S・Pコースの沖縄について、1.2.3.4組は予定より10分程度、5.8組は30分程度遅れています。
Aコース(6.7組)のグアムは予定より1時間程度遅れています。
この後空港に到着次第、本HP及びメールにてご連絡いたします。
学校への到着は空港からおよそ1時間30分の予定ですので、その時間に合わせてお越しください。
早くにご到着されましても、バスの到着を優先させますので、校内にお入りいただけません。
また、学校付近(コンビニ等)に停車されますと、近隣に多大なご迷惑をおかけすることとなりますので、絶対になさらないようにしてください。
3日目は、午前にホテル内でパネルディスカッション、午後に班別自主研修を行いました。パネルディスカッションでは学ぶことの意義、日本は特殊性など新たな観点を学びました。自主研修では、タモン地区で英語を使いながらショッピング等を行いました。
10月24日(水)、第3学年「子どもの発達と保育」を履修している女子27名の保育実習を行いました。どうずみこども園とさやまこども園の御協力をいただき、無事に実習を終えることができました。生徒たちは、絵本の読み聞かせをおこない、その楽しさや難しさを実感している様子でした。
7月20日(金)に夕涼みコンサートを行いました。
今回は久御山中学校との合同で、「サンバ・ベアーMe」「課題曲IV~虹色の未来へ~」「スターライトウインク」「復興」「ドラえもん」「リトル・マーメイド」「サライ」「風になりたい」の計8曲の演奏を行いました。
保護者の方や、地域の方など多くの人が来校され、盛り上がりを見せたコンサートとなりました。
6月13日(水)に全校生徒を対象に、「防犯教育講演会」を行いました。
薬物の危険性について、京都府警本部より講師の方をお招きし、話をしていただきました。
生徒たちは、真剣に話を聞き、薬物の危険性を改めて学びました。
6月13日(水)、第3学年の「子どもの発達と保育」を履修している女子27名の保育実習を行いました。
とうずみこども園・さやまこども園に御協力いただき、無事に実習を終えることができました。
園児たちと関わり、生徒達も笑顔に満ちた実習となりました。
4月19日(木)から20日(金)にかけて、1年生AコースとPコースが丹波自然運動公園でそれぞれ研修を行いました。卒業生の講演に加え、Aコースでは主に学習の仕方や動画学習についてのガイダンスを受け、Pコースはトレーニングや集団行動を行いました。それぞれのコースの特徴を理解するだけでなく、クラス間、コース間の親睦も深めることができました。
4月19日(木)に1.2.3年生の野外活動・3年生の団体鑑賞を行いました。
1年生、バーベキュー。2年生、カヤック体験。3年生、京都市内見学と「オペラ座の怪人」鑑賞。
それぞれの学年が、交流を深め有意義な時間を過ごすことができました。
4月9日に始業式を行いました。
校長から「毎日を無意識に過ごさず、様々なことに目を向け考えてみるように」との言葉がありました。
新学年としての学校生活の始まりです。
3月20日(火)に3学期終業式を行いました。
校長からは「光陰矢のごとし」という言葉を引き合いに、一日一日、一時間一時間、一瞬一瞬を大事に、昨日の自分よりも少しでも成長したと思えるような日々を過ごしてほしいとの言葉がありました。
勉強や部活動に励むとともに、健全に日々を送り、新年度にまた元気で成長した姿を見せてほしいと思います。
Copyright (C) 京都府立久御山高等学校 All Rights Reserved.