「グリーン&クリーン プロジェクト」始動
今年度も『持続可能な社会をつくる、暮らしの担い手になろう!』をテーマに、ソフトテニス部員が正門・中庭・駐輪場にお花を植え、生徒会と有志のメンバーが中庭に野菜を植えてグリーンカーテンを作成し、当番を決めて毎日水やりをしています。
以前から、女子バレーボール部・野球部・ソフトテニス部・ソフトボール部・陸上部のみなさんも、早朝から校内外の清掃活動に取り組んでくれています。
このプロジェクトで校内が緑いっぱいのキレイな学校になるように頑張ります!
生徒会一同
学校評価アンケートに御協力いただき、ありがとうございました。
保護者の皆様からいただいたお問い合わせの中から、主なものについてお答えいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者学校評価アンケート自由記述欄への回答はこちら → 保護者学校評価アンケートへの回答.pdf
本年度より始まりました1年生久御山ゼミ(英語・数学)ですが、春休みは3月23日、24日、25日、29日、30日、31日、4月1日の7日間に渡って実施を予定しています。多くの生徒が学力向上を目指して取り組んでいます。2年生からは新たに講座を開講し、募集をいたします。是非是非参加して学力の向上に役立ててほしいと考えています。
12月23日(水)5,6限目に総合的な探究の時間のクラス代表発表会を行いました。
今年度は、『久御山町との連携』をテーマに数人のグループで探究活動を行ってきました。
具体的な探究テーマは、久御山町の農業、工業、文化・歴史、教育、施設、防災、環境問題で、グループごとに研究テーマを選び、オリジナリティ溢れる研究と発表を行ってくれました。
生徒全員による評価の結果、成績上位クラスは以下のようになりました。
第1位 5組 久御山町のスポーツイベントについて
第2位 4組 岡本記念病院の現状
第3位 2組 久御山町の工業
第1位のグループは、令和2年度京都フロンティア校研究成果発表会にエントリーします。
なお、コロナウイルス感染症対策により、レポート提出形式になります。
12月10日(木)5限目 2年生必修科目「家庭基礎」Aコース(5・6組)78名を対象に、視聴覚教室にて久御山町役場 総務部総務課防災安全係の長谷川様をお招きして『防災対策』講座を実施しました。ハザードマップをもとに、久御山町の地形や避難の心得などについて詳しく教わりました。災害時に逃げ遅れて命を落とさないために、スマートフォンで京都府マルチハザード情報提供システムなどを活用しながら、自分の住んでいる地域の「マイ災害・避難カード」を作成しました。久御山町は3つの河川に囲まれていることを初めて知った生徒も多くみられ、以前よりも災害に備える重要性を感じることができました。
12月7日(月)に全学年のスポーツ総合専攻コースの生徒を対象にオリンピック・パラリンピック教育講演会が開かれました。
東京オリンピック競歩種目での代表が内定している京都府出身の山西利和選手を講師にお迎えして、講義、競歩の実演、生徒との競争などが行われました。生徒たちにはそれぞれの競技に生かしてゆける貴重な経験となりました。
10月28日(水)に、1年生を対象とした「薬の使い方講座」を行いました。
薬剤師の三上由美先生より御講演をいただき、違法薬物の危険性や一般医薬品の正しい使用法を学びました。生徒たちは真剣にメモを取り、集中して講演を聴いていました。
生徒会本部役員選挙で選出された後期生徒会本部役員と前期生徒会本部役員が、昼休みに感染症対策のための間隔を保って、業務の引き継ぎを行いました。
前生徒会長の松本陸君からは『生徒会企画書』が全員に配布されました。内容はまだ公開することができませんが、飛翔祭やスポーツ大会が新型コロナウィルスの影響で中止や規模の縮小を余儀なくされた中、久御山高校生と地域の方々が共に元気になれる企画を提案してくれました。松本君の企画を実現・成功させるために、後期生徒会本部役員が一丸となって取り組んでいきます。
本日9月7日(月)通常どおり授業を行います。
ただし、自宅が含まれる地域で次の警報等が発表されている場合、自宅で待機してください。状況によっては保護者と相談し、
身の安全を守る行動をとってください。
① 『暴風警報』が発表されている場合。
② 『特別警報』 または 『特別警報』解除後何らかの『警報』が発表されている場合。
③ 『避難勧告』・『避難指示』が発表されている場合。
詳しくはこちら → R2 暴風・特別警報措置.pdf
Copyright (C) 京都府立久御山高等学校 All Rights Reserved.