(楽器等)など部活動環境の整備を図ります。
より専門的な学習活動を行うため、学習・進路指導に係る講師招聘、ICT機器(タブレット、特別教室のプロジェクタ等)や高速ネットワーク回線の整備、特別教室の空調設備設置などの環境整備を図ります。
北稜高校は「地域の問題解決力京都№1校」を目指しています。地域の問題解決に奮闘する「北稜高校 地域の問題解決隊」の活動充実のために活用します。
学力向上を目標として、本校で推進している生徒の主体的な学習活動をさらに充実させるためディベート・プレゼンテーション・課題研究等を行うための環境を整備していきます。
鳥羽高校は創立以来、文武両道を高レベルで達成することをめざし、これまでに硬式野球、相撲、陸上、ソフトテニス、バスケットボール、水球、ウエイトリフティングといった部活動が全国大会に出場しています。部活動の更なる充実と競技力向上を目指し、トレーニングルームの整備(機器整備等)、ICTを活用したトレーニング環境の整備(体育館やテニスコート等のアクセスポイント設置等)を進めるとともに、大学等と連携し競技種目を科学的に分析する取組などの充実を図りたいと考えています。御支援・御協力をお願いします。
※いただいた支援金で、令和元年8月「西体育館の照明LED化」、令和5年11月「トレーニングルーム大型鏡設置」を実施することができました。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。
本校は、現在も京二中時代の校舎を大切に使っており、生徒達はこのれんが造りの校舎で学べることをとても誇りに思っています。そして今、現代社会のニーズに合わせて、この校舎を活かしながら学習環境を整えていくことが私たちの大きな課題となっています。より主体的・対話的な学習活動や多目的な交流スペースのためのラーニングコモンズの設置、ICT機器やネットワークの環境整備など、生徒達の可能性を充分に引き出し、その力を充分に伸ばしてやるための環境整備に、皆様の御支援をよろしくお願いします。
※いただいた支援金で次の教育活動環境を整備させていただきました。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。
①令和2年6月「物理講義室エアコン設置」
猛暑下での授業や補習での活用、少人数講座の実施や柔軟な科目選択が可能となりました。
本事業は応援希望額に達しました。応援ありがとうございました。
※いただいた支援金で次の教育活動環境を整備させていただきました。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。
①令和5年9月「大阪大学アカデミックライティング講座受講に係る費用」
②令和6年8月「大阪大学アカデミックライティング講座受講に係る費用」
講座参加により、探究を深める力の育成を図ることができました。
嵯峨野高校には30を超えるクラブがあり、生徒の90%以上が加入し、活動を通じて豊かな人間性を育み、限られた時間を有効活用し仲間とともに日々活動に励んでいます。部活動環境の充実に取り組みます。
嵯峨野高校独自の探究活動(スーパーサイエンスラボ・アカデミックラボ)に旺盛な探究心と知的好奇心を持って取り組む生徒を支援するために、探究活動環境の充実を目指します。
本校は、30以上を誇る運動部・文化部が高い目標を挙げ、活動しています。部活動加入率は80%を越えています。各部活動で培った力を日々の学習にもつなげ、自分の思い描く未来のゴールに向かって挑戦し続ける生徒を育てています。部活動を通じて豊かな人間性を培うため、寄附金によりトレーニングバーベル・マシン、吹奏楽部の楽器(ティンパニ、オーボエ)の購入し、練習環境の更なる充実を図ります。趣旨をご理解いただき、皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
自転車競技部の通常練習及び大会参加に係る機材購入費用として 1,500千円 大会遠征に係る機材運搬費用として 500千円の支援をお願いして優勝目指し頑張ります。
吹奏楽部の部活動用の楽器購入費用として 500千円、ワンダーフォーゲル部の部活動用品、地域開放用クライミング関連用品の購入費用として、500千円、ビームライフル備品購入費用として、1,000千円の支援をお願いし地域貢献に努めます。
バッティング練習強化のため、バッティングゲージ2台と練習用鳥かご1台の購入費用として 3,000千円 ピッチング練習用ブルペンの改修費用として 1,000千円の御支援をお願いし、公式戦上位入賞を目指し頑張ります。
創立70周年を記念して、グラウンドの芝生化や部活動更衣室等を整備し部活動の充実を図ります。
全国大会への出場など多方面で活躍する農業クラブの課題研究活動等を充実させ、一層の活性化を図ります。
本校では、進路実現を「高校3年間の総和」と考え、学習・部活動・学校行事の両立の上に希望進路を実現させるための様々な取り組みを進めているところです。中でも、体系的に計画された夏季・冬季休業中の進学補習は、学力向上を目指す上で重要な取り組みとなっており、毎年多くの生徒が受講しています。高校卒業後の進路の参考となる図書などの充実を図り、毎日ひたむきに学習に励む生徒たちを少しでも応援したいという趣旨をご理解いただき、皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
本校吹奏楽部は、「吹奏楽とマーチングに親しみ、心身を磨こう!」をモットーに活動し、地域の行事等でも数多く演奏の機会をいただくなど、本校の看板として活動しています。創部以来、代々受け継いできた楽器を修繕して大切に使用しながら、マーチングバンド全国大会出場という目標を掲げ、80名を超える部員が毎日練習に汗を流しているところです。皆様から頂いたご寄付で吹奏楽部の楽器を整備し、今まで以上の活動の充実を図り、目標を実現させるための環境を少しでも整えたいと考えています。趣旨をご理解いただき、皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
平成31年度に創立40周年を迎えることができました。ありがとうございました。今後、50周年等に向けて、皆様から頂いたご寄付で周年事業を行い、在校生にも自校の伝統を伝え、母校を愛する気持ちを醸成できる機会をつくりたいと考えています。趣旨をご理解いただき、皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
本校では防災教育等、地域貢献に力を入れています。今回は新しい取組として、地域の人々と一緒に生徒が楽しみながら社会や環境について学ぶためにプロジェクションマッピングの制作を始めます。内容はアニメやイラストを用いて、地域の人々の願いを投影します。それを広く一般公開し、地域の人々と一緒に楽しめる機会を作ります。生徒はこの制作を通じて表現力等様々な力を伸ばすことが期待されます。是非皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
みなさまの御協力のおかげで目標額を達成することが出来ました。心より感謝申し上げます。12月にグラウンドの照明設備の設置が完了しました。今後とも洛水高校への応援をよろしくお願いいたします。
生徒の成長を見守る3本のくすのきが立つ中庭にウッドデッキを設置し、温かな雰囲気の空間の中で、生徒開発商品の販売等の起業実践や、吹奏楽部やバトントワリング部の発表を行い、生徒や地域の方々との交流の充実を図ります。「京都すばるデパート」で、全国に先駆けて導入した仮想空間(メタバース)をさらに充実させるよう専門家に指導を委託し、魅力あるデパートを運営します。専門教育の環境を整備する趣旨をご理解いただき、皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
生徒たちは、限られた環境、設備の中で全国大会、近畿大会等での入賞等を目指し日々部活動に励んでいます。それぞれの目標が実現できるよう、皆さまからの御寄付を練習器具の購入や部活動環境の充実に活用させていただきたいと考えております。
希望進路実現に向け学習に取り組めるよう、特別教室の空調設備の整備、図書館の机椅子等の更新、中庭の整備など、皆さまからの御寄付を学習環境の充実に活用させていただきたいと考えています。
本校では、文武両道を目標とし、部活動にも力をいれています。部活動を通して豊かな人間性を培うため、寄附金により野球部にピッチングマシンを購入、吹奏楽部には楽器を購入し更なる充実を図ります。趣旨をご理解いただき、皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
学校の特色であるロボット制御研究を進めるため、ロボットキット等を購入し理数系分野に興味を高める取組を行うことにより、生徒の進路選択の幅が広がる。生徒の進路実現のため、御協力をお願いいたします。
長岡京市を流れる小泉川に鯉のぼりをなびかせる市の取組に協力し、鯉のぼりを製作するなど地域貢献に取り組んでいますが、美術室に空調設備がなく、集中して活動することが困難であるため、エアコンを設置したいと考えます。
美術室は、授業や部活動だけでなく、地域との連携や国際交流など活用の場面が多く、エアコンの整備により教育環境を一気に充実させたいと考えています。
皆様からいただいた御寄附で、楽器を購入することができました。御支援ありがとうございました。
(現在、寄附募集は行っておりません。)
『甲子園出場』の実績を持つ野球部の伝統が未来に継承されるよう、野球部の活動環境を整備することにより、より一層の活性化を図ります。
探究活動を通して課題解決能力を培うため、活動に使用する物品の購入や学習環境の整備等に活用し、活動の充実を図ります。
部活動を通して豊かな人間性を培うため、吹奏楽部にカスタムトロンボーン、フルート、カスタムトランペットを購入し、練習環境の更なる充実を図ります。
本校の自慢できる場所として環境を整備し、部活動の練習場所や生徒の憩いの場とします。併せて地域の方々にも親しみを持っていただき、本校の名所とした位置づけにします。
部活動を通して豊かな人間性を培うため、練習に欠かすことのできない高額物品を購入することで、練習環境の更なる充実を図ります。
生徒の主体的な学習を促し、より質の高い人材を育成するために、学習環境の一層の充実を図ります。
本校の部活動をより一層振興するために、チームユニホームやトレーニング機器等を整備し部活動の充実を図ります。
ICTを活用した理科の授業を充実させるため、化学及び物理の各講義室に電子黒板を設置します。
トップアスリートを目指す本校部活動において全国大会等に出場して活躍する部活動、全国大会・近畿大会等で入賞を目指し日々練習に励んでいる部活動を応援するため、寄付金により、野球部、水泳部、ソフトテニス部、吹奏楽部その他部活動の活動環境充実を図ります。(ピッチングマシン、楽器等備品購入、プール附属設備、テニスコート(クレーコート)等改修)
生徒の主体的な学習の促進や進学希望者の希望進路実現のため、GSルーム、社会科講義室等の空調設備の整備を行います。
本校では、全国大会・近畿大会などでの入賞を目指し、部活動を通して日々努力を重ねる中で豊かな人間性を育んでいます。近年の酷暑に対応するため、体育系屋内施設には冷風機や空気循環装置などの暑さ対策機器、製氷機の整備を進めるほか、トレーニングルームの機器更新、グラウンドの防球ネットの整備を行いたいと考えています。
また、文化系部活動においても、楽器などの備品整備等を通じて、生徒の表現力や創造力を育む環境づくりを進めてまいります。
趣旨をご理解いただき、皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
授業だけでなく、生徒の自主的な学びを大切にしている本校では、放課後に集中して学習できる環境を整えるため、自習室の整備を進めています。個別ブース型の机などを導入し、生徒一人ひとりが落ち着いて学習に取り組める空間づくりを目指します。
生徒の進路実現に向けた学習環境の充実のため、皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
現在、寄附募集は行っておりません。御支援ありがとうございました。
生徒の主体的な学習の促進や進学希望者、また専門学科生の希望進路実現を目指し、より良い環境で学習ができるよう、空調設備を整備し、学習環境の充実を図ります。
南陽高校・附属中学校はグローバル人材の育成に力を入れており、国際交流活動を盛んに行っています。海外からの留学生受入やオンラインによる国際交流のさらなる充実に向けて、学習環境やICT環境等の整備をしていきます。
生徒の挑戦を応援し、可能性を十分に伸ばせるよう皆様の御支援をよろしくお願いします。
南陽高校・附属中学校では探究活動に積極的に取り組んでおり、特にサイエンス分野の実験やコンテストへの参加に力を入れています。探究活動の充実・発展のため、専門家による講演やワークショップの開催、必要な物品・機材の整備等を進めます。生徒たちの学びを社会とつなげるこの活動に、ぜひとも御支援をお願いします。
部活動は自主性や協調性、責任感などの社会性を涵養する場として、生徒のよりよい学校生活を一層推進していく大きな役割を果たしています。練習環境を整え、更なる部活動の充実を図ります。
生徒一人一人が個性や能力を伸長させ、それぞれの特色や持ち味を生かしながら活動できる環境を整備し、学校教育の活性化を図ります。
本校吹奏楽部は「響明」~響き合う心、輝くハーモニー~を目標に定め、念願の関西大会「金賞」に向けて日々練習に励んでいますが、創部から60年以上が経ち、代々修理しながら受け継いできた楽器が限界を迎えています。
部活動を通して豊かな人間性を培い、社会に貢献する心を育むため、寄附金により吹奏楽部に楽器を購入し、吹奏楽部の一層の充実を図ります。
趣旨を御理解いただき、皆様からの御支援をよろしくお願いいたします。
部活動を通して、豊かな人間性を培うため、全国大会連続出場を果たしているカヌー部の競技艇やトレーニング機器、吹奏楽部の楽器等を整備し、部活動の充実を図ります。
本校では毎年、課題研究、部活動において全国産業教育フェアで行われる全国高校生ロボット競技大会に向けてロボットを製作しています。 全国大会出場、上位入賞のため高機能なモータなど部品購入費用、機材等運搬費用として活用いたします。 趣旨を御理解いただき京都府立で唯一の工業科単独校に御支援をお願いいたします。
本校吹奏楽部は、「マンボウ・ジャズ・バンド」として活動する、京都府内では数少ない高校生ジャズバンドです。地域でも愛され、行事等での公演依頼も多くいただいています。部活動を通して豊かな人間性を培い、また、演奏会等で地域へ貢献するため、吹奏楽部の楽器を購入し、部活動及び地域貢献の充実を図ります。皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
部活動を通して豊かな人間性を培うため、ボート部に舵付きクオドルプル艇を購入し、練習環境の更なる充実を図ります。
部活動を通して豊かな人間性を培うため、吹奏楽部の楽器を購入し、練習環境の更なる充実を図ります。
学校生活の中で、生徒の主体的な学びや、読書しやすい環境づくりをサポートするためのスペースに必要な備品を購入し、生徒が楽しみながら学ぶ環境の充実を図ります。
生徒の希望進路実現に向けて、より質の高い学習環境の充実を図るため、生徒が自主学習をする際に利用されている学習室にエアコンを設置します。
食堂の設備を本校建築科の生徒が教育活動の一環として、デザイン・製作します。
部活動を通して豊かな人間性や社会性を育成するため、ボート部にボートを購入し、実践的技量向上を図ります。
水産動物の資源の永続的な利用を図るために、栽培・研究する実習環境を充実させます。
部活動をとおして、他者を理解し思いやり、たくましい心と体力を育成するため、体操部にマットを、吹奏楽部に楽器等を整備し、部活動及び地域創生活動の充実を図ります。
最新機器やIT技術を活用したグリーンイノベーションを推進し、『新しい「農」のカタチ』を実践していきます。 ビニールハウス等を整備し、学習環境の充実を図りたいと思いますので御支援をよろしくお願いします。
伝統 カヌー部 大海原で大志を抱く
伝統を重んじ、また新たな歴史を築くため、カヌー部は挑戦し続けます。 全国の頂点を目指し、久美浜湾で日々の鍛錬を積み重ねています。 競技艇・トレーニングマシン等を整備し、部活動の充実を図りたいと思いますので御支援をよろしくお願いします。
2028年に創立150周年という節目を迎えるにあたり、記念すべき周年行事に要する経費として、記念資料集の編纂や、記念講演の実施、記念事業(記念碑建立等)に活用します。
平成30年10月31日に、本校が所蔵する歴史資料2,633点が国の重要文化財指定を受けたのを踏まえ、展示のための資料修理や資料室の整備を行います。(施設改修費、データ保存用撮影費、備品消耗品費等)
児童生徒が視覚障害を乗り越えて学んでいく上で有用な、拡大読書器やパソコン用音声ソフト等の支援機器、触察による形状認識を促すための3Dプリンター、デイジー(音声)図書等の整備に活用します。
国の重要文化財に指定された本校が所蔵する歴史資料367点について、これらは非常に歴史的価値が高いものであり、保存・整備はもちろんのこと、授業でも有効活用したいと考えています。それを実現するために、事業による経費を展示台や掛軸、除湿に関する物品等の購入や案内パンフレットの作成等に充てたいと考えています。皆様からの御支援をよろしくお願いします。
本校は幼稚部、小学部、高等部を設置し、幼児児童生徒一人一人の教育ニーズに応じて、手話、聴覚活用、口話等のコミュニケーション手段を活用し、誰もが分かり学びを深められる事業を目指しています。そのために、ICT機器(大型モニター、プロジェクタ等)の購入し、学習環境を整備したいと考えます。皆様からの御支援をよろしくお願いします。
児童・生徒がより少ない負担で幅広い活動を行うことができるよう、児童・生徒が移動する際に教職員が使用する移乗サポート機器やパワーアシストスーツ等を充実させるなど、教育環境の充実を図ります。
万一に備えるために、防災頭巾を購入し自分の身体を守る意識を持つなど、防災関連用品等の充実を図ります。趣旨を御理解いただき、皆様からの御支援をよろしくお願いいたします。
高等部ビジネス総合科では、自立と社会参加に向けた職業教育のため、工業製品(木工・窯業・縫製)の製作や流通・サービス(製品管理・販売・ビルクリーニング)の体験的な学習を通して、勤労観や職業観が育つよう取り組んでいます。接遇学習で使用する屋外用テーブル・椅子等を購入し、学習環境の充実を図ります。趣旨を御理解いただき、御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
本校では、部活動への自主的・自発的な参加を通して他者への思いやりや協力を大切にする心や豊かな人間性を育むことを目標にしています。屋外球技部にバッティングケージを卓球部に卓球マシンを購入し、部活動の充実を図ります。また、熱中症対策や休憩場所としてテントを購入します。生涯スポーツや余暇活動につなげるために日々取り組んでいますので、趣旨を御理解いただき、皆様からの御支援をよろしくお願いいたします。
「MINAMI LABO」は学びと地域交流の中心地として児童生徒の成長を支えます。私たちの新しい挑戦を応援してください。
子どもたちがゆっくり、落ち着いて閲覧できる図書室の設置に向けて、50年の節目に向けて設置いたします。
本校の老朽化した遊具の更新をします。
2027年に創立50周年を迎えます。記念事業実施に向けて学校全体で取り組みます。
異なるニーズや才能をもつ児童生徒の自信を育み、個性を引き出し、スポーツの楽しさや文化芸術の奥深さを経験できる機会を創りたいと考えています。児童生徒が地域で生き生きと活躍するために、皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
後輩の学びにお力添えを!
「京都府母校応援ふるさと寄附制度」へのご支援を心よりお待ちしております。