学校の様子

学校の様子

はははははじょうぶです。(何と読みますか?)

3年生の国語で、漢字の意味について学習を進めています。 日本語には、同じ発音でも意味の違う言葉がたくさんあります。 「はははははじょうぶです。」 どう読めばいいのか分かりません。でも、「母は、歯はじょうぶです。」 こう書かれてい...
学校の様子

バランスに気をつけて。

4年生の習字。どんどん画数が増え、半紙にどう書けばよいのかバランスが難しくなってきています。 今日の文字は「白馬」。何度も試し書きをしながら、「止め」「はね」「はらい」の確認をしていきます。鉛筆で文字を書くのとは違い、力の入れ具合がと...
学校の様子

やさしい声掛けがいっぱい!!

本日よりはじまった異年齢そうじ。 校舎のあちこちで、学年を超えたグループ活動が始まりました。高学年(5・6年生)は、各グループに1人ずつのところがほとんどですが、どのグループもほんとによく動き、優しく声を掛ける姿が見られました。 ...
学校の様子

図書館員さんによる読み聞かせ

読書旬間の取組の1つとして、京丹後市立図書館の皆さんに来校いただき、ブックトークを実施しました。 学年に応じた内容や読み聞かせ方があり、教職員も勉強させていただきました。 ある学年では、「星」をテーマにした本の紹介を・・・。 ...
学校の様子

異年齢そうじ はじまります。

22日(金)から、異年齢(縦割りグループ班)での掃除が始まります。 今日は全校でオリエンテーションです。それぞれの場所によって掃除の仕方が異なるので、みんなで確認をしていきました。 中には、6年生が低学年に優しく説明をしている姿...
学校の様子

まるごと京丹後食育の日

今日は、「まるごと京丹後食育の日」。 いつも美味しい給食ですが、今日は地元食材をふんだんに使った給食でした。食材を提供している農家の方に学校へ来ていただき、農業に関するお話や交流給食を実施しました。 「今日のごはんに入っている黒...
学校の様子

教師による読み聞かせ☆素敵な小物づくり

本日より読書旬間がスタートします。今日の朝読書は、先生が各教室へ行き「読み聞かせ」を行いました。 子ども達は、本を読んでもらうのが大好きです。真剣に本の世界にのめりこむ子ども達の姿が素敵でした。たくさんの物語に触れることで、語彙を増や...
学校の様子

漢字のつくり

漢字のカタチ(外形)の学習をしている2年生。 漢字の1文字1文字をよくよく見つめている中で、「ひし形◇」「正方形□」「縦長」「横長」・・・と、漢字のカタチ(外形)を4つの種類に分けることができると発見しました。 タブレットやパソ...
学校の様子

ススキが大変身

「あきみつけ」で見つけたススキが大変身! ふわふわの穂を広げたススキを、1つにまとめて何ができるのかな??? ハサミでチョキチョキ・・・リボンを付けて・・・ 「束ねる」「ハサミの使い方」「リボンの結び方」などなど...
学校の様子

SNS講話学習

かぶと山小学校で行われた3・4年生対象にしたSNS講話会に参加をしました。今日は、スマートフォンやタブレットの安全な使い方について学習をしました。 身近な存在になっている情報機器の取り扱いや、年齢制限のあるゲームについて、分...
タイトルとURLをコピーしました