3日目は、午前にホテル内でパネルディスカッション、午後に班別自主研修を行いました。パネルディスカッションでは学ぶことの意義、日本は特殊性など新たな観点を学びました。自主研修では、タモン地区で英語を使いながらショッピング等を行いました。
10月24日(水)、第3学年「子どもの発達と保育」を履修している女子27名の保育実習を行いました。どうずみこども園とさやまこども園の御協力をいただき、無事に実習を終えることができました。生徒たちは、絵本の読み聞かせをおこない、その楽しさや難しさを実感している様子でした。
7月20日(金)に夕涼みコンサートを行いました。
今回は久御山中学校との合同で、「サンバ・ベアーMe」「課題曲IV~虹色の未来へ~」「スターライトウインク」「復興」「ドラえもん」「リトル・マーメイド」「サライ」「風になりたい」の計8曲の演奏を行いました。
保護者の方や、地域の方など多くの人が来校され、盛り上がりを見せたコンサートとなりました。
6月13日(水)に全校生徒を対象に、「防犯教育講演会」を行いました。
薬物の危険性について、京都府警本部より講師の方をお招きし、話をしていただきました。
生徒たちは、真剣に話を聞き、薬物の危険性を改めて学びました。
6月13日(水)、第3学年の「子どもの発達と保育」を履修している女子27名の保育実習を行いました。
とうずみこども園・さやまこども園に御協力いただき、無事に実習を終えることができました。
園児たちと関わり、生徒達も笑顔に満ちた実習となりました。
4月19日(木)から20日(金)にかけて、1年生AコースとPコースが丹波自然運動公園でそれぞれ研修を行いました。卒業生の講演に加え、Aコースでは主に学習の仕方や動画学習についてのガイダンスを受け、Pコースはトレーニングや集団行動を行いました。それぞれのコースの特徴を理解するだけでなく、クラス間、コース間の親睦も深めることができました。
4月19日(木)に1.2.3年生の野外活動・3年生の団体鑑賞を行いました。
1年生、バーベキュー。2年生、カヤック体験。3年生、京都市内見学と「オペラ座の怪人」鑑賞。
それぞれの学年が、交流を深め有意義な時間を過ごすことができました。
4月9日に始業式を行いました。
校長から「毎日を無意識に過ごさず、様々なことに目を向け考えてみるように」との言葉がありました。
新学年としての学校生活の始まりです。
3月20日(火)に3学期終業式を行いました。
校長からは「光陰矢のごとし」という言葉を引き合いに、一日一日、一時間一時間、一瞬一瞬を大事に、昨日の自分よりも少しでも成長したと思えるような日々を過ごしてほしいとの言葉がありました。
勉強や部活動に励むとともに、健全に日々を送り、新年度にまた元気で成長した姿を見せてほしいと思います。
3月1日(木)に第36回卒業証書授与式を挙行しました。穏やかな春の日差しのもと、314名が久御山高校を巣立っていきました。
校長先生の式辞にもあったように、久御山高校で過ごした3年間に誇りを持ち、夢と希望を抱いて社会で羽ばたいてくれることを期待します。
御出席いただきました皆様、ありがとうございました。
2月14日(水)6限に、第1体育館にて3年生の生徒を対象に、「スーツの着こなし講座」が開催されました。
洋服の青山より特別講師をお招きし、「身だしなみと 第一印象の重要性」、「スーツの着こなしポイント」、「ビジネスマナー」等についての講義が行われました。代表の生徒2名が実際にスーツに身を包み、その姿を披露しました。
春からそれぞれの新生活で実践できるよう、卒業を間近に控えた生徒たちは熱心な様子で聞いていました。
Copyright (C) 京都府立久御山高等学校 All Rights Reserved.