4年生の学習で「地面を流れる水のゆくえ」について学習しました。この単元から4年生は理科室で授業を受けています。いつもの教室とは違う雰囲気でそわそわしながらも毎回の授業を頑張っています。「学校に降った雨水はどこに行くのだろう?」という問いを解決するため中庭やグラウンドに出て実験を繰り返しました。児童たちが一番驚いたのは砂場に水を流した時のしみこみ方でした。1Lの水がみるみるうちになくなってしまう様子を楽しみながら観察していました。


次の授業でさらに、土が水をしみこむ様子を調べるために理科室で実験を行いました。実験によって土の種類を比べるには土や水の量を「そろえる」ことが必要ということにも気付くことができました。実際に水を流してみると砂利に入れた水があっという間なくなってしまうことに大盛り上がりしました。実験後もなぜ粒の大きさが大きいとしみこみやすくなるのかについて議論する様子が見られました。これからも実験を楽しみながら学習をしていってほしいです。
