本日は午前中こそ晴れ間も見えましたが、午後は前が見えないくらいの大雪でした。ですが、その中でも生徒達は何度も転倒しながら4日目の検定に向けて練習に励んでいました。
本日は一日中雪が降り続き視界も悪いコンディションでしたが、どの班も頂上まで行って滑れるほど上達しました。4日目の検定に向けてフリーの時間も熱心に練習する生徒もいました。2日目も体調不良者や怪我人もなく、無事に終了しました。
14時頃到着し、スキー学校の開講式を行いました。その後、班ごとに1時間半程度の実技講習を受け宿舎に帰着しています。体調不良もなく1日目を終えることが出来ました。写真は開講式とゲレンデに向かう途中の様子です。
1月17日(水)に百人一首かるた大会が行われました。
第一学年の生徒が、次々と詠みあげられる句を聞いて、懸命に札を取り合っていました。
日本の伝統的な競技を通して、クラスや学年の親睦を深めることができました。
1月9日(火)に3学期始業式を行いました。
校長からは、3学期は年度の締めくくりであることを意識するとともに、様々なことに挑戦する姿勢をもってほしいとの言葉がありました。
始業式の後には、11月に行われた薬物乱用防止シンポジウムに出席した生徒会役員から参加報告として、「たとえ友達や先輩から誘いがあっても絶対に薬物には手を出さないように」という注意がありました。
12月21日(木)~23日(土)の3日間にかけて、2年生Aコースの生徒とS・Pコースの希望者計81名が学習合宿に参加しました。
ルビノ京都堀川に泊まり、講習や自習など3日間、勉強漬けの日々を過ごしました。
参加した生徒からは「受験に向け、意識が高まった」「しんどかったけど集中して取り組めた」といった前向きな感想が多く聞かれました。
20日(水)に2学期終業式を行いました。
校長先生からは、自分で目標を定め、その目標に向かって全力を尽くし、自分の成長に喜びを感じてほしいとの話がありました。
冬休み中には冬期講習や学習合宿、部活動等がありますが、目標を以て参加し、成長してほしいと思います。
研修旅行最終日、晴天でしたが風が強く少し肌寒く感じられる天候でした。離村式で民泊でお世話になりました民家の皆さんとお別れして、バスで東村を出発しました。そのあと那覇市内へ向かう途中に「嘉数高台」へ立ち寄り「京都の塔」と展望台から「普天間基地」を見学しました。那覇市内に入ってから世界遺産「首里城」の見学とお土産購入を兼ねて、「国際通り」を散策しました。そして、たくさんの思い出とお土産を詰め込んで、帰校しました。
今回の沖縄研修旅行では東村の民家の皆様をはじめ、たくさんの皆様のご協力をいただきました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。
研修旅行も最終日を迎えました。
ホテルから首里城公園までは、那覇市の街並みを見ながら徒歩で移動しました。短い時間ではありましたが、琉球建築の粋を集めた彩色と構造にふれることができました。
那覇空港では、昼食を取ったり、お土産物を買ったりと、生徒たちは名残惜しそうに沖縄での最後の時間を過ごしていました。
大きな怪我や病気もなく、4日間の研修旅行を無事に終えることができました。
沖縄研修旅行3日目は風が強く、少し肌寒い一日となりました。お世話になったホテルを出発し、東村へ移動しました。
東村では民泊でお世話になる農家さんとの対面を含めた入村式を行いました。その後、各農家さんのお宅へ向かい、農業体験や伝統工芸の制作、三線の演奏体験などを通じて沖縄の生活・文化の体験を行いました。
明日最終日は嘉数高台にある「京都の塔」・「首里城」の見学と「国際通り」の散策をして京都へ帰ります。
研修旅行3日目は班別タクシー研修です。
各班が事前に研修コースを計画し、万座毛、玉泉洞、アメリカンビレッジや国際通りなど、多くの見所を巡りました。
夕食後は沖縄の伝統芸能である「エイサー」を鑑賞しました。エイサーに有志生徒も参加させていただき、会場は大きな歓声に包まれました。
沖縄最後の夜も、生徒全員とても元気です。
沖縄研修旅行はみんな元気に2日目のスケジュールを終了しました。午前中は一時的な強雨となりましたが、午後は天候が回復しました。
今日はホテル前のビーチでマリン体験、午後は「美ら海水族館」での研修を行いました。マリン体験では「ビーチフラッグ」・「シュノーケリング」・「ドラゴンボート」を楽しみました。午後からは美ら海水族館を見学し、ヒトデやナマコに触れたり、水槽を優雅に泳ぐジンベイザメ・ウミガメ、イルカショーの見学を行いました。
明日は東村へ移動し、農家の方のお宅で農業体験と民泊を行います。
11月22日(水)に1年生夢探(ゆめたん)ツアーが行われました。クラスごとに分かれ、午前は龍谷大学などの大学を、午後は朝日新聞京都工場などの企業を訪問しました。現地での見学、体験、質疑応答を通じて、学ぶこと、働くことの意義を理解できたようです。
25日(金)には学んだ内容を班ごとにまとめ、ポスターセッションの形式で発表します。
研修旅行2日目は沖縄の海を感じる一日です。
午前中は美ら海水族館を訪れました。生徒たちは、ジンベイザメが悠々と泳ぐ姿や、マンタの捕食シーンなど、回遊魚たちが作り出すダイナミックな世界に釘付けになっていました。
午後からはホテルのビーチでマリンスポーツ体験です。シュノーケリングやドラゴンボートを体験しながら、沖縄の海の美しさに驚いた様子でした。その後のビーチバレー大会では、熱戦が繰り広げられ、応援にも力が入っていました。
夕食後のレクレーションでは、研修旅行委員が入念に準備を重ねた企画やゲームで大いに盛り上がりました。
全員元気に2日目を終えることができました。
あいにくの曇り空で時より雨の降る中、3泊4日の沖縄研修旅行が始まりました。初日は平和学習を行いました。
平和祈念公園の「平和の礎」では「平和セレモニー」を行い、生徒代表による献花と千羽鶴の奉納を行ったあと、沖縄戦経験者による講話と資料館見学、ガマ(防空壕)への入壕体験を行いました。
ホテルに到着して夕食が終わった後に「沖縄民謡ライヴ」として、エイサーを鑑賞と体験で伝統文化にも触れることができました。
明日はマリン体験と美ら海水族館での研修を通して、「沖縄の自然」に触れたいと思います。
研修旅行1日目は平和学習です。
予定通りお昼過ぎに那覇空港に到着し、平和記念資料館へ向かいました。
ひめゆり学徒隊の慰霊碑に手を合わせ、犠牲者の冥福を祈りました。
生徒たちは、平和記念資料館の展示物を1つ1つ真剣に見て回り、当時の沖縄戦の実態を知り、戦争の悲惨さや命の尊さを改めて実感したようです。
夕食はホテルでバイキングです。体調不良の生徒もいなく、みんなモリモリ食べていました。
9月29日(金)に太陽ヶ丘陸上競技場において、平成29年度スポーツ大会を実施しました。
個人種目では、100m走や障害物競走など、学年種目では、1年生が「台風の目」、2年生が「大玉リレー」、3年生が「ムカデリレー」を行いました。
クラス対抗で得点を競い合い、どの学年もクラス一丸となって一生懸命取り組んでいました。
結果はどの学年もPコースのクラスが優勝し、Pコースの意地を見せてくれましたが、A・SコースもPコースに負けない団結力を見せてくれました。
どのクラスも、その団結力をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
明日29日(金)のスポーツ大会は、現在実施予定です。
なお、明日の午前8時にホームページ上またはお知らせメールで、実施・中止のいずれの場合でも連絡いたしますので、御確認ください。(雨天時は学校で金曜日の授業を実施。スポーツ大会は10月3日に延期)
9月20日(水)に1年生を対象に薬物講演会を行いました。京都大学の教授や、依存症からの回復を支援するNPO法人京都マックの方々にお越しいただき、依存症の恐ろしさや影響について学びました。生徒からは「依存症は誰でもなりうる病気だと知った。十分に注意しようと思った」という声が聞かれました。
Copyright (C) 京都府立久御山高等学校 All Rights Reserved.