水産資源の管理や活用に関わる知識と技術を2つのコースに分かれて学びます。
2年次履履修科目

3年次履修科目

■ 選択科目
栽培環境コース
魚介類の飼育技術を学び豊かな海づくりに挑戦します。

コースの特徴01
トラフグやヒラメを中心とした魚介類を育成します。また、旧小学校プールや休耕田を活用したホンモロコ養殖の普及と販路の拡大を図ります。
コースの特徴02
育てた魚を地元料理店やホテルなどに出荷し、地元産業の活性化に貢献します。また`地域の方々からの声を基に、美味しい魚づくりに情熱を注いでいます。
コースの特徴03
地元栗田湾などの調査・研究に取り組み、謎に包まれた生態や環境変化の解明に挑みます。
食品経済コース
水産食品の製造・加工・流通を学び新製品の開発に取り組みます。

コースの特徴01
地産地消を基本に地元の食材を素材にした製品を生産し、コンテスト等での入賞を目指すとともに、高校生レストランを校内で毎月実施しています。
コースの特徴02
元宝ヶ池プリンスホテル総料理長などプロの料理人の方々に来校していただき、年8日以上指導を受け、料理人や船舶料理人を目指します。
コースの特徴03
部活動との両立に力を入れ、スポーツ推薦の生徒を応援するとともに、体カピーク後の進路を意識し、栄養士やスポーツ栄養士としてアスリートを支援するための基礎的な学習を行います。
- 【食品経済コース2年生】新巻鮭の切り身・鮭フレーク製造
- 【3年栽培環境コース】パンフレット撮影
- 【2年栽培環境コース】実習スタート
- 【食品経済コース3年生】有機酸量の定量実験
- 【食品経済コース3年生】㈱紫野和久傳京丹後久美浜工房 様 見学
- 学校案内パンフレットの撮影(食品経済コース)
- 【食品経済コース2年生】グラム染色・包丁研ぎ
- 5月高校生レストラン(御案内)
- 2年食品経済コース コース開き
- 2年生学習成果発表会(食品経済コース)
- 第4回宮津田井海まちフェスタ(食品経済コース)
- 各種表彰式(食品経済コース)
- 電子工作とプログラミング(栽培環境コース)
- 2年生学習成果発表会コース内選考(食品経済コース)
- 1年生コース別実習(食品経済コース)