令和4年度 3学期始業式 式辞より 皆さん明けましてございます。今年も祝日の関係で少し遅めの始業となりましたが、いよいよ3学期がそして令和5年がスタートしました。久しぶりに行動制限のない年末・年始となりましたので、ニュースを見てもコロナ前の賑わいが戻ってきたように感じます。しかしながら、コロナの蔓延が収まったのでなく、逆に流行の第8波のような勢いで広がっています。それに加えてインフルエンザについても流行の兆しがあり、特に3年生は1ヶ月後の私学入試や公立前期選抜から本格的な受験期に入りますので、十分に気をつけてほしいと思います。 新しい年を迎えて、今年、皆さんに考えてほしいことは、本日配布の学校便りにも書きましたが、「言葉を大切にしてほしい」と言うことです。何万年も前、他の野生動物のように牙や鋭い爪などを持たないヒトが、絶滅もしないで生き残ることができたのは、高度に発達した言葉によって、生き残るすべ・知恵を伝えることができたからだと言われています。言葉とは人類生き残りのための最大の武器であったと言えます。 しかしながら、日頃の皆さんを見ていますと、ちょっとした言葉の行き違いで思わぬトラブルとなるような場面を見かけることがあります。話す前にしっかり言葉を考え、言葉を選んでお話しをすることよりも、時にSNSなんかでは、短い言葉=単語だけでとか、感覚的な言葉のつかい方で会話をしてしまうような、そんな風潮があるように思います。何気なく使っている日本語ですが、その成り立ちや込められた意味を知ってつかってほしいなと思います。 例えば普段から何気なく使っている、「ごちそうさま」は、漢字で書けば「御馳走様」となりますが、「馳」と「走」はどちらも「走る」という意味があります。昔は今のように簡単に食材を買いに行くことができず、食事を作るのに町の中を西に東にと遠くまで走って食材を調達しなくてはなりませんでした。そんな風に、走り回って食事を用意してくれたことに対して感謝をすることが「馳走になる」ですが、その頭に「御」、後ろに「様」をつけて幾重にも感謝しながら、「御馳走様」と言うようになったそうです。皆さんも毎日の食事の際には、食材への感謝や食事に関わっていただいた人への感謝を込めて「ごちそうさま」と言ってください。そして、日頃何気なくつかっている言葉について、もその意味を考えて、一つ一つの言葉を大切につかってほしいと思います。 それでは3学期の皆さんの奮闘に期待をして、式辞とします。 2学期始業式 式辞より 長かった夏休みも終わり、今日からいよいよ2学期が始まりました。いつも感じることなのですが、入る前には長い夏休みをどう過ごそうかと思うのですが、終わってみれば本当にあっという間だったように感じます。みなさんは有意義に過ごすことができたでしょうか。 夏休みの前半にありました夏季大会は本当によく頑張ったと思います。この後、表彰しますが、山城大会、府下大会、そして近畿大会や全国大会まで出場を果たすなど、大活躍でした。結果が優れていたことはもちろんですが、それだけでなく大切にしたいのは、それぞれの人が「やりきった」という満足感を持って終えることができたかどうかです。中には悔しさや後悔の方が強く、なかなか部活動に区切りがつけられていない人もいるかも知れませんが、1,2年生の皆さんはその気持ちを次の大会等に向かうエネルギーに変えてください。また、3年生の皆さんはここからが新たなステージに向かってのスタートです。しっかりと切り替えて頑張っていきましょう。 さて、2学期は、3年生にとっては自らの進路決定に向けてとても大切な時期です。まずはしっかりと学力を身につけることですが、それとともに、自分は本当にどうしたいのかを、先延ばしにするのではなく、自分と向き合って考えることが大切です。2年生は多くの部活動がすでに新体制になっていると思いますが、部活動を引っ張る最高学年としての自覚を持ち、先輩から受け継いだたすきに、しっかりと責任を持てるよう、自分のことだけでなく後輩の模範となるよう頑張ってほしいと思います。1年生は、中学生の入門期は過ぎました。中学生としての自覚を持って誰かからの指示を待つのではなく、自分で判断し行動できるよう心がけてください。 バタフライエフェクトという言葉があります。直訳すると「蝶の効果」でしょうか。これは気象学者のエドワード・ローレンツがアメリカ科学振興協会で行った講演のタイトル 「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすか?」 に由来すると考えられている言葉で、「蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?」という問い掛けです。難しいことは抜きにして、結果的には最初のわずかな差が将来の状態に無視できない大きな差を発生させる現象があることが明らかになったことから、使われるようになった言葉です。皆さんもほんの小さな努力でもいいので、毎日続けることができれば大きな成果となる可能性があります。何もしなければ、「0」はいくら積み上げたところで「0」のままです。是非この2学期は、皆さんにとっての「バタフライエフェクト」を起こしてください。行事の多い2学期です。様々な場面での活躍を期待して、式辞とします始業式式辞より 令和4年度のスタートにあたって 令和4年度のスタートにあたって一言皆さんにお話をします。昨年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、全校生徒が一堂に集まっての集会を開くことができませんでした。10月の体育大会についても半日開催の関係で開会式を簡略化しましたので、皆さんに直接に話をするのは昨年度の一学期始業式以来、一年ぶりと言うことになります。 春は別れと出会いの季節です。3月には卒業した先輩との別れがあり、今年も残念ながら新型コロナウイルス感染症への対応ため、離任式は実施できませんでしたが、お世話になった先生方との別れがありました。そしてこの4月は出会いの季節です。朝登校して新しいクラスの仲間との出会いがありました。もちろん、前から知っていた人もいれば、今回初めて同じクラスになった人もいるはずです。また、先ほどの着任式で紹介したように、新たに12名の先生方や相談員の方々をお迎えしました。この出会いがこれからどんなドラマを作っていくのか本当に楽しみです。本校では「人との出会いを大切に」という言葉を大切にしています。この出会いを大切にしてください。 2,3年生の皆さん、新たな1年を迎えますが、心も身体も中学生らしくなりましたか? 中学生の時期は難しい言い方をすれば、価値観を再構築する時期です。小学生の頃は周りの大人や先生が言われたことをしっかり守るという段階です。でも中学生となれば、言われたことの意味は何なのか、その根拠はどこにあるのだろうかをしっかりと考え、その上で、自分の価値観を持って判断することが大切です。単にやりたいまたはやりたくないといった自分のわがままであったり、「好き」「嫌い」等の感情だけで判断するのでは全くダメです。自分だけでなく周囲の人のことも考え、お互いがよいと思えるにはどうすればよいのかが大切です。 商売をされている方の中では「三方よし」という言葉があります。「売り手よし、買い手よし、世間よし」。商売ですから売り手や買い手という当事者で納得できれば成立するのですが、それだけでは十分ではないというのです。その取引が社会全体にとっても「よし」と言えるようでなければよい商売とは言えないという意味です。自分たちの利益だけを考えがちですが、社会全体のことと言えば大げさかもしれませんが、周りの人達にとっても「よい」といえる判断でなければダメなんだという戒めのように思います。人と人との関係も同じです。自分や相手だけでなく、みんなにとってよいと思えるような判断ができることが大切だと思います。 これからはじまる1年の中で、様々な出会いがあり、人との関わりがあります。その一つ一つを大切にし、先ほどの「三方よし」の考え方を心の隅にいて、多くの人とよりよい関係を作っていってください。今日から始まる新たな1年に期待をし、式辞とします。 令和3年度のスタートにあたって 校長 奥村久夫 社会が新型コロナウイルス感染症の再拡大で大きく揺れる中、本日令和3年度の始業式を迎えることができました。このような中ですが、幸いに本校関係者での感染者等なく今日を向けられたことを大変うれしく思います。本年度も昨年度同様に、できる限りの対策を講じながら、教育の歩みを止めないことを念頭に尽力して参りたいと思います。本日の始業式では新2,3年生に次のようにな話をいたしました。 -前略- 約2週間の春休みはどうでしたか。何か心が動くような出来事はありましたか。2年ぶりに開催された選抜高校野球も感動的でしたが、私はやはり先日の水泳・池江選手のオリンピック内定の瞬間が心に残っています。ご自身も「この世でこんなに苦しいことがあるのか」と綴られていたほどの抗がん剤治療などの闘病生活を経て、奇跡の回復、しかもこの短期間でオリンピック代表とは驚きしかありません。レース後の会見で「『ただいま』という気持ちでこのレースに入場してきました。自分がすごくつらくてしんどくても努力は必ず報われると思いました」という言葉に、何かすべてが詰まっているように感じました。 さて、春は別れと出会いの季節です。3月には卒業した先輩との別れがあり、今年は残念ながら新型コロナウイルス感染症への対応ため、離任式は実施できませんでしたが、お世話になった先生方との別れがありました。そしてこの4月は出会いの季節です。朝登校して新しいクラスの仲間との出会いがありました。もちろん、前から知っていた人もいれば、今回初めて同じクラスになった人もいるはずです。また、新たにお迎えしました6名の先生方を含め、これからの出会いがどんなドラマを作っていくのか本当に楽しみです。 本校では「人との出会いを大切に」という言葉を大切にしていますが、出会いを大切にする秘訣は2つあります。 ひとつは、「あいさつ」です。朝であった時に「おはようございます」。気持ちの良いあいさつが全ての始まりです。まずはこの4月、気持ちの良いあいさつを心がけてください。そこから新たな人間関係が結ばれ、よい出会いとなります。 二つ目は、相手から学ぶ姿勢を持つことです。人間ですから誰でも良いところがあれば悪いところもあります。悪いところを探して指摘しても、人間関係がぎくしゃくするだけです。相手のよいところを探して、そこから学ぼうとする人は、一つの出会いからも学ぶことができます。そしてその積み重ねが大きな差になってきます。 -後略- 今日から始まる新しい学校生活で是非「あいさつ」と「学ぶ姿勢」を実践し、実り多い1学期となることを期待しています 2学期始業式 式辞長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。本来でしたら、体育館で皆さんの顔を見ながらお話をしたいところですが、現在、京都府は緊急事態宣言下で、連日、500人を超える新規感染者が出ているような状況ですので、本当に残念ですが、リモートでの始業式としています。 皆さんは有意義な夏休みを過ごすことはできたでしょうか。この後、表彰を行いますが、乙訓大会、山城大会、そして府大会や近畿大会と本当に素晴らしい活躍がありました。そういった記録に残るものだけでなく、どの競技会場でも一生懸命に全力を尽くす、記憶に残る姿が多く見られ、勝山中学校の一員として、本当にうれしく、そして誇らしく思いました。 休みに入る前に、1学期の終業式では、「自分の夢」について考えてみてほしいこと、社会の様々な出来事に関心を持ち、自分なりの意見を持てるようニュースや新聞を見聞きしてほしいこと、についてお話ししました。一つ目の夢と関わって、特に3年生はいよいよ自分の進路について正面から向き合わなければならない時期が来ました。目先のことだけでなく、将来の自分がどうありたいかを考える機会が持てていたならよかったなと思います。 二つ目のニュースについては、コロナの感染が増える状況の中、街頭インタビューの場面を見ることが多くありました。蔓延防止措置や緊急事態宣言でも人手がなかなか減らないことについて意見を求められ、多くの人が口をそろえて「もっと政府が強いメッセージを出してくれないと」と話しているのです。確かに医療現場の切迫した状況や医療崩壊の危機に直面している状況など、危機意識を共有できるようなメッセージになっていない面はあるかもしれませんが、現在の状況は、見方を変えれば、地震や異常気象などと同じような非常災害であると考えなければならいのではないかと思います。 東日本大震災の時には「自分の身は自分で守る 津波の恐れを感じたらすぐに避難行動をとる」ことが大切であると言われました。このコロナに対しても誰かに頼るのではなく、正しい情報を手に入れて、自分で判断し、自分の身を守る行動が求められているのではないかと思います。闇雲に怖がるのではなく、 ① 日々の体温チェック等自分の健康状態をきちんと把握する ② 日頃から、免疫力を高めるため、食生活や生活習慣に気をつける。 ③ 不必要な外出は避け、人が密集するような場所へは行かない。 ④ マスクの着用と手洗い・手消毒を徹底するなど、これまでからの感染症対策を今一度、気をつけてほしいと思います。どうしても自粛期間が長くなると「これくらいなら」とか「みんなもやってるし」など、気が緩みがちです。でも、一人の気の緩みが、校内での爆発的な感染拡大につながることもあります。特にこの2学期は「自分のやりたいこと」ではなしに、「この行動は本当によいのか」「自分とみんなのためにどう行動することが正しいのかを立ち止まって考えられる」そのことを大切にしてほしいと思います。 10月には体育大会や3年生の修学旅行、11月には1,2年生の遠足・校外学習など大きな行事が待っています。せっかくの機会が感染拡大なんかでなくなってしまうことがないよう、そして一つ一つの取り組みが心に残る素晴らしいものとなるようみんなで力を合わせ頑張りましょう。 3学期始業式 式辞 皆さん、おはようございます。新しい年、令和4年が明けました。祝日の関係で年が明けてから少し遅い始業式となりましたが、皆さんは休みの期間どのように過ごしましたか。昨年末には収まりかけていた新型コロナウイルス感染症の増加傾向が新たな変異種によって爆発的に広まっています。京都府でも新規感染者数が100人を超えるようになってきました。ワクチンの効果も限定的であるようなニュースも流れていますが、いずれにしても、私たちができることは、「朝の検温・健康チェック」「マスクの着用」「手洗いや手消毒」「3密を避けた生活」の徹底です。今一度、自分自身の生活を振り返って、予防対策の徹底をお願いします。 新しい年のスタートですので、こんな時に気持ちを引き締め直して物事に当たることを「襟を正す」といいます。この言葉は中国の書物「史記」のなかで、中国・漢の学者であった宋忠(そうちゅう)という人が易者の司馬季主(しばきしゅ)と出会ったときに、最初はたかが占い師と高をくくっていたのですが、話すうちに占い師としてだけでなく道理にも通じた賢者であることに感心して思わず、冠をかぶり直し、襟を整えたことが由来しているそうです。「服装の乱れは心の乱れ」という言葉もありますが、有名な学者の宋忠も尊敬する人のまえで、気持ちを引き締めるために身なりを正したのだと思います。 新しい学期のスタートにあたり、一人一人が襟を正してスタートしてください。そして明日からも日々新しい一日のスタートにあたって、襟を正して生活することを心がけてほしいと思います。そのためには少し早起きをして、「よし今日も頑張るぞ」と気持ちを切り替える時間のゆとりを持ってほしいと思います。 3学期は最も日数が少ない学期で、3年生なら44日間、1,2年生でも49日間です。1月は行く・2月は逃げる・3月は去ると言われるように思いの外、時間の経過は早いもので、うっかりしていると何もできないまま終わってしまうことにもなりかねません。一日一日を大切にして、次のステップにつながるような3学期となることを期待して3学期始業式の式辞とします。令和2年度のスタートにあたって この度、第19代校長に着任いたしました奧村久夫です。私にとって勝山中学校での勤務は17年ぶりのことですが、教職生活の中で最も長く、10年にわって勤務した思い出深い学校でもあります。校舎は、冷房施設が整えられたり、トイレが新しくなったりと変わった部分もありますが、教室の雰囲気は当時のままで大変懐かしく感じております。子どもたちが育ってゆくこれからの社会は、大きな変革として「超スマート社会」とも言われるSociety5.0が訪れようとしています。そこでは人工知能(AI)やビッグデータ、IoTなどの先端技術が高度化してあらゆる産業や社会生活に取り入れられ、劇的な変化がもたらされると考えられています。多くの仕事がAIやロボットに代替される中で、「人間の強み」とは何かを考えた教育が求められています。それは、一言でいえば人間の持つ豊かな感性や、現実の社会を理解し、適応しようとする柔軟性や探求力をはぐくむことではないかと考えます。日々の授業が知識の積み上げだけでなく、子どもたちが生涯学ぼうとする意欲や基礎的な学力の定着となるよう、学校生活や行事、部活動が子どもたちの心と身体を豊かにはぐくむことができるよう努めてまいります。新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るため臨時休業が続く中、例年通りのスタートがなかなか切れませんが、地域や保護者の皆さまのお力添えも得ながら、この状況を乗り越えていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 令和2年4月 2学期始業式 式辞 皆さん おはようございます。2週間という短い夏休みでしたが、有意義に過ごせたでしょうか。新型コロナウイルス感染症の影響による臨時休校で、これまで1学期に実施していた学校行事が、すべて中止や延期となり、大変残念な思いをしたと同時に、これまで当たり前だと思っていた、学校に通うこと、みんなに会えること、一緒に学習や部活動ができることの大切さを再認識したことと思います。 残念ながら、新型コロナウイルス感染症の状況は、第2波かと言われるような状況で、予防対策をしながらの日々がまだまだ続きますが、一方では体育大会を始めとした学校行事にも取り組んでいきたいと考えています。向日市には多くの竹林があり、筍は名産品の一つとなっていますが、「雨後の筍」という言葉もあるように、一雨ごとに目に見えて成長し、やがては少々の風や降雪があっても折れることなくしなやかな強さを身につけていきます。その成長の早さは、授業で日々新しい知識を吸収し、部活動等で技術や体力を身につけている中学生の皆さんと同じです。一方、竹の強さは節にあります。成長ごとに節ができることでしなやかな強さが生まれてきます。行事とは学校生活において、まさにその節を作ることに当たるものです。取組の中で様々ある意見をまとめていく過程や、失敗や成功をくり返しながら、一つのものを作り出していく過程で、友達同士の、学級内での、または体育大会なら色での多くの人との関わり合いの中で節は作られていきます。節ができればできるほど自分自身も、また、友人との人間関係もしっかりと強くなっていきます。人と人との関わり合いで是非意識してほしいことについては、本日の学校だよりに載せていますので後で読んでみてください。 では、まだまだ酷暑のような日が続きますが、しっかりとした節を刻むことができるような、そんな2学期となるよう期待をし、式辞とします。 令和2年8月19日 3学期始業式式辞 新しい年、令和3年が明けました。例年より少し短い冬休みでしたが、どのように過ごしたでしょうか。関東方面では新型コロナウイルス感染症の増加傾向が止まらずに「非常事態宣言」が出されようとしています。京都府でも高止まりの状況から、ここ数日は増加に転じてきました。いずれにしても、予防対策の一層の徹底が必要な状況であることには変わりはありません。withコロナの新しい生活様式にはもうすっかり慣れたことと思いますが、今一度、「朝の検温・健康チェック」「マスクの着用」「3密を避けた生活」について緩んできてしまっていないか確認をしてください。 3学期は最も日数が少ない学期で、3年生なら45日間です。本日の学校だよりでも3学期始業式 式辞より 皆さん明けましてございます。今年も祝日の関係で少し遅めの始業となりましたが、いよいよ3学期がそして令和5年がスタートしました。久しぶりに行動制限のない年末・年始となりましたので、ニュースを見てもコロナ前の賑わいが戻ってきたように感じます。しかしながら、コロナの蔓延が収まったのでなく、逆に流行の第8波のような勢いで広がっています。それに加えてインフルエンザについても流行の兆しがあり、特に3年生は1ヶ月後の私学入試や公立前期選抜から本格的な受験期に入りますので、十分に気をつけてほしいと思います。 新しい年を迎えて、今年、皆さんに考えてほしいことは、本日配布の学校便りにも書きましたが、「言葉を大切にしてほしい」と言うことです。何万年も前、他の野生動物のように牙や鋭い爪などを持たないヒトが、絶滅もしないで生き残ることができたのは、高度に発達した言葉によって、生き残るすべ・知恵を伝えることができたからだと言われています。言葉とは人類生き残りのための最大の武器であったと言えます。 しかしながら、日頃の皆さんを見ていますと、ちょっとした言葉の行き違いで思わぬトラブルとなるような場面を見かけることがあります。話す前にしっかり言葉を考え、言葉を選んでお話しをすることよりも、時にSNSなんかでは、短い言葉=単語だけでとか、感覚的な言葉のつかい方で会話をしてしまうような、そんな風潮があるように思います。何気なく使っている日本語ですが、その成り立ちや込められた意味を知ってつかってほしいなと思います。 例えば普段から何気なく使っている、「ごちそうさま」は、漢字で書けば「御馳走様」となりますが、「馳」と「走」はどちらも「走る」という意味があります。昔は今のように簡単に食材を買いに行くことができず、食事を作るのに町の中を西に東にと遠くまで走って食材を調達しなくてはなりませんでした。そんな風に、走り回って食事を用意してくれたことに対して感謝をすることが「馳走になる」ですが、その頭に「御」、後ろに「様」をつけて幾重にも感謝しながら、「御馳走様」と言うようになったそうです。皆さんも毎日の食事の際には、食材への感謝や食事に関わっていただいた人への感謝を込めて「ごちそうさま」と言ってください。そして、日頃何気なくつかっている言葉について、もその意味を考えて、一つ一つの言葉を大切につかってほしいと思います。 それでは3学期の皆さんの奮闘に期待をして、式辞とします。 2学期始業式 式辞より 長かった夏休みも終わり、今日からいよいよ2学期が始まりました。いつも感じることなのですが、入る前には長い夏休みをどう過ごそうかと思うのですが、終わってみれば本当にあっという間だったように感じます。みなさんは有意義に過ごすことができたでしょうか。 夏休みの前半にありました夏季大会は本当によく頑張ったと思います。この後、表彰しますが、山城大会、府下大会、そして近畿大会や全国大会まで出場を果たすなど、大活躍でした。結果が優れていたことはもちろんですが、それだけでなく大切にしたいのは、それぞれの人が「やりきった」という満足感を持って終えることができたかどうかです。中には悔しさや後悔の方が強く、なかなか部活動に区切りがつけられていない人もいるかも知れませんが、1,2年生の皆さんはその気持ちを次の大会等に向かうエネルギーに変えてください。また、3年生の皆さんはここからが新たなステージに向かってのスタートです。しっかりと切り替えて頑張っていきましょう。 さて、2学期は、3年生にとっては自らの進路決定に向けてとても大切な時期です。まずはしっかりと学力を身につけることですが、それとともに、自分は本当にどうしたいのかを、先延ばしにするのではなく、自分と向き合って考えることが大切です。2年生は多くの部活動がすでに新体制になっていると思いますが、部活動を引っ張る最高学年としての自覚を持ち、先輩から受け継いだたすきに、しっかりと責任を持てるよう、自分のことだけでなく後輩の模範となるよう頑張ってほしいと思います。1年生は、中学生の入門期は過ぎました。中学生としての自覚を持って誰かからの指示を待つのではなく、自分で判断し行動できるよう心がけてください。 バタフライエフェクトという言葉があります。直訳すると「蝶の効果」でしょうか。これは気象学者のエドワード・ローレンツがアメリカ科学振興協会で行った講演のタイトル 「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすか?」 に由来すると考えられている言葉で、「蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?」という問い掛けです。難しいことは抜きにして、結果的には最初のわずかな差が将来の状態に無視できない大きな差を発生させる現象があることが明らかになったことから、使われるようになった言葉です。皆さんもほんの小さな努力でもいいので、毎日続けることができれば大きな成果となる可能性があります。何もしなければ、「0」はいくら積み上げたところで「0」のままです。是非この2学期は、皆さんにとっての「バタフライエフェクト」を起こしてください。行事の多い2学期です。様々な場面での活躍を期待して、式辞とします 始業式式辞より 令和4年度のスタートにあたって 令和4年度のスタートにあたって一言皆さんにお話をします。昨年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、全校生徒が一堂に集まっての集会を開くことができませんでした。10月の体育大会についても半日開催の関係で開会式を簡略化しましたので、皆さんに直接に話をするのは昨年度の一学期始業式以来、一年ぶりと言うことになります。 春は別れと出会いの季節です。3月には卒業した先輩との別れがあり、今年も残念ながら新型コロナウイルス感染症への対応ため、離任式は実施できませんでしたが、お世話になった先生方との別れがありました。そしてこの4月は出会いの季節です。朝登校して新しいクラスの仲間との出会いがありました。もちろん、前から知っていた人もいれば、今回初めて同じクラスになった人もいるはずです。また、先ほどの着任式で紹介したように、新たに12名の先生方や相談員の方々をお迎えしました。この出会いがこれからどんなドラマを作っていくのか本当に楽しみです。本校では「人との出会いを大切に」という言葉を大切にしています。この出会いを大切にしてください。 2,3年生の皆さん、新たな1年を迎えますが、心も身体も中学生らしくなりましたか? 中学生の時期は難しい言い方をすれば、価値観を再構築する時期です。小学生の頃は周りの大人や先生が言われたことをしっかり守るという段階です。でも中学生となれば、言われたことの意味は何なのか、その根拠はどこにあるのだろうかをしっかりと考え、その上で、自分の価値観を持って判断することが大切です。単にやりたいまたはやりたくないといった自分のわがままであったり、「好き」「嫌い」等の感情だけで判断するのでは全くダメです。自分だけでなく周囲の人のことも考え、お互いがよいと思えるにはどうすればよいのかが大切です。 商売をされている方の中では「三方よし」という言葉があります。「売り手よし、買い手よし、世間よし」。商売ですから売り手や買い手という当事者で納得できれば成立するのですが、それだけでは十分ではないというのです。その取引が社会全体にとっても「よし」と言えるようでなければよい商売とは言えないという意味です。自分たちの利益だけを考えがちですが、社会全体のことと言えば大げさかもしれませんが、周りの人達にとっても「よい」といえる判断でなければダメなんだという戒めのように思います。人と人との関係も同じです。自分や相手だけでなく、みんなにとってよいと思えるような判断ができることが大切だと思います。 これからはじまる1年の中で、様々な出会いがあり、人との関わりがあります。その一つ一つを大切にし、先ほどの「三方よし」の考え方を心の隅にいて、多くの人とよりよい関係を作っていってください。今日から始まる新たな1年に期待をし、式辞とします。 令和3年度のスタートにあたって 校長 奥村久夫 社会が新型コロナウイルス感染症の再拡大で大きく揺れる中、本日令和3年度の始業式を迎えることができました。このような中ですが、幸いに本校関係者での感染者等なく今日を向けられたことを大変うれしく思います。本年度も昨年度同様に、できる限りの対策を講じながら、教育の歩みを止めないことを念頭に尽力して参りたいと思います。本日の始業式では新2,3年生に次のようにな話をいたしました。 -前略- 約2週間の春休みはどうでしたか。何か心が動くような出来事はありましたか。2年ぶりに開催された選抜高校野球も感動的でしたが、私はやはり先日の水泳・池江選手のオリンピック内定の瞬間が心に残っています。ご自身も「この世でこんなに苦しいことがあるのか」と綴られていたほどの抗がん剤治療などの闘病生活を経て、奇跡の回復、しかもこの短期間でオリンピック代表とは驚きしかありません。レース後の会見で「『ただいま』という気持ちでこのレースに入場してきました。自分がすごくつらくてしんどくても努力は必ず報われると思いました」という言葉に、何かすべてが詰まっているように感じました。 さて、春は別れと出会いの季節です。3月には卒業した先輩との別れがあり、今年は残念ながら新型コロナウイルス感染症への対応ため、離任式は実施できませんでしたが、お世話になった先生方との別れがありました。そしてこの4月は出会いの季節です。朝登校して新しいクラスの仲間との出会いがありました。もちろん、前から知っていた人もいれば、今回初めて同じクラスになった人もいるはずです。また、新たにお迎えしました6名の先生方を含め、これからの出会いがどんなドラマを作っていくのか本当に楽しみです。 本校では「人との出会いを大切に」という言葉を大切にしていますが、出会いを大切にする秘訣は2つあります。 ひとつは、「あいさつ」です。朝であった時に「おはようございます」。気持ちの良いあいさつが全ての始まりです。まずはこの4月、気持ちの良いあいさつを心がけてください。そこから新たな人間関係が結ばれ、よい出会いとなります。 二つ目は、相手から学ぶ姿勢を持つことです。人間ですから誰でも良いところがあれば悪いところもあります。悪いところを探して指摘しても、人間関係がぎくしゃくするだけです。相手のよいところを探して、そこから学ぼうとする人は、一つの出会いからも学ぶことができます。そしてその積み重ねが大きな差になってきます。 -後略- 今日から始まる新しい学校生活で是非「あいさつ」と「学ぶ姿勢」を実践し、実り多い1学期となることを期待しています 2学期始業式 式辞 長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。本来でしたら、体育館で皆さんの顔を見ながらお話をしたいところですが、現在、京都府は緊急事態宣言下で、連日、500人を超える新規感染者が出ているような状況ですので、本当に残念ですが、リモートでの始業式としています。 皆さんは有意義な夏休みを過ごすことはできたでしょうか。この後、表彰を行いますが、乙訓大会、山城大会、そして府大会や近畿大会と本当に素晴らしい活躍がありました。そういった記録に残るものだけでなく、どの競技会場でも一生懸命に全力を尽くす、記憶に残る姿が多く見られ、勝山中学校の一員として、本当にうれしく、そして誇らしく思いました。 休みに入る前に、1学期の終業式では、「自分の夢」について考えてみてほしいこと、社会の様々な出来事に関心を持ち、自分なりの意見を持てるようニュースや新聞を見聞きしてほしいこと、についてお話ししました。一つ目の夢と関わって、特に3年生はいよいよ自分の進路について正面から向き合わなければならない時期が来ました。目先のことだけでなく、将来の自分がどうありたいかを考える機会が持てていたならよかったなと思います。 二つ目のニュースについては、コロナの感染が増える状況の中、街頭インタビューの場面を見ることが多くありました。蔓延防止措置や緊急事態宣言でも人手がなかなか減らないことについて意見を求められ、多くの人が口をそろえて「もっと政府が強いメッセージを出してくれないと」と話しているのです。確かに医療現場の切迫した状況や医療崩壊の危機に直面している状況など、危機意識を共有できるようなメッセージになっていない面はあるかもしれませんが、現在の状況は、見方を変えれば、地震や異常気象などと同じような非常災害であると考えなければならいのではないかと思います。 東日本大震災の時には「自分の身は自分で守る 津波の恐れを感じたらすぐに避難行動をとる」ことが大切であると言われました。このコロナに対しても誰かに頼るのではなく、正しい情報を手に入れて、自分で判断し、自分の身を守る行動が求められているのではないかと思います。闇雲に怖がるのではなく、 ① 日々の体温チェック等自分の健康状態をきちんと把握する ② 日頃から、免疫力を高めるため、食生活や生活習慣に気をつける。 ③ 不必要な外出は避け、人が密集するような場所へは行かない。 ④ マスクの着用と手洗い・手消毒を徹底する など、これまでからの感染症対策を今一度、気をつけてほしいと思います。どうしても自粛期間が長くなると「これくらいなら」とか「みんなもやってるし」など、気が緩みがちです。でも、一人の気の緩みが、校内での爆発的な感染拡大につながることもあります。特にこの2学期は「自分のやりたいこと」ではなしに、「この行動は本当によいのか」「自分とみんなのためにどう行動することが正しいのかを立ち止まって考えられる」そのことを大切にしてほしいと思います。 10月には体育大会や3年生の修学旅行、11月には1,2年生の遠足・校外学習など大きな行事が待っています。せっかくの機会が感染拡大なんかでなくなってしまうことがないよう、そして一つ一つの取り組みが心に残る素晴らしいものとなるようみんなで力を合わせ頑張りましょう。 3学期始業式 式辞 皆さん、おはようございます。新しい年、令和4年が明けました。祝日の関係で年が明けてから少し遅い始業式となりましたが、皆さんは休みの期間どのように過ごしましたか。昨年末には収まりかけていた新型コロナウイルス感染症の増加傾向が新たな変異種によって爆発的に広まっています。京都府でも新規感染者数が100人を超えるようになってきました。ワクチンの効果も限定的であるようなニュースも流れていますが、いずれにしても、私たちができることは、「朝の検温・健康チェック」「マスクの着用」「手洗いや手消毒」「3密を避けた生活」の徹底です。今一度、自分自身の生活を振り返って、予防対策の徹底をお願いします。 新しい年のスタートですので、こんな時に気持ちを引き締め直して物事に当たることを「襟を正す」といいます。この言葉は中国の書物「史記」のなかで、中国・漢の学者であった宋忠(そうちゅう)という人が易者の司馬季主(しばきしゅ)と出会ったときに、最初はたかが占い師と高をくくっていたのですが、話すうちに占い師としてだけでなく道理にも通じた賢者であることに感心して思わず、冠をかぶり直し、襟を整えたことが由来しているそうです。「服装の乱れは心の乱れ」という言葉もありますが、有名な学者の宋忠も尊敬する人のまえで、気持ちを引き締めるために身なりを正したのだと思います。 新しい学期のスタートにあたり、一人一人が襟を正してスタートしてください。そして明日からも日々新しい一日のスタートにあたって、襟を正して生活することを心がけてほしいと思います。そのためには少し早起きをして、「よし今日も頑張るぞ」と気持ちを切り替える時間のゆとりを持ってほしいと思います。 3学期は最も日数が少ない学期で、3年生なら44日間、1,2年生でも49日間です。1月は行く・2月は逃げる・3月は去ると言われるように思いの外、時間の経過は早いもので、うっかりしていると何もできないまま終わってしまうことにもなりかねません。一日一日を大切にして、次のステップにつながるような3学期となることを期待して3学期始業式の式辞とします。 令和2年度のスタートにあたって この度、第19代校長に着任いたしました奧村久夫です。私にとって勝山中学校での勤務は17年ぶりのことですが、教職生活の中で最も長く、10年にわって勤務した思い出深い学校でもあります。校舎は、冷房施設が整えられたり、トイレが新しくなったりと変わった部分もありますが、教室の雰囲気は当時のままで大変懐かしく感じております。 子どもたちが育ってゆくこれからの社会は、大きな変革として「超スマート社会」とも言われるSociety5.0が訪れようとしています。そこでは人工知能(AI)やビッグデータ、IoTなどの先端技術が高度化してあらゆる産業や社会生活に取り入れられ、劇的な変化がもたらされると考えられています。多くの仕事がAIやロボットに代替される中で、「人間の強み」とは何かを考えた教育が求められています。それは、一言でいえば人間の持つ豊かな感性や、現実の社会を理解し、適応しようとする柔軟性や探求力をはぐくむことではないかと考えます。 日々の授業が知識の積み上げだけでなく、子どもたちが生涯学ぼうとする意欲や基礎的な学力の定着となるよう、学校生活や行事、部活動が子どもたちの心と身体を豊かにはぐくむことができるよう努めてまいります。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るため臨時休業が続く中、例年通りのスタートがなかなか切れませんが、地域や保護者の皆さまのお力添えも得ながら、この状況を乗り越えていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 令和2年4月 2学期始業式式辞 皆さん おはようございます。2週間という短い夏休みでしたが、有意義に過ごせたでしょうか。 新型コロナウイルス感染症の影響による臨時休校で、これまで1学期に実施していた学校行事が、すべて中止や延期となり、大変残念な思いをしたと同時に、これまで当たり前だと思っていた、学校に通うこと、みんなに会えること、一緒に学習や部活動ができることの大切さを再認識したことと思います。 残念ながら、新型コロナウイルス感染症の状況は、第2波かと言われるような状況で、予防対策をしながらの日々がまだまだ続きますが、一方では体育大会を始めとした学校行事にも取り組んでいきたいと考えています。向日市には多くの竹林があり、筍は名産品の一つとなっていますが、「雨後の筍」という言葉もあるように、一雨ごとに目に見えて成長し、やがては少々の風や降雪があっても折れることなくしなやかな強さを身につけていきます。その成長の早さは、授業で日々新しい知識を吸収し、部活動等で技術や体力を身につけている中学生の皆さんと同じです。一方、竹の強さは節にあります。成長ごとに節ができることでしなやかな強さが生まれてきます。行事とは学校生活において、まさにその節を作ることに当たるものです。取組の中で様々ある意見をまとめていく過程や、失敗や成功をくり返しながら、一つのものを作り出していく過程で、友達同士の、学級内での、または体育大会なら色での多くの人との関わり合いの中で節は作られていきます。節ができればできるほど自分自身も、また、友人との人間関係もしっかりと強くなっていきます。人と人との関わり合いで是非意識してほしいことについては、本日の学校だよりに載せていますので後で読んでみてください。 では、まだまだ酷暑のような日が続きますが、しっかりとした節を刻むことができるような、そんな2学期となるよう期待をし、式辞とします。 令和2年8月19日 3学期始業式式辞 新しい年、令和3年が明けました。例年より少し短い冬休みでしたが、どのように過ごしたでしょうか。関東方面では新型コロナウイルス感染症の増加傾向が止まらずに「非常事態宣言」が出されようとしています。京都府でも高止まりの状況から、ここ数日は増加に転じてきました。いずれにしても、予防対策の一層の徹底が必要な状況であることには変わりはありません。withコロナの新しい生活様式にはもうすっかり慣れたことと思いますが、今一度、「朝の検温・健康チェック」「マスクの着用」「3密を避けた生活」について緩んできてしまっていないか確認をしてください。 3学期は最も日数が少ない学期で、3年生なら45日間です。本日の学校だよりでも書いていますが、1月は行く・2月は逃げる・3月は去ると言われるように思いの外、時間の経過は早いもので、うっかりしていると何もできないまま終わってしまうことにもなりかねません。 1年生や2年生の皆さんは「先輩」や「最高学年」と呼ばれるにふさわしい姿になってきたでしょうか。3年生は受験が近いからといって特別扱いを受けてはいないでしょうか。2学期末に3年生の学年集会でも話しましたが、「受験生」ではなく「3年生」として、義務教育の9カ年を終えるにふさわしい姿になっているでしょうか。受験もその一部です。特別なことの先に進路があるのではなく、日常の努力の先にあります。普段どおり家族の一員として家事分担もして、心にゆとりを持ってください。 「凡事徹底」という言葉があります。難しいことをするのではなく、朝起きたら布団をたたむ、脱いだくつを揃えるなど、何でもない平凡なことをしっかりやっていくという意味の言葉です。その積み重ねが大きな違いを生み出すという意味を含んでおり、日常の当たり前を徹底して継続することこそが成功の秘訣だという考えです。今年の干支の丑(牛)のように、ゆっくりでも一歩一歩確実に歩み続け、社会が様々に混乱する中ではありますが、動揺することなく凡事を徹底できる人に成長してくれることを期待しています。 令和3年1月7日 |