理科通信 ~理科授業の様子~

理科通信 ~理科授業の様子~

5年「ふりこのきまり」

 5年生は「ふりこのきまり」について学習しました。ふりこを使い、1往復の時間を変える条件を見つけるために実験を行いました。その後、先生からの挑戦状として2つの問題を考えました。模型や実験装置を使い、問題を解決するために頑張りました。この活...
理科通信 ~理科授業の様子~

4年「冬の生き物」

 2学期の最後の学習として4年生は「冬の生き物」の学習をしました。久しぶりに桜の木を観察に行くと葉が全て落ちていて枝の先に冬芽がついていました。気温の変化によって生き物の姿が移り変わっていくことに児童たちはおもしろさを感じていました。また...
理科通信 ~理科授業の様子~

6年「月と太陽」

 6年生は「月と太陽」について学習しました。「月が日によって見える形や見える時間帯が変わるのはなぜだろう」という疑問を調べるために月についての学習を進めました。まずは天体の大きさや地球からの距離を比べたり、太陽系の姿について学習したりしま...
理科通信 ~理科授業の様子~

5年「流れる水のはたらき」

 5年生は「流れる水のはたらき」について学習しました。自分たちの家や学校の近くを流れている川にはどんなはたらきがあるのかを突き止めるために、実験を行ったり、加悦奥川を見に行ったりしました。川にたくさん落ちている花崗岩が実は山を作っている岩...
理科通信 ~理科授業の様子~

夏休みの自由研究発表会

 2学期が始まりました。4年生~6年生は毎年、自由研究の発表会から2学期の理科が始まります。授業で学習した内容をさらに探求しようとする人やインターネットで調べていて興味を持ったことを実験する人、身近な疑問や困りごとを実験で解決しようとする...
理科通信 ~理科授業の様子~

6年生 「植物のつくりとはたらき」

 6年生の学習で「植物のつくりとはたらき」について学習しました。ジャガイモを使って水の通り道を探す実験や、光合成のはたらきを調べる実験を行いました。児童たちは観察を通して植物の細かいつくりに気付き、興味をもっていました。普段目にすることが...
理科通信 ~理科授業の様子~

4年生「地面を流れる水のゆくえ」

4年生の学習で「地面を流れる水のゆくえ」について学習しました。この単元から4年生は理科室で授業を受けています。いつもの教室とは違う雰囲気でそわそわしながらも毎回の授業を頑張っています。「学校に降った雨水はどこに行くのだろう?」という問い...
理科通信 ~理科授業の様子~

5年生「雲と天気の変化」

5年生の理科の学習で「雲と天気の変化」について学習しました。天気が変わるとき、雲はどのように変わっていくを調べるために1日に同じ場所の空の写真を記録し、レポートを作りました。 その後、天気予報の仕方や...
タイトルとURLをコピーしました