学校生活:学校行事

9月7日(木)


飛翔祭2日目

2年生小演劇(1,2組)

1年生パフォーマンス(2,4組)

3年生演劇(2,7,6,5組)

有志発表

茶道体験

音楽科合唱発表


盛りだくさんの2日目となりました。


昼には、PTAのアイス、スイーツ、ドリンク販売に加えて、キッチンカーも来ました!


 

ついに飛翔祭が始まりました!

1日目

・1年生パフォーマンス(1,5,6,3組)

・2年生小演劇(6、5,4,3組)


昼はPTAによる、パン・スイーツ、アイス、ドリンクの販売が行われました。

 

4月25日(火)~27日(木)

1年生対象の図書館オリエンテーションが開催され、司書の先生から、図書館の使い方や本の探し方を教えていただきました。


そして、5月8日(月)~12日(金)は「朝の読書」週間です。

それぞれが好きな本を準備して、静かに読書を楽しみます。


さて、久御山高校の図書館では、様々なジャンルの文庫本、雑誌、参考書等が豊富に取りそろえられています。

自分にぴったりの一冊がきっと見つかります。

気軽に図書館に立ち寄ってみて下さい!



 

422()

久御山中央公園で「MAHALO MARCHE」が開催されました☀️

久御山高校生徒会が久御山町社会福祉協議会様と合同で参加させていただき、みまもりあいプロジェクトの啓発をしてきました(^^)

 

パンフレットを受け取ってくださった方々には絵が素敵と褒めていただけました!

久御山町の方々と交流できたり、出店のお手伝いをさせて貰えたり、体験ブースや出店を楽しんで貴重な体験が出来ました。

 

4月21日(金)

3年生の校外学習は神戸市内散策でした。

バスで学校を出発して現地に到着すると、班ごとに分かれて市内を散策しました。

観光スポットを巡り、異国情緒あふれる街並みや食べ歩きを楽しみました。

神戸の魅力を堪能した1日となりました。

 

4月21日(金)

2年生の校外学習は京都市内散策でした。

晴天に恵まれて、日中は汗ばむ陽気となりました。

各班で立てた計画をもとに、寺社仏閣や観光地を巡ったり美味しいものを食べたりと、それぞれが楽しい時間を過ごしました。


 

4月21日(金)

1年生(Aコース・Sコース)が太陽が丘へ校外学習に行き、アスレチックやスケートを体験しました。

たくさんの笑顔が見られ、クラスの仲が深まった1日になりました。

 

4月20日(木)

1年生(Aコース・Sコース)が2~4限の総合的な探究の時間に、謎解きゲームを行いました。

第1学年の先生方が考えた難問に苦戦しながらも、班の仲間と協力して解き進めていました。

入学から約2週間が経ちますが、学校生活に少しずつ慣れて、1年生の表情もほころんできたように感じます。

 

4月20日(木)から21日(金)にかけて、1年生Pコースの宿泊研修が丹波自然公園で実施されました。


1日目

午前(開講式、集団行動、身体チェック)

午後(スポーツメディカル講習、スクワット講習、スポーツ栄養講習、サーキットトレーニング)

2日目

午前(ランニング、スポーツメンタル講習、デットリフト講習)

午後(ベンチプレス、サーキットトレーニング、閉講式)


仲間と声を掛け合い、一生懸命頑張る姿が印象的でした。

Pコースの1年生にとって学び多い2日間になったことと思います。


施設の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

4月11日から14日にかけて、交通安全指導にあわせて生徒会による朝のあいさつ運動が実施されました。

久御山高校では日頃から気持ちのよい挨拶が飛び交っています。


さて、改正道路交通法の施行により4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。

自転車で通学するみなさんは、交通ルールを改めて確認し、安全運転を心がけてください。

 

4月11日(火)の新入生歓迎会では、2・3年生による部活動紹介が行われました。

各部活動が実演をしたり動画を作成したりと個性を生かした発表を行い、新入生も楽しそうに見ていました。


現在久御山高校には、運動系部活動、文化系部活動、同好会、合わせて21の部・同好会があります。

新入生の皆さん、久御山高校で何か夢中になれるものを見つけてみませんか?

 

令和5年度第1学期始業式が行われました。

校長先生の式辞では、あいさつと掃除の大切さについてのお話がありました。

始業式を通して、今年度の学校生活の基本的な方針や目標が再確認され、生徒たちは新年度の学習に向けて気持ちを新たにしたようです。

 

また、午後からは第44回入学式を挙行しました。

春の陽気に包まれた本日、新たに239名の生徒が入学しました。

各クラスの担任紹介が行われ、新入生たちはクラスメイトや担任教師との出会いに期待を膨らませていました。

 

3月1日(水)本校体育館にて卒業式が行われました。

天気にも恵まれ、春を感じさせる陽気のなかで卒業生が登校しました。

卒業式が始まると、張り詰めた空気の中で式が進行していきました。

卒業生答辞と、最後に流れた卒業生が作ったエンディングムービーには、3年間の様々な思い出が込められており、新たな世界へと飛び出す生徒たちの背中を押すものとなりました。

3年前に入学した当時はコロナの影響で思うような学校生活が送れませんでしたが、その中でも逞しく、成長した姿を見ることができました。

3年生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

久御山高校はいつまでも君たちを応援しています!

保護者の皆様、3年間ありがとうございました。


 

スキー実習 最終日

無事スキー実習が終了しました。

4日間、楽しく充実した実習を行うことが出来ました。

実習を通して、スキーの実技レベル向上だけでなく、人とのつながりの大切さを学ぶことが出来たと思います。

インストラクターの方々をはじめ、多くの方にお世話になり、ありがとうございました。

 

スキー実習 3日目

本日も引き続き講習を行っています。

明日の検定試験に向けて、少しでも技術を向上させてほしいと思います。

 

スキー実習 2日目

今日は午前中から講習を行いました。

講習後はフリー滑降の時間が設定されており、それぞれの課題に取り組むことが出来ました。


 

スキー実習1日目


無事、戸隠スキー場に到着し、班別に講習を受けました。


生徒たちは、スキーの基本的な技術を学び、楽しい雰囲気で滑走していました。

 

令和4年度スポーツ大会が 10 月 20 日(木)に開催されました。

天候にも恵まれ、無事にすべての競技を行うことができました。


体育委員長の選手宣誓で「はじめての青春です。」との言葉があったように、すべての生徒にとって初めてのスポーツ大会となりました。

白熱した競技の結果、1年6組、2年1組、3年6組が優勝しました。

生徒たちが競技に熱中する姿、ひたむきに係や役割に取り組む姿、自分たちで楽しもうとする姿勢、何よりも全力で本気で取り組む姿が見られた1日となりました。


成績表彰

団体種目の部

《1年生》「台風の目」

第1位 1年6組

第2位 1年5組

《2年生》「大玉運び」

第1位 2年1組

第2位 2年4組

《3年生》「大縄跳び」

第1位 3年6組

第2位 3年7組


男女混合スウェーデンリレー

第1位   2年7組

第2位   3年7組

第3位   1年6組


総合結果

《1年生》

第1位   1年6組

第2位   1年5組

第3位   1年4組

《2年生》

第1位   2年1組

第2位   2年7組

第3位   2年4組

《3年生》

第1位   3年6組

第2位   3年7組

第3位   3年3組

        4組


 

飛翔祭が終わりました。

飛翔祭で生徒たちの楽しむ様子が見られました。

各クラスが工夫し、自分たちの作品を作り上げる素晴らしい飛翔祭でした。

久御山高校生ならではのエネルギーあふれる飛翔祭となりました。

今後も多くの経験をし成長していってほしいと思います。


表彰式結果


立て看板部門

1位  3年3組

2位  3年4組

3位  1年3組


教室展示部門(1年生)

1位  1年5組「ホラー脱出ゲーム」

2位  1年3組「キッキングスナイパー」

3位  1年4組「おばけ屋敷(SDGsを絡めた脱出ゲーム)」


パフォーマンス部門(2年生)

1位  2年3組「Honey And Sugar ~Let's Dancing Party!!~」

2位  2年6組「不思議の国のアリス」

3位  2年1組「千と千尋の神隠し」


演劇部門(3年生)

1位  3年3組「トイ・ストーリー3」

2位  3年7組「アラジン」

3位  3年6組「ノノ姫と夜死逝鬼」

審査員特別賞   作品賞 3年1組「我君の名は」

       主演男優賞 3年1組 信井くん(「我君の名は」聖徳太子役)

       助演男優賞 3年2組 池田くん(「名探偵コナン~難波の天才教師(エジソン)」毛利小五郎役)

       助演女優賞 3年2組 宇田さん(「名探偵コナン~難波の天才教師(エジソン)」和葉役)

       ユーモア賞 3年4組 菅野くん(「今日から俺は!!」父役)

       ユーモア賞 3年5組 古関くん(「Ado太郎」タモリ役)


 

クラスTシャツを作成し、生徒たちは飛翔祭中に着用していました。

どのクラスも個性豊かなTシャツを作成し、クラスの一体感を高めることができました。