学校生活:学校生活

8月28日(火)から交通安全指導が始まりました。

本校教員が交通量の多い通学路に立ち、交通安全を呼びかけています。生徒会の役員たちも校門前にて朝の挨拶等を行っています。

 

本日7:58に発生しました地震に伴う措置について連絡します。現在、全生徒への安否確認を進めていますが、現段階でケガ等をしたという報告は受けておりません。今後も、情報収集を進めていこうと考えています。登校している生徒については、交通機関がストップしており、今後二次災害等の危険性もあるため、学校に待機させることとし、9:55から40分×7時間の授業を行うことと決定しました。自宅待機をしている生徒は、交通機関等が解除され安全が確認できた段階で、各自判断するようにしてください。なお、今後の状況で大きな変化があった場合は、再度お知らせメールで連絡させていただきます。

 

6月13日(水)に全校生徒を対象に、「防犯教育講演会」を行いました。

薬物の危険性について、京都府警本部より講師の方をお招きし、話をしていただきました。

生徒たちは、真剣に話を聞き、薬物の危険性を改めて学びました。

 

6月13日(水)、第3学年の「子どもの発達と保育」を履修している女子27名の保育実習を行いました。

とうずみこども園・さやまこども園に御協力いただき、無事に実習を終えることができました。

園児たちと関わり、生徒達も笑顔に満ちた実習となりました。

 

6月11日(月)より生活規律確立週間が始まりました。15日(金)までの間、本校教員が交通量の多い通学路に立ち、交通安全を呼びかけます。生徒会では校門前にて朝の挨拶運動を行います。また、PTA生徒指導委員の皆さんにも校門前に立って、生徒の登校を一緒に見守っていただきます。


 

6月6日(水)に2年生の主権者教育を行いました。

内容は町議会議員になったつもりで、町の活性化のための公園づくりプロジェクトを考え、プレゼンテーションを行いました。

それぞれ、工夫がされた素晴らしいプレゼンテーションでした。

 

5月9日(水)、吹奏楽部による第2回中庭コンサートを行いました。                      映画 ラ・ラ・ランドの「Another Day Of Sun」とEXILEのメドレーを披露してくれました。前回よりも素晴らしい演奏に生徒達も大盛り上がりでした。早朝、雨が降っていましたが、天候が回復し無事行う事ができました。 

 

4月9日に第39回入学式が行われました。

校長からは「自ら学び、自らの判断で、行動できるようになる為に、久御山高校でその材料を学んでいくように」との言葉がありました。

高校生としての第一歩を踏み出した新入生たちのまぶしい顔を見ることができました。