船舶の運用と海洋開発に関する知識や技術を2つのコースに分かれて学びます。
2年次履履修科目

3年次履修科目

■ 選択科目
航海船舶コース
5級海技士(航海)養成施設として、将来の船乗りとして求められる資質を磨きます。

コースの特徴01
五級海技士(航海) 筆記試験の免除、乗船履歴の短縮(1年半)が受けられます。また、各種免許講習(航海英語、救命、消火、レーダー観測者) の受講ができます。
コースの特徴02
通常時は、2年次9月に国内航海(大阪)、3年次6月に国際航海(済州蔦)に取り組みます。航海当直や寄港地活動等を通して、船乗りとしての経験を積み重ねます。
コースの特徴03
航海や運用、海上法規を学ぶとともに、関係(専門)機関と連携して最先端の研究に取り組み、水産業の活性化に貢献します。
海洋技術コース
海洋土木や作業潜水を学びマリンエンジニアを目指します。

コースの特徴01
水深10mプールや沿岸水域を利用して、スクーバダイビングやマスク・ヘルメット潜水技能を習得します。
コースの特徴02
外敵生物(ヒトデ、ウニ)の駆除や堆肥化、環境改善(藻場造成)などを通して、海洋環境の改善や地元水産業の発展に貢献します。
コースの特徴03
海洋土木に関する設計や測蛋・施エ・溶接技術を学ぶなど、幅広い専門分野に触れます。
- 【海洋技術コース2年生】ダイビング
- 係船実習、底曳網漁業事前学習(航海船舶コース)
- 【海洋技術コース2年生】KYT(危険予知トレーニング)
- コースオリエンテーション(航海船舶コース)
- 【海洋技術コース3年生】ダイビング
- 【海洋技術コース3年生】総合実習
- 【海洋技術コース3年生】ガス溶接技能講習
- 【海洋技術コース2年生】ヘルメット潜水
- 海洋市場の開催について
- 【海洋技術コース2年生】総合実習(測量)
- 【海洋技術コース3年生】栗田幼稚園の子どもたちと交流実習
- 【海洋技術コース3年生】ガス溶接技能講習 事前学習
- 【海洋技術コース2年生】実習着試着
- 海技士4月定期試験
- インターンシップ:新日本海フェリー株式会社(航海船舶コース)